今回は歴史とこれからについての講義だった。
知らなかった面白いことも聞けたので今回も満足である

最初にインターネットの歴史年表を見せられた。
とても懐かしい気持ちになった。
俺が生まれた年である1999年に書かれてあったのはPayPalサービス開始、iモード、2ちゃんねる開始だった。うちはドコモ使ってたからiモードめちゃくちゃ懐かしいし、中3辺りからだけど2ちゃんにも触れたことあったから、うわぁ…ってなった。そして最近PayPalアカウント無くしたんだけど誰か助けてくれません?お願いします。

そして次に見せられたのがとても衝撃的だった。
「皆さんWWWの意味しってますか?これが最初に公開されたウェブサイトです。」
と言われ実際のウェブサイトを見せられた。
「おおおお!????なんかいいぞ??????すげぇ面白そうだぞ?????????」

とても簡素である。でも「なんかいいなぁ」と思ってしまった。んでネットサーフィンの本当の意味(ハイパーリンクを辿り、検索しても出てこないお宝とも言えるウェブサイトを見つけること)を聞いてさらに「うぉぉお、なんかロマンに溢れてるぞ!!!」と思った。当時に生きてこの衝撃を直で感じてみたかったなぁと。ワクワクが止まらないだろうなぁと思った。

んでネット人口の増加、通信速度の進化、メディアの入れ替わり、ブラウザ戦争、SNSについて、IoTや非接触無線充電などなど色々聞けた。←書くの疲れたんで端折るわすまんの

総じて思ったのは人類の進化速度やべぇぞと。
いやぁ面白いなぁ、これからもワクワクが止まらなくてワタクシとてもシアワセですぞ。技術者の皆さん頑張ってください応援してます。