月別アーカイブ / 2019年01月

ついに最終回‼️

フェイクニュースなどのネットに出回るデマの話でした。

講義中にみた平成ネット史でも挙げられていましたが、今は誰でも簡単に高度な加工ができるので、パッとみただけでは画像が加工されているかどうかわかりません。
また、ツイッターなどのSNSには誰にでも発言する権利があって、その投稿は世界中の誰もが見れるので、有名でもなんでもない個人のデマでもすぐに2万RTとかされて拡散されていって、情報の真偽がわからない!

なのでその真偽を見極められるリテラシーが必要なわけですが……本当に何が本当で何が嘘なのかわかんないんです。
だからここで必要なのは、「全ての情報が嘘!」「全ての情報が本当!」という、両方の目線をもつこと。
どんな情報も、信じる!信じない!の二択ではなく、どちらの目線・角度からも見れるようになれれば、この情報社会でうまく生きていけるのかなと思いました。

この話に入る前にNHKの「平成ネット史」をみせてもらったんですがめちゃくちゃ懐かしくて面白かったです。
昔はネットに繋げるのが深夜だけだったとか、十万とかお金がかかるとか、衝撃の内容もたくさんありました。十万て……

ポストペットは、お母さんの昔のケータイで遊んでたらあったのでメールできないのに色々いじったりしてました。
私が一番懐かしかったのはフラッシュ動画ですね〜!児童館のパソコンでみんなでみてました。著作権アウトなフラッシュもいっぱいあったんですけど、出演者の人の言ってた通り、アウトなやつのほうが面白いんですよ…
この前ニコニコ動画でまとめみたいなのを見かけたので再生してましたが懐かしくて死にそうでした。



それではセキュリティとクラウド化の話をしていこうかと思います

セキュリティといえばSNSのパスワードなんですけど
いくつか注意点があります。

・英語と数字を混ぜて8文字以上

・生年月日や名前など本人から特定しにくいものを考える

・1つの文章を決めてその一字ずつの頭文字にする(例:焼肉おいしい→yknk0141)

・サービスでID・パスワードを変える

・パスワードのクラウドサービスで管理する(LastPassというサービスがあるそうです)

・ブラウザに保存せず、端末にもパスワード設定をする

・数字だけのパスコードはスキミングされないように注意

です

私は……ほぼやってません!!!!!!!!
パスワードも全部一緒!!!!!!
リテラシーが疑われる でも忘れちゃうから……
LastPass使えよって話なんですけど…

みなさんがやるときは気をつけてくださいね‼️





次はクラウド化!!
クラウドに情報を保存しておくと、パソコンとスマホが同期できるので同じ情報を共有したりできます。
またクラウド上に保存するので、パソコン本体の容量を圧迫せずに済みますね(クラウド上のがなくなったら死にます)

グループワークとかする時にはとても便利なんじゃないかなと思いました。

今回は画像についての話でした。

この講義を受けた後Pinterest入れたんですが、めちゃくちゃ面白くてバカみたいに保存タップしてました 課題にも使えそうなので(使った)いいですね

さて そんなPinterestをはじめ画像検索サイトには、文字だけではなく画像をアップロードしたりアップにしたりして似たような画像を検索できる機能があります。すごいですね〜
インスタには実装されてないのでしてほしいと思いました。

また、書類の写真を撮ると文字を認識して、PDFファイルにしてくれるアプリとかもありますよね!打ち直すのって面倒なので、とても便利だと思います。

画像の情報って文字に起こしにくいことが多いし、「この食べ物の写真はどこのお店のものなのか知りたい!」って時とかはもう文字では検索できないので、こうやって画像認識の技術が発達していけばもっと情報を正確に探しやすくなるのかなと思いました。



つぎは画像の流出問題の話です。

ジャニーズは徹底して画像統制して肖像権を守っていましたが、去年とかにやめちゃいましたね…
まあ、Twitterで検索したらファンの人たちがバンバン画像とか動画あげてますし、あんま意味ないっちゃ意味なかったので、もう諦めたのかな……と思いました。


私も絵を描く人間なので、無断転載などには気をつけて何か対策をしなければなと思いました。
あとTwitterみてるとキャラクターの生誕祭タグなどで堂々と無断転載してる人めちゃくちゃいるので、リテラシーないなと思いながら見てます なぜ人のイラストを堂々とあげれるのか。よくわかんないな……

↑このページのトップへ