最初のロボホンの会話を見て、ロボホン欲しくなってしまった。愛おしい……かわいいなロボホン……


今回は連絡手段のお話でした。

最初のWeb上にメールアドレスを載せない!という話には驚きました。
↓これ。ほとんどダメじゃん!
V7_3P40o1v.jpg
見慣れすぎてて気づいてませんでしたが、よく考えなくてもメアド書いてあったらそりゃ迷惑メール届くわ…と思いました。ほんとだよ
よくメアドの@を☆に変えてるのを見るけど、そういうのも人工知能に見破られてしまうらしいです…


迷惑メールってほんとに どんだけやるんだよ!ってくらい毎日結構な数届くんですけど、Gmailって迷惑メール届きませんよね。

それは、
ユーザーにとって迷惑だと感じるメールが届いた時に、迷惑メールとして報告したり、迷惑メールのフォルダに振り分けたりすると、
それをGmailが集計して迷惑メールとして判断して、受信を拒否するからだそうです。

便利だ。ほかのところもそうすればいいのにな。




つぎ。
連絡手段といえば、災害の時にアクセスが悪くて家族や友達の安否が確認できなかったり、電話が繋がらなかったりすると困りますよね。

そういうとき、実はTwitterが使えるらしいです。

①家族の掲示板が作れる
これは1つのアカウントを家族の掲示板として設定して、家族のみんながそれぞれログインし、自分の安否をツイートしてくというものです。全員で1つの鍵アカウントを利用することで、掲示板になるわけですね

たまに自分もツイートすらできないときあるけど、自分のツイートなら他の人のツイートよりも読み込みが早いので、家族それぞれがアカウントもってるよりも便利だと思った。


②Twitterで救助要請
電話がつながらず救助要請できないときはTwitterに投稿!
↓こんな感じで
uZqtk3TQvk.jpg
ちゃんと見つけてもらえるのかは謎…どうなんでしょう




今回の講義の中で、小学生のとき、遊ぶときは友達の家に電話するか口約束してたよねっていう話があったんですがめちゃくちゃ懐かしかった。
ラジオ体操のときに約束したり、夏休みに入る前にいつ遊ぶか決めたりしてた〜……
あの頃は電話かけることのハードルがなぜか高かった。