今回はみんなだいすき❤️ソーシャルメディアについてでした。
小泉首相がメルマガを発行してたっていうのはめちゃくちゃびっくり😳
しかもそのおかげでメルマガが国民に浸透していったとか。首相の影響力よ…🤦♀️
2010年には鳩山首相がTwitterで同じことをして国民にTwitterが浸透していったとか。
政治するのも大事だけど、こうやって国民に先立って新しいものを使ってみるっていうのも首相にとって大切なお仕事だと思いました☝️
今ほとんどの人が使ってるLINEが3.11震災の後にできたものだということを初めて知りました。
なので3.11直後はTwitterに生存報告(?)が集中したらしいんですが、ほぼ日本人だけだったのでサーバー落ちしなかったとか。
世界って広いね🌏
今回の講義で一番びっくりしたのはFacebookめっちゃ怖!ってとこでした。
新機能を開発したアプリ(インスタとか)は自分の立場を危うくするのでどんどん潰していってるらしい。怖すぎん…?😰
でかくなりすぎて潰せなくなったところは買収するらしいです。
必死じゃんFacebook👈😉💦
そんなFacebookだけど設立の理由がすごすぎた。
元々は大学のミスコンの投票用に作られたものらしくて、ミスコン出場者の女の子たちの個人情報を学校からハッキングして写真と個人情報並べて投票できるようにしてたとか。危険すぎるな…(大学の生徒しか見れないようにはしてあったけど)
で
SNSっていろんな人と繋がれるんですけど、次はそのへんの話を書いてこうと思います。
友達100人できるかな〜🎶
ってよく言うけど、実際"友達"の限界人数は150人らしい。あの歌、結構マジだった。
ちなみに初代ポケモンの数は151匹。
初代だけなら良いコミュニティを形成できそう‼️めざせポケモンマスター‼️
あと、6人を介せば世界中の人間と繋がれるらしいです(6次の隔たり)。ちなみに私は父から繋いでいけば3人くらいでジャニーズと繋がります✌️(誰かは怖いのでいいません)
普段何気なく使っているSNSだけど、
商品とかはやっぱり顔知ってる人からの方が安心だよね
ってところにすごく納得しました。
特に食べ物とかだとやっぱ知らない人からもらうと害がなくてもちょっと怖いな、と思ってしまいますね。
なので、私もグローカルな関係を心がけようと思いました❗️
物理的に近い距離にいるリアルの友人をまず最優先に、
精神的に近い距離にいる人と同じ話題と盛り上がって、
TwitterなどのSNSで新たな良い出会いができるように、
振り回されず有効に使っていこうと思います。