月別アーカイブ / 2019年08月


_var_mobile_Media_DCIM_103APPLE_IMG_3306.JPG
僕は泣いている。
わけを訊く前に聞いてくれよ。


1923年9月1日11時58分32秒


23歳の母は

このとき東京の本所にいたんだ。

今は墨田区本所だが
当時は東京市本所区。

技芸学校の寄宿舎にいて
寄宿生みんなで作っていた昼食が
間もなく食卓に上るところだった。

道を隔てて技芸学校の校舎が立っていた。
技芸学校では料理 和洋裁を教えた。
花嫁学校ということかな。

翌年の春
伊豆宇佐美出身の母は
小田原に住む婚約者と
華燭の典を挙げることになっていた。

午前中の授業は少し早めに終わって
寄宿舎に戻り昼食の支度にかかる。

下町だから
木造の平屋二階家が密集している。
その頃は焼き物は七輪が多かったんだよ。
昼食に食べるサンマの焼ける匂いが
あちこちから漂ってくる。
魚河岸に大型のサンマが揚がりゃ
下町だからさ
我が家も隣家もって感じになる。

いきなり
地鳴りのような不気味な音と共に
経験したことのない揺れがきたんだよ。
それも短い時間に断続してね。

どうなるか想像してみてよ。

たちまちのうちに
阿鼻叫喚が始まった。
かまどや
七輪の火はあっという間に
木造の建物を薪にしてしまった。

母たちは着の身着のままで逃げ惑った。

気がついたら
母は独りになって西へ向かう道を歩いていた。
被災者が列をなして歩いていたという。

母から聞いた話は
すべて断片的だったんだよ。
話したくなかったんだろうね。

かすかな振動を感じても
僕ら家族をおっぽり出して庭へ飛び出した。
日頃
芯が強くて冷静な母なのに。
凄い恐怖のストレスがかかったのに違いない。

末っ子の僕は子どものときから
母と2人だけになると
大震災の体験を聞きたがった。

どうして逃げ延びられたの?
みんなはどうなったの?

母はいやがったねえ
沈黙して瞳を泳がせた。
地震で揺れているみたいにね。
地獄をフラッシュバックさせていたんだぜ
きっと。

「人様の善意に恵まれなければ
 私は今ここにいないよ」

ポツリと一言。
地獄には触れず
沿道の人々の炊き出しや
学校 寺社が宿舎を提供してくれたことは忘れられない
と 感謝の念をあらわにしたけどね。

僕がこうして書き進められるのも
母のポツリの集大成があればこそよ。

幾つもの川を渡ったはずなんだよ。
鉄道の鉄橋も道路の橋も殆んど不通で
ボランティアが運用する小舟の渡しでね。

そして酒匂川に出た。
この川を越えれば小田原の市街地。
母は婚約者の実家に寄ってから
東伊豆の宇佐美に帰るつもりでいた。

酒匂川を越える被災者が群れていたそうだよ。
善意の小舟も両手の指に余るほどだった。
順番がきて乗り込んで対岸に着くと
大勢の人が
尋ね人の氏名を書いた幟を立てたり
メガホンで肉親の名を連呼していたって。
土手に上がる途中で母は
「ツヤさん!」
と 通称で呼び止められた。

笑ってくれよ
いや 笑ってくれんなよ
僕の母の本名は

くま

っていうんだぜ。
ひらがなでな。
くまじゃまずかろうって
通称をツヤにしたんだと。

でもよ
役所へ出す書面なんか見ると
くま って書いてあんの。
見るたんびにね
いやな気持ちになって
ぼく じゃ
こぐま かよって。

そんな僕が
後年
ツキノワグマを狩るマタギの頭領の
話を書いて直木賞をいただくんだから
解らないもんだねえ。

話を戻そう。
母を通称で呼んだのは
母の婚約者
つまり
後に僕の父親になる人だった。
婚約者は毎日
酒匂川の西岸出て
渡しで渡ってくる人の中に
母を見つけようとしていたんだって。

婚約者の実家で心身の疲労を取り
母は父に送られて
無事 宇佐美の実家に帰ることができた。

1994年
母はふとした風邪がもとで体調を崩し
自宅で病床についた。

出先からたまたま早く戻った僕は
すぐに母を見舞った。
母はうつらうつらとしていた。
その表情が一瞬ゆがんで
羊皮を力任せに裂くような悲鳴がもれた。
「母ちゃん」
僕は声を落として呼びかけた。
母は目を開けた。

「怖い夢を見ていたの。
 最後は仲良しの○○ちゃんと2人だけで逃げて」
「その人どうしたの?」
「逃げる方向が別々になって…」

母は口を閉ざした。
苦しそうに息を継いだ。

「善意に恵まれたんだよ、私は」
母は楽そうに細々と寝息を立てた。

その半月後
母は静かに逝った。
94歳だった。

翌年
阪神大震災が発生した。
僕はごく当たり前のように
1年間 講演 イベントのギャラの1部を
現地の日赤を通して義捐させていただいた。

「よい子に読み聞かせ隊」を結成してからも
中越地震
福岡西方沖地震
東北大震災
熊本地震
などが起こるたびに仲間と共に
被災地を慰問させていただいている。
母が僕を働かせているのだと思う。

母ちゃん
僕はまだ泣いているよ。
寄宿舎の仲間は40人ぐらいいたんだってね。
殆ど逃げる途中で犠牲になったんだろ。
母ちゃんは何も書き遺していなかったけど
あのあたりの惨状を調べた限り
寄宿舎じゃ生き残りは少ないって。

母ちゃんは知ってたよね。
生き残りだったんだから。
○○ちゃんとも逃げ別れになったけど
そっちへ逃げた人は
みんな駄目だったんだろう。

その年若い寄宿生の不運や
とりわけ
母ちゃんと離れ離れになった○○ちゃんの最期を
想って胸が潰れたけれど
それで泣いてんじゃないんだ。

母ちゃん
別の道へ逃げた
○○ちゃんの最期を見たんだろ。
多くの仲間の死も含めて
そのことでとうとう
母ちゃん
自分を責め続けたよな。
母ちゃんの気持ちを思うと
息がつけなくなるけれど
そのことで泣いてるんでもない。

ついに親孝行できなかったなあ。
しっかりと
特に話しづらいことは細大漏らさず
聞いておくべきだった。
それが最大の親孝行になるのにできなかった。
母ちゃんだって解っていたはずなのに
とうとう墓場へ持っていってしまったよな。

それで泣いてんだって。

でも
それでよかったんだよ
母ちゃんが背負った十字架に対する
それが答えなんだ。

そうだよな

母ちゃん






 



gDxMc2jkrb.jpg

 やることが何にもない奴が

 やるときゃやる

 と言っても怖くも何ともないよ

 怖いのは

 しっかりやることを決めていて

 その機を窺っている奴だ

 言葉じゃ言わないよ

 殺気のようにその気配を滲ませている

 覚悟ができているんだ


 やはり

 機を窺っていて

 やるときまでピエロみたいな奴は

 もっと怖いかなあ

 心中深くに何ごとかを期していて

 そんな覚悟のカの字さえおくびにも出さず
 
 その機がくれば

 とんがり帽子を

 巨大な槍の穂先にして

 突進してくるぞ

 ただ

 こういう人の覚悟って

 命がけでなければ

 やれないことをやる覚悟だから怖い

 決行の準備が整ったら

 もうそんなことは放念したかのように

 屈託ない感じで時間を過ごす

 見た目は生真面目っぽい人なのに

 酒席では面白いことを言い

 マジなピエロって感じ

 決行の前日までそうだったみたいだよ

 この人の名は三島由紀夫

 作品も人間も好きではなかったが

 貧弱な体をマッチョ系にするために

 ボクシングや

 ボディビルをやってのけちゃう

 純粋さと決行力には敬服した

 僕は

 あんなに純粋にマジに

 自分を追いこめないもんなあ

 決起を知って

 はハハーンと納得した。

 陸幕の建物のバルコニーで

 自衛隊員に決起を促したが

 促せば決起してくれるなんて

 あの人は露ほども思わなかったぜ

 賢明でちゃんと読めるヒトだったよ

 自分で描いて自分でけじめを作る

 ドラマにあの場面は欠かせなかった

 江戸時代の人になるが

 大石内蔵助は

 怖いピエロは演じきったなあ

 あのくらいの覚悟と

 ピエロとしての演技力がなければ

 太平の世に仇討ちなんてできなかったろ

 江戸時代280年を通じて

 ちゃんとした仇討ちは

 数えるほどしかなかったと思うよ

 
 ピエロは怖い

 本物のピエロにはなれそうもないので

 せめて

 とんがり帽子をかぶるんだ

 
 
 野望を望むなら

人生

 ここぞというときに

 やるときゃやるの

 ピエロの 覚悟を出しな


_var_mobile_Media_DCIM_103APPLE_IMG_3305.JPG

僕の時代は
小説担当の編集者に懇意の者がいれば
原稿を読んで貰い
秀作であれば掲載になることもあった、
職を転々としてきた僕には
出版の世界に手がかりがない。
新人賞と称する懸賞小説に応募し
受賞するしか道はなかった。
受賞するまで7年。
これが長い道のりだった
かどうかは知らない。
ただ 苦節10年 20年が実り
受賞に輝いた人もいる。

そういう人で
芥川賞 直木賞の栄冠を獲得し
流行作家になった人もいる。
故人の藤沢周平さんも
その1人だろう。

処女作が新人賞を受賞
その作品が芥川賞に選ばれた人もいる。
ありあまる才能があって
運も祝福せざるを得なかったのかな。

懸賞小説に応募する人って
数回応募して1次予選にも引っかからなかったら
大体あきらめる。
同じ小説を時期をずらして
他の懸賞小説の賞へ応募して
10回以上という人もいるけれど
やはり いずれあきらめる。

2次予選以上に残ったことがある
と それを励みにして根強く続ける人もいる。
そのなかから苦節ン10年で受賞する人も出てくる。

問題は何度応募しても
箸にも棒にもかからない作品なのに
本人は傑作のつもりで
いずれは受賞すると思いこんでいる人である。
応募作品の下読みをしている人の話によると
約半分は1,2枚読んだだけで
才能ゼロの作品らしい。
編集部に問い合わせしてくる人の殆どは
そういう人からだという。

なぜ俺の作品が最終候補作にもならないんだ

ということである。

ここから懸賞小説の闇が始まる。

新人賞を受賞し
新進作家気取り(まだ早い)で
作家や 出版社の人が頻繁に出没する
新宿の飲み屋街を飲み歩き始めた頃のことである。

路地の出口で
身なりの乱れた中年男に声をかけられた。

お前、○○○○だよな?

僕の筆名だった。

お前、俺の小説パクったろ

そいつはいきなり
僕の胸ぐらをつかんで
恨みつらみを速射砲のように
言い募った。

1応募者に過ぎない僕が
同じく1応募者に過ぎないお宅の
原稿をどうやって読むんだよ

多くの通行人を意識して
僕はあえて大声で反論した。
通行人が寄ってきたので
彼は怯んで僕を突き放すと

許さねえからな

と 捨て台詞を吐いて姿を消した。

このときに
僕は懸賞小説がもたらす闇を実感した。

直木賞はまだ受賞前だったが
新人賞を受賞して
1年後には作家専業になっていた。
小説雑誌に掲載された短編小説に対し
どこで僕の家の電話番号を知ったものか
多分50代にはなっていると思われる
女性から電話がかかってきた。

登場人物の○○子は私がモデルでしょう
ストーリーは私が□□新人賞に応募した小説のものを
そのまま盗んだでしょ

以上の内容のことを延々と訴え続けた。

私はノーベル文学賞を貰う宿命にあるんです

とも のたまうた。

新人賞の闇の底で悶えのたうっている
女性のイメージが浮かんだ。
自分は才能に恵まれた人間だ
と 本気で思いこんでいる。
応募した作品は傑作だという自信も持っている。

その自分が受賞できないのは
出版社が何かを策したためだ
受賞した奴に盗み読みされたに違いない

新人賞の闇に浸ると
そのように思考が著しく偏り
その闇が醸成する
病的な回路から脱出できなくなる。

いついつまでに
某小説誌に発表した短編は
私○○○○の盗作であることを
A新聞に告白せよ

といった内容の手紙が配達されたこともある。

そういう懸賞小説の闇に毒された
人たちからの接触が途絶えたのは
直木賞受賞後である。
敷居が高いということになったのか。

「京都アニメーション大賞」は
懸賞小説の賞の1つである。
大賞に輝けば作品はアニメ化と
文庫化が約束される。
ジャンルはほぼライトノベルだろうか。

いずれにしても
今時の若い人には
魅力的な賞に違いない。

青葉真司容疑者は
自分の小説をパクってアニメにした
として京都アニメーションを恨み
犠牲者35人を出すという放火を行ったとされる。

懸賞小説の闇に取り込まれ
闇から躍りあがったときは
最悪の悪魔と化していた。

しかし  僕は
青葉容疑者をこの賞の持つ深い闇に取り込まれ
人間性を最凶のかたちにゆがめられた
と見てはいない。
人間性を大きくゆがめていた人間が
たまたまこの賞に応募し
受賞できなかったことを逆恨みし
償うことが不可能な凶行に及んだのである。

そうでなければ
あまたの懸賞小説が持つ闇に浸り
少しばかり奇妙な行動に及んだ
作家志望者たちが可哀想である。

いずれ闇から抜けて
それぞれの道を見つけて
それぞれに
自分らしい人生を築いたはずだから。

35人の犠牲者の方々のご冥福を改めて祈る。

















↑このページのトップへ