この話に入る前にNHKの「平成ネット史」をみせてもらったんですがめちゃくちゃ懐かしくて面白かったです。
昔はネットに繋げるのが深夜だけだったとか、十万とかお金がかかるとか、衝撃の内容もたくさんありました。十万て……
ポストペットは、お母さんの昔のケータイで遊んでたらあったのでメールできないのに色々いじったりしてました。
私が一番懐かしかったのはフラッシュ動画ですね〜!児童館のパソコンでみんなでみてました。著作権アウトなフラッシュもいっぱいあったんですけど、出演者の人の言ってた通り、アウトなやつのほうが面白いんですよ…
この前ニコニコ動画でまとめみたいなのを見かけたので再生してましたが懐かしくて死にそうでした。
それではセキュリティとクラウド化の話をしていこうかと思います
セキュリティといえばSNSのパスワードなんですけど
いくつか注意点があります。
・英語と数字を混ぜて8文字以上
・生年月日や名前など本人から特定しにくいものを考える
・1つの文章を決めてその一字ずつの頭文字にする(例:焼肉おいしい→yknk0141)
・サービスでID・パスワードを変える
・パスワードのクラウドサービスで管理する(LastPassというサービスがあるそうです)
・ブラウザに保存せず、端末にもパスワード設定をする
・数字だけのパスコードはスキミングされないように注意
です
私は……ほぼやってません!!!!!!!!
パスワードも全部一緒!!!!!!
リテラシーが疑われる でも忘れちゃうから……
LastPass使えよって話なんですけど…
みなさんがやるときは気をつけてくださいね‼️
次はクラウド化!!
クラウドに情報を保存しておくと、パソコンとスマホが同期できるので同じ情報を共有したりできます。
またクラウド上に保存するので、パソコン本体の容量を圧迫せずに済みますね(クラウド上のがなくなったら死にます)
グループワークとかする時にはとても便利なんじゃないかなと思いました。
コメント一覧