月別アーカイブ / 2018年10月

今回はみんなだいすき❤️ソーシャルメディアについてでした。

小泉首相がメルマガを発行してたっていうのはめちゃくちゃびっくり😳
しかもそのおかげでメルマガが国民に浸透していったとか。首相の影響力よ…🤦‍♀️
2010年には鳩山首相がTwitterで同じことをして国民にTwitterが浸透していったとか。
政治するのも大事だけど、こうやって国民に先立って新しいものを使ってみるっていうのも首相にとって大切なお仕事だと思いました☝️



今ほとんどの人が使ってるLINEが3.11震災の後にできたものだということを初めて知りました。
なので3.11直後はTwitterに生存報告(?)が集中したらしいんですが、ほぼ日本人だけだったのでサーバー落ちしなかったとか。
世界って広いね🌏



今回の講義で一番びっくりしたのはFacebookめっちゃ怖!ってとこでした。
新機能を開発したアプリ(インスタとか)は自分の立場を危うくするのでどんどん潰していってるらしい。怖すぎん…?😰
でかくなりすぎて潰せなくなったところは買収するらしいです。
必死じゃんFacebook👈😉💦

そんなFacebookだけど設立の理由がすごすぎた。
元々は大学のミスコンの投票用に作られたものらしくて、ミスコン出場者の女の子たちの個人情報を学校からハッキングして写真と個人情報並べて投票できるようにしてたとか。危険すぎるな…(大学の生徒しか見れないようにはしてあったけど)









SNSっていろんな人と繋がれるんですけど、次はそのへんの話を書いてこうと思います。




友達100人できるかな〜🎶
ってよく言うけど、実際"友達"の限界人数は150人らしい。あの歌、結構マジだった。
ちなみに初代ポケモンの数は151匹。
初代だけなら良いコミュニティを形成できそう‼️めざせポケモンマスター‼️


あと、6人を介せば世界中の人間と繋がれるらしいです(6次の隔たり)。ちなみに私は父から繋いでいけば3人くらいでジャニーズと繋がります✌️(誰かは怖いのでいいません)








普段何気なく使っているSNSだけど、
商品とかはやっぱり顔知ってる人からの方が安心だよね
ってところにすごく納得しました。
特に食べ物とかだとやっぱ知らない人からもらうと害がなくてもちょっと怖いな、と思ってしまいますね。

なので、私もグローカルな関係を心がけようと思いました❗️
物理的に近い距離にいるリアルの友人をまず最優先に、
精神的に近い距離にいる人と同じ話題と盛り上がって、
TwitterなどのSNSで新たな良い出会いができるように、
振り回されず有効に使っていこうと思います。

続いてしまった ②です

みなさんはyahoo!とgoogleの検索結果が実はまったく同じってこと知ってましたか。わたしは知りませんでした。併用してました。……

でも全然違う風に見えますよね!?見えるよ!!


なんでかっていうと、yahoo!のほうにはyahoo!関連サービスの検索結果も出るから!
例えば、
・NAVERまとめ
・yahoo!知恵袋
・yahoo!検索リアルタイム
などなど…が出てくるので、ぱっと見ちょっと違う風に見えちゃうんですね

それとgoogleのほうには、上の方に広告が出てきますよね。それもちょっと関係してるのかも。

ちなみにgoogleの広告って、ポイント制なんですよ。
検索ワードとページのマッチング度とかで、広告料が変わるらしいです。詳しくは難しいので書きません 難しいので……



そんな(?)Google先生が最近恐れていることがあります。それは、
スマホ世代はアプリを使って情報を探す
ってこと。

確かに、通販とかってアプリ化されてますし、TwitterやFacebookにも検索機能があるから、そこで十分情報収集ができるんですよね。
でもgoogleはアプリ内の情報は収集できないし、人気があってもアプリの中だから検索順位に反映できない。そしたらアクセス数少なくて関連性が低くても一位になっちゃうページが出てくるので、めっちゃ困ってしまうな!大変だ!

でも実際Twitterとかのほうが便利なこと、ある…

これからGoogleがどう対応していくのか期待ですね。


そんな感じで我々はアプリだろうが検索エンジンだろうが毎日何かしらを使ってわからないことがあったらすぐに検索して答えを見つけてるわけですが、ここでローマ法王の言葉。


「検索やSNSに依存せず、自分の脳で考えよう」


いい言葉ですね〜〜!!!!!!!
わたしは気をつけてるつもりですが、たまにすぐ調べちゃうんですよね。

やっぱ自分の頭で、間違ってたとしてもまず限界まで考えてみることが大事ですね。




長々と2記事(?)にわたって書いてしまいました
今回はここまでにしたいと思います

今回はyahoo!やgoogleなどの検索エンジンがどんな進化をしてきたのか?という話でした。



検索エンジン、わたしは昔はyahoo!だったけど今はgoogleを使ってます。
なんで昔はyahoo!だったのかっていうと、家のパソコンではyahoo!がホームページに設定してあったから。家だけじゃなくて学校のパソコンもyahoo!か学校の公式HPがホームページでした。

だからなのか、検索エンジンのシェアは世界的にはgoogleだけど、日本だけがyahoo!一色なんです。その国独自の検索エンジンを使ってるとこも一色だけどね

この、どのパソコンも昔インターネットを開くとyahoo!になってるのはどうしてなのか!?ってなりません?なる…

その理由は、
yahoo!Japanが「ホームページに設定する」という機能をつけたから!
らしいです

インターネット開いてすぐ、いろんな情報がいっぱい載ってるyahoo!がでてきたら、めっちゃ便利ですよね。だから日本人みんながyahoo!をホームに設定してアクセス数があがったから、日本はyahoo!一色になったわけですね。へー!やりおる




…で、これでひとつ謎が解けたわけですが、新しい謎ができてしまった

なんで日本人はyahoo!便利って思うんですかね????

yahoo!とgoogle比べると、圧倒的にgoogleのほうが情報量少ないですしシンプルですよね。yahoo!の方が便利に見えません?
でも世界的にはgoogleのほうがシェア多いんですよね。なんでですかね

これは、幕の内弁当現象って言うらしいです(現象かは忘れました)
幕の内弁当って、いろんなもの詰め込んでありますよね。豪華に見えますよね。焼肉弁当と並んでたら、幕の内弁当買っちゃいますよね。
これです。
日本人は色々なものが詰め込んであるのが好きらしいです。だから情報量の多いyahoo!が「便利だ!」って思っちゃうんですね。不思議〜

でもそんな幕の内弁当が大好きな日本人も、選択肢が多すぎると流石に「多……」って思ってしまうんだな
人間、選択肢を与えられたら5個で多くて7個が限界に思えてしまうらしい。「わかりくいしめんどくさ!」って思ってしまうらしいです。

なのでyahoo!は、みんなが一番よく見るであろうメニューバーには項目を5個以上は絶対おいてないんですよ!
そのかわり(?)横のサービス欄とか、ニュース欄には5個以上ズラズラ並んでます。
これ自分の目で確かめて欲しいんですけど、本当にわかりにくい!って感じる。
そのあとメニューバーみたらめちゃくちゃわかりやすい。

一見すごく細かくて、情報がわかりにくいようなyahoo!ですが、やっぱちゃんと考えられてるんだな…と思いました。わたしもこんなの作れるようになりたいわ…

↑このページのトップへ