お知らせ

○最初の動画
ソーシャルメディア革命について。これまたいろいろ考えさせられる。便利なのがいいのか悪いのか。

○ガラケー現象
前回の授業で、日本人はTwitter大好き、iPhone大好きと知ったが、検索エンジンの分類でも世界的に Yahoo!はそれほどシェアは大きくない。しかし日本人はYahoo!大好きであり、このようなガラケー現象をという、とのこと。
日本って遅れてるのかな。

☆☆☆Yahoo!とGoogleの検索結果の順位が同じ!なのには衝撃。

○Yahoo!の特徴
Yahoo!の検索結果にはYahoo!ショッピングやリアルタイム検索なども付随して掲載される。そのほかにもYahoo!にお金を払い提携してクラシルやNAVERまとめなども。

○対してGoogleの特徴
そもそも検索エンジンの会社ではなく広告代理店。じゃあ電通とかと同じ…?!とはいえ検索エンジンの精度強化のためにいろんなことやっている。
→キーワードが含まれているか、ユーザーにマッチするか、満足するか。Googleさんにすごく真面目な印象を受ける。


○最後の方の「検索に依存しない」の話
わたしは何かわからないことが出てきたらすぐにスマホで検索かけてしまうタイプなので、まずは考えることを最優先にしたい。できるだけ。
それから、明日の予定、やることリスト、何時から○○…などを手帳にメモしたのかスマホにメモしたのか、人間が記憶する媒体を記憶しておく。これを忘れてしまったら…もうどうすればいいか分からない。恐ろしいと思った。つくづく用心しなければと自分を戒めた。

○この授業とてもためになって楽しいが将来がどうなるのか少し不安になってしまう。しかしこれがリアルだと受け止めて情報との向き合い方を考えるきっかけになっていることは確か。重く捉えすぎずにやっていきたいです。

○わたしも最近プリンの波が来てます🍮



○最初の動画は、2010年の最新デジタルツールの活用について。iPhoneやiPadが出たばかりの世間の人々がなんだこれ〜!とおもしろがってる頃で、今でこそ当たり前だけど私もあんな感じですごいすごいとはしゃいでたと思う。一貫して言えるのは時代の進歩が恐ろしい。

○世界初公開のウェブサイト
World Wide Web(世界中に、Web"蜘蛛の糸"を張り巡らせよう)という意味、中学の技術の授業で習ったような気がする。本来はWebにリンクを貼っていくものだというのにも、なるほどそういうものなのかと納得させられた。

○ブラウザ戦争
昔はブラウザが有料だったなんて…!考えられない。対立している(と言っていいのか分からないが)MacintoshとWindowsが手を組んでいたなんて…!考えられない。最終的にはGoogleがシェア1位で、私もちょっと前まで何か調べる時はYahooに頼ることが多かったが、自分のスマホを持ってからはほぼGoogleに。シンプルに検索エンジンだけで使いやすい。1位の理由が分かる。

○ネットリアルタイム使用量
http://www.internetlivestats.com/
これはめちゃくちゃおもしろかった。無心で見てられそうだったし、日本人はツイッター大好きなのに世界的に見るとFacebookより全然少ないのに驚き。知らなかった。でもツイート数は伸びていく一方でサーバーだらけになっちゃうのは怖いなと…

○便利なのはいいんだけどこの世の中スマホパソコンなくなったら生きて行けなくなるんだろうな……ということばかり考えてしまう…

 ○ポケベルは11が「 あ 」21が 「か 」らしい

○ロボホンお昼寝するの?!

次回も楽しみです。


↑このページのトップへ