お知らせ

今回はラジオ・音声技術について。


○わたしも自分の人生とラジオとの関わり方を振り返ってみた。

父親はトラック運転手なので、ラジオを聞いている時間が長く、よくラジオの話題が家族内の会話で出てきた。車移動でCDよりもラジオ派の家庭だったので、わたしも一緒に聞いていた方だったと思う。また、自分の携帯を持ってradikoで聞く前は、好きなアーティストがパーソナリティのラジオ番組を実家にあるラジオが聞けるCDプレイヤーで聞いていた。



○FMとAMラジオ

聞いていたのはFMばかりで、AMといえば高速道路に乗った時に親が稀にかけていた…かもしれないくらいでほぼ馴染みがない。AMラジオはなくなっていってしまうのだろうか…。


○スマートスピーカー

スマートスピーカーを持つ意味がわたしにはいまいち分からなかったが、家電と連動したりスマホの「画面」からの脱却という面ではたしかにいいものなのかも…と思えてきた。人工知能がどんどん成長していくのはやっぱり怖いとは思ってしまうが。



○自動翻訳

携帯でも翻訳の機能はあるし、翻訳機能付きのワイヤレスイヤホンやili(イリー)という音声翻訳機が出てきてしまったらもう翻訳家の仕事はなくなってしまうだろう…




○それにしても、radikoがタイムフリー エリアフリーになったのは本当にありがたいな…便利だな〜…。🤔


意外と自分がラジオに関心が深いことが知れたきっかけになれた。


○最初の動画…ネット検索ばかりしているとバカになる!(林先生の初耳学より)

その通りだとしみじみ思う。書店の数が20年で半分以下に減っていて、街から書店が消えてしまうのもそう近くないという未来が…
書店でふらつくのが好きな私にとっては「寄り道が知になる」と聞いて、ふらつくだけじゃなくて買わないと、もっと本を読まないと!と言い聞かせた。


○QRコード決済

日本ではまだまだクレジットカード決済が主流だが、中国ではこのQRコード決済が流行っているという。理由は、クレジットカード決済で個人情報が抜き取られる可能性が大きいため。あ〜、(納得)

とはいえ、日本でもQRコード決済が広まっていけば、お金を払うことへの選択肢が増えて、手間なく買い物ができそうなので良いことだとは思う。

そういえば先週、ソフトバンクの大規模通信障害が発生した。その日、アーティストGLAYのライブの開催日で、QRコードを使ったデジタルチケットがこの通信障害によって開けなくなり混乱を招いたというニュースを見た。その他にも宅配便が届かなかったり、サラリーマンが取引先との連絡が取れないなどの沢山の迷惑があらゆる所で起こった。ネット回線がなくなったら世界が動かなくなるのを身近に感じられた…





○Amazonから大物作家へ?


Amazonにデータを送信→販売→売れたらコンビニで紙媒体として販売→さらに売れたら書店へ
というように、Amazonから作家への道が開かれるというシンデレラストーリーが生まれるかもしれない。作家だけではなく漫画家やライターにもなれるのがそう難しくない。時代が進んでいるなぁ…。



○電子書籍まとめたら…

電子書籍は膨大な量の本を読む人にとってはありがたいものだと思う。さらに、dマガジンなどの月額料金を払えば雑誌や漫画読み放題というアプリが増えたが、それによって雑誌のブランドが消失している。何が良い、と言われるとはっきりは言えないのだが、紙だからこそ良い、質量があるものとして残るのが紙媒体の価値だとわたしは感じているので、デジタル本は購入しない。という勝手な主張。




○本を買いたい欲がぐんと高まった講義だった。

○ロボホン島根県に行きたかったのかな…

もうあっという間に10回目…!
○最初の動画…三陸漁業のネット上産直販売。(2009年の話だからそりゃあ最新技術)

○動画の種類

iPhoneのカメラアプリではタイムラプスやスローモーション、パノラマなどの撮影が可能になっている。特にタイムラプス、とてもおもしろい。都会の風景の移り変わりならずっと見ていられそう。



○Vineのサービス終了

Vineは一時期よくネットで目にした。大関れいかの動画もよく出てきて見ていた。6秒という絶妙な時間の永遠ループがウケる。上手い。なんでなくなってしまったんだろう…。でもTwitterの動画もループできるようになったしもう復活はしないのだろうとも思う。



○Mix Channel
ミクチャもわたしが高校生の時よく目にした。今のTik Tokのような動画や踊ってみた動画が代表的だった。テレビCMもやっていた気がするがいつの間にかミクチャという名前を全然きかなくなった…


○360°動画
Superflyさんのライブ映像(公式)が例として出されたが、まさか定点カメラ的な視点からライブの臨場感が味わえてしまうなんて…!もうライブDVDの必要性がなくなってしまうのではないか…それはちょっと困る。



○ボタン一つでライブ配信

Facebook、Twitter、LINEの3大SNSのライブ配信ができるようになった。それにより、これまた一時期よく使われていたツイキャスやニコ生などは衰退しつつある。


○動画技術の進化

動画は誰もが簡単に撮れるからこそコンテンツの技術がどんどん進みどんどん消費されている。私の意見としては正直ついていけないレベル。
ここ最近Instagramによって写真を撮ることに関してかなり身近になったが、「写真より動画」のような風潮が強い。
Tik Tokも、年明けたら存在が薄くなるのではないか…という勝手な予想をして、この先の動画コンテンツの行く末を見ていこうと思う。





↑このページのトップへ