月別アーカイブ / 2019年01月

平成ネット史(仮)後編

○iモード…まだ携帯もガラケーのころ、母親のそれで絵文字を見たり絵文字と似たようなデコメールを誰にも送るわけでもないのに探して集めるのにハマっていたのを思い出した。

また、ワンセグケータイのあの型(画面が物理的に横になる)が幼いころの私にはとても興味深かった記憶。


○特務機関NERV

震災の時の大規模停電を予防の呼びかけのために出来たアカウントだとは知らずに、普通に政府か何かの公的な団体によるものだと思っていた……(エヴァンゲリオンを知らない)


○1億総クリエイター時代…今、まさにこの通り。


○デマかもしれない情報に対する姿勢

ネットにある情報は半分嘘で半分ホントだというスタンスで見ている。
なぜわざわざデマを流すのか…わたしには理解できない。でも間違って流してしまうこともあるかもしれない。その際には訂正を忘れずにしてほしいし、自分もしたい。何も考えずに拡散もしないようにして、一度「どうなんだろう」と疑ってかかっていくのが大切だ。







☆この情報リテラシー論を通してとにかく技術の進歩の速さと技術の高さに驚き、自分の人生と情報はきってもきれない関係で、そんな中での時代どうやって関わって生きていくかを深く考えることが出来ました。15回の講義、ありがとうございました!☆

平成ネット史(仮)
休んでしまったので見れていないが、激動の平成を振り返れて面白かったんだろうな……。


14回目はセキュリティとクラウド化について。


○パスワードの決め方

わたしのパスワードの決め方は好きな言葉と数字を組み合わせたり生年月日だったりと様々にしているが、それらを忘れないよう紙にメモも残している。どうしてもデータで管理すると消えてしまいそうで怖いからだ。(もちろんそのメモは人目につかない所にある。)
何にでもIDやパスワードは必要なものなので管理はこれからも徹底していきたい。


○クラウド

クラウドについてまとめる(自分が意外と分かってなかったので)

パソコン、スマホなどを同期させて、クラウドというデータを保存、バックアップ?、しておくことでそこにアクセスしてメールやデータ、画像動画などを自由に取り出したり置いておくことができる。

わたしはどうしても物として見えないところに保管しておくのが不安になってしまいクラウドを活用していないのだが、単にビビりなのだろうか…。



遂に次の授業で終わり…!




今回は画像認識 流出問題。

○Pinterest

Pinterestはわたしも活用している。名前も秀逸だと感じるし、その名の通り気になること・好きなコンテンツをカテゴライズ?して閲覧できて重宝している。

ズーム機能がいまいち分かってなかったが、選択した範囲を検索できるというのでなるほど!となった。


○google画像検索で著作権フリーの写真を発見する方法

著作権フリーの画像を見つけることってなかなか難しかったりする。課題で添付する画像や制作で使える画像をこの方法で探せるとは!実際やってみて便利だったので今後も活用していきたい。




○ジャニーズの肖像権

去年から画像解禁で事務所も変わったな〜適応してきたな〜と思った。個人的にはあの白塗りならぬグレー塗りが面白かったり。




○google画像検索が不正コピーを助長??

そこはもう見て見ぬ振りというか、暗黙の了解というか…。そうだとしたらyahooもそれに該当するのでは?と思った。
著作権に関しては昔よりかなり規制が緩くなり、ボンボン気にせずネット上に乗っけてしまってそれに統制が追いついていない印象。正直良くないと思うが、どう対応していけばいいのか困っている。これからどうなることやら…。

画像の取り扱いは気をつけているつもりだが、改めて考えてみよう。

↑このページのトップへ