○最初の動画
ソーシャルメディア革命について。これまたいろいろ考えさせられる。便利なのがいいのか悪いのか。
○ガラケー現象
前回の授業で、日本人はTwitter大好き、iPhone大好きと知ったが、検索エンジンの分類でも世界的に Yahoo!はそれほどシェアは大きくない。しかし日本人はYahoo!大好きであり、このようなガラケー現象をという、とのこと。
日本って遅れてるのかな。
☆☆☆Yahoo!とGoogleの検索結果の順位が同じ!なのには衝撃。
○Yahoo!の特徴
Yahoo!の検索結果にはYahoo!ショッピングやリアルタイム検索なども付随して掲載される。そのほかにもYahoo!にお金を払い提携してクラシルやNAVERまとめなども。
○対してGoogleの特徴
そもそも検索エンジンの会社ではなく広告代理店。じゃあ電通とかと同じ…?!とはいえ検索エンジンの精度強化のためにいろんなことやっている。
→キーワードが含まれているか、ユーザーにマッチするか、満足するか。Googleさんにすごく真面目な印象を受ける。
○最後の方の「検索に依存しない」の話
わたしは何かわからないことが出てきたらすぐにスマホで検索かけてしまうタイプなので、まずは考えることを最優先にしたい。できるだけ。
それから、明日の予定、やることリスト、何時から○○…などを手帳にメモしたのかスマホにメモしたのか、人間が記憶する媒体を記憶しておく。これを忘れてしまったら…もうどうすればいいか分からない。恐ろしいと思った。つくづく用心しなければと自分を戒めた。
○この授業とてもためになって楽しいが将来がどうなるのか少し不安になってしまう。しかしこれがリアルだと受け止めて情報との向き合い方を考えるきっかけになっていることは確か。重く捉えすぎずにやっていきたいです。
○わたしも最近プリンの波が来てます🍮