Facebookの個人アカウントは、コミュニケーションツールなので、普段からFacebookを活用してコミュニケーションが図れているのなら、これからお伝えするようなことをする必要がありませんが、友達の数が多いのにもかかわらず、いいね!が少ない場合は、積極的に取り入れて欲しいと思います。

特に、これからSNSで影響力をつけて、ビジネスに活かしたい個人事業主の方には、必須の内容となっています。

僕自身、Facebookのいいね!の数が、なんとも悲しい状態になってきたので、自戒の意味も込めて、今回の記事をお送りしたいと思います。

エッジランクとは

Facebookのニュースフィードの表示方法には、「最新情報」と「ハイライト」の2つがあります。

「最新情報」では、新着順に上から時系列で表示されますが、「ハイライト」では、「エッジランク」によって、各個人ごとに最適化された情報が表示されます。

ハイライトはデフォルト設定となっているので、ほとんどのユーザーが「ハイライト」表示しています。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0252.PNGということは、エッジランクが低いと、せっかく友達に向けた投稿も、実際には表示されないという事態が起こります。

もしも、これが個人事業主様なら、お客様へ向けた発信が、全く届いていない状況だとしたら、これほど悲しいことはありませんよね。

このように、Facebookは、できるだけ、あなたにとって身近な人や親しそうな人、または興味や関心をもっていると思われる友達の投稿を優先的に表示させています。その優先順位に強く関連しているのが「エッジランク」です。

ですから、より多くの友達に情報を届けるには、このエッジランクを高めていく必要があります。

エッジランクを決定する3つの要素

エッジランクは、「親密度」×「重み」×「経過時間」で決定されます。この3つの要素を「掛け算」した値が高ければ高いほど、より多くの友達のニュースフィードに表示される機会が増えます。

親密度とは

親密度とは、普段どれだけ友達とコミュニケーションを取れているかの度合いです。コミュニケーションとは、下記が該当すると推測されます。

コメント
いいね!
タグ付け
メッセージ

親密度の評価を上げる方法

あなたの投稿に対して反応をくれた人に返信をして、コミュニケーションの量を増やしていく事です。必ず、反応してくれた方には「いいね!」か「コメント」を返すようにしましょう。

そうすることで、そのユーザーの「お知らせ」に通知が飛び、一定割合の人が再来訪してくれます。そして、再コメントなどスコア向上につながるアクションをしてくれます。反応を返すタイミングは、早ければ早いほど良いです。(再来訪につながりやすいからです)

さらに、こうした反応をしてくれた人だけに対して、相手のFBアカウントに行き、その人の最新の記事にコメントして下さい。

これをやることであなたのFacebookアカウントのエッジランクが確実に上がり、あなたの記事が友達のニュースフィードに表示されやすくなります。友達のニュースフィードに表示されて、その友達が「いいね!」を押してくれれば、さらにその友達の友達にまで、「いいね!」を押されたことが通知されます。

その結果、記事への「いいね!」が増えます。これを永久にやり続ける必要はありませんが、1記事で100いいね!以上がコンスタントに獲得できるようになるまでは、やった方がよいです。

また、既に友達がある程度いるのに、「いいね!」があまり取れていない場合も、これをやることでエッジランクが上がり、記事の露出度がアップするようになります。

必ず効果が出るので、積極的にやるようにしてみてください。

親密度は一度高くなっても放っておくと徐々に下がっていきます。ですから、コミュニケーションは継続的に必要になります。現実の人間関係と一緒ですよね。

重みについて

重みを決定する要素は、下記2つになります。

①リアクションされた回数

リアクションとは、「いいね!」や「コメント」などです。1つ1つの投稿に対してのリアクション回数が見られます。さらに、リアクションの種類によっても評価が変わり、「いいね!」よりも、「コメント」のほうが評価が高いと言われています。

②投稿回数

リアクションだけではなく、1つ1つの投稿自体にも重みがあります。こちらは、近況よりも、写真や動画のほうが、重みが高くなると言われています。

重みの評価を上げる方法

Facebookで重みの評価を上げるには、リアクションを増やす事と投稿を増やす事です。

投稿は、自分の判断で増やす事ができるのですが、リアクションをするかどうかは友達が決めることです。ですから、投稿方法や投稿内容を工夫することで、リアクションを貰いやすくするように心がける必要があります。

基本的なことですが、記事の投稿は、前向きで明るい投稿を心がけてください。基本的に、後ろ向きな方や他の人の批判ばかりしている方とは、関わり合いたくないのが、多くの方の本音だと思います。一緒にいるだけで疲れてしまいますからね。

個人的なSNSですから、どんな内容を投稿してもいいのですが、もし、あなたが個人事業主で、多くの方々に情報をお届けることが目的であるならば、楽しくて前向きな投稿を心がけていただきたいと思います。

そうすることで、1投稿に多くの「いいね!」やコメントを集めることができます。

ウォールに投稿する時間帯を選ぶ

そもそも深夜に投稿してもみんな寝てますよね。寝ているのだから、「いいね!」や「コメント」は付きませんし、結果、投稿の重みが増えません。また朝の通勤時に投稿しても、「いいね!」はもらえても、「コメント」する余裕がないかもしれません。そもそもFacebookを見ていないかもしれません。

さらに、他の人と投稿が重複している時間帯だと、その他大勢に埋もれてしまって、投稿が流れてしまい、見逃されてしまうことがあります。

ですから、投稿に「いいね!」や「コメント」がつきやすい時間帯を狙って投稿することが求められてきます。

そのようにしていくことで、「いいね!」や「コメント」がついて、Facebookはその投稿を重要と判断し、それほど親しくない相手のページにも表示されやすくなります。

経過時間について

経過時間は、下記2つの時間が、より最近の投稿が評価が高くなります。

①投稿がポストされてからの経過時間
②リアクションが付いてからの経過時間

例えば、1週間前にポストされた投稿は、ニュースフィードに表示されにくくなりますが、その投稿に数秒前に、いいね!がつけば、ハイライトに記事が表示されます。

以前の投稿に、友達が「いいね!」を押したことで、以前の記事に、突如として、「いいね!」や「コメント」が殺到するのは、この経過時間が影響しています。

経過時間を利用するには、まず大前提として、リアクションを受けやすい投稿を心がけることが重要です。

経過時間を意図的に操作する

あえて、ハイライトに表示したい過去の投稿に、友達がFacebookを見ていそうな時間を見計らって、自分で「いいね!」、「コメント」、「タグ付け」をし、意図的にハイライトに表示させてみるのも、テクニックの一つです。

3つの要素の優先度

エッジランクの3つの要素の優先度(重要度)は下記のようになります。

経過時間>親密度>重み

「経過時間」→「親密度」→「重み」の順に重要度が下がっていってます。

まとめ

今回の記事ではFacebookの仕様「エッジランク」について解説してきました。Facebookから、アクセス数を増やして、より多くの友達やお客様に情報を届けるためには、この「エッジランク」を理解することは必須です。

エッジランクを理解した上で、Facebook活用戦略を立てていきましょう。


WEBAiDフェイスブック
WEBAiDツイッター
関連記事

あなたの情報の価値をマネタイズする
吉田啓太オンラインサロン【CREATION】は、
ウェブサイト作成やランディングページ作成やSNS集客を無料で学べるパソコン教室です。

サロン入会方法は、たった2ステップ!!

STEP1.
下記ののLINE@に、登録し、「パソコン教室」と入力して送信。

STEP2.
Facebook吉田啓太に、フレンド申請していただければ
秘密のフェイスブックグループ【CREATION】に招待致します。

吉田啓太オンラインサロン【CREATION】

吉田啓太Facebook