第8回は位置情報に関する話でした。
私は元から怖かったのと親から言われていたのでスマホの位置情報は天気などをのぞいてオフにしてあったので安心して(?)話を聞けました。
ただ位置情報をオフにしておくと、例えばパソコンからツイッターにログインしたときに端末ログイン情報的なところに「東京都〇〇区」って表示されるんですよね。(逆も然り)なので一回見たときはエ!?怖!ってなりました。
はい。
位置情報で一番気をつけたいのは、写真ですね。
自分のいるところがわかるような写真をどこかにアップするのはもちろん危険ですが、もうひとつ気をつけたいのは写真の情報にあるExif情報ですね。
Exif情報のみかた↓
こういう風に座標で位置情報が保存されています。これをGoogleマップなどで入力すると、写真を撮った場所がわかってしまいます。怖〜
家で撮ったものだったら住所がバレてしまうというわけです。
位置情報はスマホの設定からアプリごとに設定できるので、写真・カメラの位置情報はオフにしといたほうがいいかもしれませんね!
ただもちろん位置情報にもいい面はいっぱいあります。
例えば近くの美味しい飲食店を調べたり、
LINEで今自分がどこにいるのか相手に教えることができたり、
Googleマップで自分の移動履歴を調べられたり
使いこなせばとても便利です。
ちょっと前に流行ったポケモンGOも、位置情報があるからこそ楽しめるゲームですよね。
なので、位置情報のいい面と悪い面をちゃんと理解して使いこなせるようになることが大切だと思います。
まずは自分のスマホの位置情報の設定を確認してみましょう☝️🌟
コメント一覧