・デマや詐欺と進化する技術
・Facebookしないことがリスクになる時代へ!
↪︎顔写真を勝手に使われて偽のアカウント
を作られてしまう可能性がある。
↪︎対策・リアルに繋がる友達に
Facebookはしないと言い回る。
・自分のなりすましがいないか毎
日検索して探しておく。
・とりあえずFacebookのアカウ
ントを登録し顔写真と実名を
登録し親しい友達と友達にな
る。以後一切投稿せず、プライ
バシー設定も友達のみや検索
対象にしない。
・LINEを始める上で最低限注意すべき9つの事
・パスコードを設定する
・自分の電話番号にある友達に自動追加させ
ない
・自分の電話番号を保有している友達に自動
追加させない
・知らない人からのID検索を防ぐ
・Facebookとの連携には注意する
・タイムラインは親しい友達を選択して公開
する
・他端末からのログインをオフ
・LINE登録メルアドを非公開のに差し替えパ
スワードも変更
・LINEアプリでPINコードを設定する
[リスク対策1] SNSアカウントの乗っ取り
・接続端末のパソコンやスマホに安全なパスワー
ドを掛ける
・指紋認証の場合は寝る前に再起動でパスコー
ドのみになる
・接続端末パソコンとスマホにセキュリティソフト
を入れる
・登録メールアドレスを公開していない専用アド
レスにする
・WEBサービスのIDとPWの組み合わせをすべて
同じにしない
・強固なパスワードを1つ作り複数のパスワード
を管理する
・パスワードを忘れた時に使う「秘密の質問」は
最も慎重に
・共有パソコンの場合、ブラウザにパスワードを
保存しない
・占いやゲームなど安易なソーシャルログイン利
用を控える
[リスク対策2] なりすまし詐欺
・他の媒体を使い本人確認を行なう
・繋がっている友達がリアルとマッチするか確認
・プロフィール写真でGoogle類似画像検索し重
複を調べる
・公式アカウントか認証バッチ、ドメイン所有者
情報を見る
・SNSとプロフィールのリンク先サイトが両方向
か確認
・なりすまされない対策
・定期的にFacebookやGoogleなどでエゴサをか
ける
・絶対にソーシャルメディアはしないと友達へ周
知する
・登録だけして友達と繋がり、後は放置
[リスク対策3] 個人情報やプライバシーの漏洩
・公開範囲を制限し、公開範囲に指定した友達を
見極める
・簡単なスクショやダウンロードを理解し漏れを
前提に投稿する
・プロフィール欄へバカ正直に個人情報を記載
しない
・写真のEXIF情報が公開時に消えるか把握する
・写真の映り込みや一緒に写っている友達に注
意
・居場所が特定できる位置情報の共有に注意
・チェックアウト時にチェックインなど居る日時の
特定に注意
・ショッキングなニュースをデマか判断すべき8つ
の項目
・出典元が明らかになっているか?ソースは記載
されているか?
・投稿者がなりすましでないか?承認済みアカウ
ントか?
・投稿サイトのドメイン所有者情報など確認して
みたのか?
・投稿時間は明示されているか?その時の背景
は妥当か?(ブログでは遡って投稿できるサイト
もある)
・プロフィール写真や対象を検索して類似画像
は出ないか?
・写真のEXIF情報から位置情報や撮影時間など
問題はないか?
・スクリーンショットや画像は加工されたもので
はないか?
・自分以外に投稿をシェアして拡散する必然性
はあるのか?
感想
Facebookをしていないことが危険だと聞いてとても驚いた。LINEで最低限注意すべきことでやっていないことがほとんどで危険を感じた。全て授業を通していろいろネットなどについて学べてとてもよかった。
http://yokotashurin.com
↑
横田先生のホームページ
コメント一覧