月別アーカイブ / 2019年06月


 毎日ぼんやりしてたら

 人生が暮れちゃうだろ

 どえらいチャンスなんて

 止まっていたんじゃ

 永久にまわってこないよ

 きみのすべてにカツを入れろ

 カツを

 脳に気合いを入れろ

 病気でもないのに

 鼓動を減らすな

 って心臓に憤れ

 ときめけ ときめけ

 と鞭で叩きまくれ

 肝臓に蹴りを入れろ

 たまには1リットルの

 芋焼酎を分解させろ

 胃袋をつかみだして

 焼肉10キロを消化させろ

 って脅せ

 下腹部にアイロンを当て

 膀胱を熱責めにしろ

 ションベンを5メートル飛ばしたら

 許すってな

 臓器は甘やかすと

 不活発になって萎えるぞ

 今日1日
 
 暴虐な意思で

 五臓六腑を踏みつけ踏みつけ

 覚醒させろ

 明日から爽やかな日々が始まるぞ


_var_mobile_Media_DCIM_103APPLE_IMG_3202.JPG


大阪城の天守閣は3回上がったかな。

エレベーターがあるのはいいが

土産物記念品の売り場がひしめいていて

天守閣をかたどった土産物館のよう。


_var_mobile_Media_DCIM_103APPLE_IMG_3203.JPG
いつもがっかりするが

それでも上がるのは城下の眺めがいいから。


お城はよく見てきた。

城跡という雰囲気でもないのに

天守閣がないところもあった。

5万石未満の小藩のお城では

忠実に復元された小さな天守閣の内部構造がとても興味深く

時間をかけて各層に見入っていたなあ。

お城がなくて陣屋のところは

内部が資料館になっているところもあった。


元大藩雄藩の復元された天守閣で一般に開放されているところは

殆どエレベーターが設置されていたかな。


70歳を過ぎて旧東海道を歩き継いで完歩したが

東海地方はよくお城があった。

宿=城下町といったところかな。

天守閣には上がらずともお城には必ず入った。


只今のところ要介護3。

仕事の外出は車で行って

現場では車椅子移動になる。


ところで

大きな城郭では

大手門を潜り天守閣のある本丸に達するまでが長い道程になる。

まっすぐ本丸に行けるわけではない。

守りに徹した幾つもの曲輪を抜け

段差あり坂ありの道程である。

天守閣にエレベーターがあろうがなかろうが

段差や 坂にてすりがあろうがなかろうが

症状が落ち着いていない僕には

車椅子に乗り介護者がいても悪化の原因になる。

非力な介護者にとっても難行苦行だろう。


要介護が2になり1になり

要支援2になり1になって初めて杖で外出できる。

それも体力をつけてからでないと

本丸に達するまでへばってしまうだろう。


天守閣にエレベーターがあるかないかでの

バリアフリー論議は

無意味であることに気づいていただきたい。


要支援1になったら 大垣城 岐阜城あたりにまた行ってみたい。

でもでもでも 本丸まで行くのも無理無理無理。


城下の宿で天守閣をゆっくり見あげて美酒を味わいたい。


昔の城下の民にとって

毎日見あげるお城は心の拠りどころだったはずだから。







 令和になったけれど

 みんな希望を持ちづらいんじゃないかな

 先が見えづらいもの

 不安ばかりが先に立つ

 
こちょこちょと地震が多いな

 東京直下型だって

 東南海地震だって

 明日きたっておかしくないだろ

 世界情勢だって混沌としてきた

G20も集団微笑の外交だし 

 無差別な貿易を維持する

 という旗印を立てただけに留まりそうだな


 アメリカ第1主義の

 トランプさんのやり方は

 アメリカ至上主義につながる

 それにヨーロッパを中心に

 波動を始めたポピュリズムの波が

 どんな反応を起こすか

 1歩間違ったらアブナイよ

 今の世界


 自分の周りに戻ってみてもさ

 どう生きていいの かだろ

 だからと言って

 投げやりになる必要はないな

 趣味でも何でもさ

 楽しいことはやれてんだろ

 それでいいんだよ

 将来が見通せないんなら

 3年先

 1年先

 半年先でいいから

 希望を持って生きようよ

 それでいけたら

 また3年でいいんだよ

 明日のことは誰にも解らない

 だから希望を持って

 明日になったら

 おう じゃ

 あしょたにきぼうをもつぞ

 でいいんだって

 

 

↑このページのトップへ