月別アーカイブ / 2021年11月


 夢が実現したときのシミュレーションをすると、

 ただただ楽しいだろ。

 でも、夢が実現したときのことばかりを

 シミュレーションしてちゃ駄目だ。

 人生では思いがけない局面がいくつも出てくるのよ。

 絶体絶命の状況に立たされたら

 どうするか。

 それをシミュレーションしておかないと、

 夢の実現は難しいぞ。

 きみが映画監督志望で、

 ゆくゆくは

 カンヌ映画祭で監督賞の受賞を目指している、

 としようか。

 きみは映画制作をしている独立プロに入り、

 ロケ現場で雑用をやって3ヶ月もしないうちに、

 助監督になった。

 国際的に評価の高い監督に目をかけられ、

 その監督がオリジナル脚本を執筆の際には

 多くの助言を行った。

 本当はきみが書いたシノシプスに沿って、

 監督が脚本を執筆したんだってな。

 きみは着実に監督になるための能力をつけていった。

 さあ、ここまでは

 夢実現のシミュレーションと同じだったとしようか。

 ここからが違った。

 監督が急病死し、

 独立プロは立ちゆかなくなり解散した。

 退職金も貰えず、

 この業界での人脈形成がまだできていなかったきみは、

 再就職の当てもなく絶体絶命の窮地に立った。

 この事態に備えて、

 3つぐらいのシミュレーションをやっといていいかな。

 そうか、案があるか。

 1つはその独立プロの制作部長だった人と組んで、

 クラウドファンディングなども駆使して映画を作ること。

 その人は急死した監督の名を使っての

 制作費集めに長じていた。

 監督脚本はきみが担当し、

 急死した監督が暖めていた素材の映画化作品、

 ということで勝負する。

 2つは、

 きみはオリジナル脚本の執筆に興味があるようだ。

 公募の脚本賞を受賞し、

 それを足がかりに監督として映画を撮ろうか。

 3つは思い切って渡米して、

 ハリウッドで下積みから映画制作に関わろうか。

 きみは英会話が堪能らしいし、

 アジア市場を狙う大作の制作陣から

 目をつけられるだろう。

 絶体絶命から立ち上がる、

 この3つのシミュレーションを行っておけば、

 きっと安心だし、

 シミュレーション通りでなくても再起できるし、

 また夢のシミュレーションに戻れる。

 
 何の道でも同じだ。

 夢の実現の前に、

 絶体絶命の状況が1度は訪れるぞ。

 創業100年以上の大会社だって

 倒産の憂き目にあう。

 きみがそういう会社の社員なら、

 その状況を考えなきゃ駄目だ。

 屋台のラーメンから出直すとかでもいい。

 サマになるまでのシミュレーションをやっておけよ。

 例え会社が安泰であったとしても、

 別の局面で、

 そのシミュレーションは必ず役に立つ。
 


最近は、

 親が子を踏み台にしているケースが

 目につくねえ。

 親が何かの選挙に立候補して、

 何かのアイドルをやってる

 娘が応援弁士に立ったり。

 なんてのは

 まだ可愛げがあるのよ。

 これでも親かよ、

 って非道いケースは、

 みんな自分の身近な世界で見聞きしてるだろ。

 ここではいちいち取り上げねえよ。

 ただ、

 言いたいことを言わせて貰うだけだ。

 
 親によるこの利用は逆縁なんだよね。

 逆縁は不自然で

 自然の流れじゃない。

 戦争で若い人が死ぬと、

 親が葬式をするだろう。

 親はたまんないよ。

 やはり、

 子より先に死んで

 子がその葬式を執り行う。

 これが自然の流れだ。

 親はね、

 子のために死ねるなら

 我が身は惜しくないんだよ。

 それが今は逆で、

 子を利用しようって

 親が増えてる。

 子のほうは、

 親の力を借りたくても迷惑がかかるから、

 なんて遠慮してる。

 逆だろ。

 子を利用しようなんて親は、

 蹴飛ばししちまえ。

 親じゃないんだよ。

 
 親は生きてるうちに、

 利用できるところがあったら

 余さず利用しろ。

 親を踏み台にしろ。

 踏みつけて上がっていけ。

 親はそれを何よりも喜ぶ。

 この上ない親孝行になるんだぞ。



 諦めどきは難しいよ。

 普通の進行なら、

 八分通りは運んでいていいときに、

 まだ二分三分ほどの結果も出ていない。

 焦るよね。

 自信をなくして投げ出す。

 つまり 諦める。

 でも、 それまでの結果が

 明らかでなくても、

 目に見えないところで、

 かなりの結果が出ている場合がある。

 地表に顔を出すまでの筍のようにね。

 顔を出せばグイグイ結果を見せてくれる。

 そういうことが少なくないから、

 諦めるかどうかは

 難しいんだよ。

 ただね、

 これもやっぱり経験で掴むものがある。

 掴むとね、

 結果がまるで見えなくても

 手応えがある。

 それがあるかないかの判断は

 勘ということになる。

 手応えが勘に作用するまでには、

 結果が出なくても

 精魂を使いはたすまでやることだ。

 何度かそこまでやると、

 これは精魂を使いはたすまでもなく

 駄目なケースだな、

 と解ってくる。

 そのときが諦めどきだ。

 それ以外のケースは、

 後一息でグイグイ結果が出てくるよ。

 精魂尽きるまで、

 きみは何かをやったことがあるか。

 何度か精魂尽きてみろ。

 きっと摑めるぞ。
 

 

↑このページのトップへ