お知らせ

続いてしまった ②です

みなさんはyahoo!とgoogleの検索結果が実はまったく同じってこと知ってましたか。わたしは知りませんでした。併用してました。……

でも全然違う風に見えますよね!?見えるよ!!


なんでかっていうと、yahoo!のほうにはyahoo!関連サービスの検索結果も出るから!
例えば、
・NAVERまとめ
・yahoo!知恵袋
・yahoo!検索リアルタイム
などなど…が出てくるので、ぱっと見ちょっと違う風に見えちゃうんですね

それとgoogleのほうには、上の方に広告が出てきますよね。それもちょっと関係してるのかも。

ちなみにgoogleの広告って、ポイント制なんですよ。
検索ワードとページのマッチング度とかで、広告料が変わるらしいです。詳しくは難しいので書きません 難しいので……



そんな(?)Google先生が最近恐れていることがあります。それは、
スマホ世代はアプリを使って情報を探す
ってこと。

確かに、通販とかってアプリ化されてますし、TwitterやFacebookにも検索機能があるから、そこで十分情報収集ができるんですよね。
でもgoogleはアプリ内の情報は収集できないし、人気があってもアプリの中だから検索順位に反映できない。そしたらアクセス数少なくて関連性が低くても一位になっちゃうページが出てくるので、めっちゃ困ってしまうな!大変だ!

でも実際Twitterとかのほうが便利なこと、ある…

これからGoogleがどう対応していくのか期待ですね。


そんな感じで我々はアプリだろうが検索エンジンだろうが毎日何かしらを使ってわからないことがあったらすぐに検索して答えを見つけてるわけですが、ここでローマ法王の言葉。


「検索やSNSに依存せず、自分の脳で考えよう」


いい言葉ですね〜〜!!!!!!!
わたしは気をつけてるつもりですが、たまにすぐ調べちゃうんですよね。

やっぱ自分の頭で、間違ってたとしてもまず限界まで考えてみることが大事ですね。




長々と2記事(?)にわたって書いてしまいました
今回はここまでにしたいと思います

今回はyahoo!やgoogleなどの検索エンジンがどんな進化をしてきたのか?という話でした。



検索エンジン、わたしは昔はyahoo!だったけど今はgoogleを使ってます。
なんで昔はyahoo!だったのかっていうと、家のパソコンではyahoo!がホームページに設定してあったから。家だけじゃなくて学校のパソコンもyahoo!か学校の公式HPがホームページでした。

だからなのか、検索エンジンのシェアは世界的にはgoogleだけど、日本だけがyahoo!一色なんです。その国独自の検索エンジンを使ってるとこも一色だけどね

この、どのパソコンも昔インターネットを開くとyahoo!になってるのはどうしてなのか!?ってなりません?なる…

その理由は、
yahoo!Japanが「ホームページに設定する」という機能をつけたから!
らしいです

インターネット開いてすぐ、いろんな情報がいっぱい載ってるyahoo!がでてきたら、めっちゃ便利ですよね。だから日本人みんながyahoo!をホームに設定してアクセス数があがったから、日本はyahoo!一色になったわけですね。へー!やりおる




…で、これでひとつ謎が解けたわけですが、新しい謎ができてしまった

なんで日本人はyahoo!便利って思うんですかね????

yahoo!とgoogle比べると、圧倒的にgoogleのほうが情報量少ないですしシンプルですよね。yahoo!の方が便利に見えません?
でも世界的にはgoogleのほうがシェア多いんですよね。なんでですかね

これは、幕の内弁当現象って言うらしいです(現象かは忘れました)
幕の内弁当って、いろんなもの詰め込んでありますよね。豪華に見えますよね。焼肉弁当と並んでたら、幕の内弁当買っちゃいますよね。
これです。
日本人は色々なものが詰め込んであるのが好きらしいです。だから情報量の多いyahoo!が「便利だ!」って思っちゃうんですね。不思議〜

でもそんな幕の内弁当が大好きな日本人も、選択肢が多すぎると流石に「多……」って思ってしまうんだな
人間、選択肢を与えられたら5個で多くて7個が限界に思えてしまうらしい。「わかりくいしめんどくさ!」って思ってしまうらしいです。

なのでyahoo!は、みんなが一番よく見るであろうメニューバーには項目を5個以上は絶対おいてないんですよ!
そのかわり(?)横のサービス欄とか、ニュース欄には5個以上ズラズラ並んでます。
これ自分の目で確かめて欲しいんですけど、本当にわかりにくい!って感じる。
そのあとメニューバーみたらめちゃくちゃわかりやすい。

一見すごく細かくて、情報がわかりにくいようなyahoo!ですが、やっぱちゃんと考えられてるんだな…と思いました。わたしもこんなの作れるようになりたいわ…

今回の講義はとても衝撃的でした。
インターネットが世の中に広まった時のこと、これから先のインターネットの発展のことなど、どちらも今では考えられないような出来事でした。




まずは、
ツイッターのユーザー数が結構少ない!

日本にいるとツイッターのユーザー数ってめちゃくちゃ多いように感じますが、世界的にはFacebookのユーザー数がダントツで多いことを知って驚きました。大体ツイッターの5倍くらい。

基本的にニックネームで交流するツイッターのユーザー数が多く、実名で交流するFacebookのユーザー数がツイッターと比べて少ないのは、日本人だなあという感じがしました。本名で自分の意見を言うのが怖いんだろうな。

ふたつめ。
次世代通信の話(現在使われている4G回線が5G回線になるとどうなるか?というはなし)がありましたが、ぶっ飛びすぎていてよく理解できませんでした😔具体的には、
・自動運転
・遠隔治療・手術ができるようになる
・360度カメラによる写真・動画投稿
・8K映像の転送
などです。
特に意味がわからなかったのが、「視覚・聴覚に続く触覚の伝送」というもの。
どういうこと……?????
わからないので5G回線になる日を楽しみにしようと思います。
今は4G回線で十分速く感じますが、今の私たちが3Gを遅いと思うように、いつか4Gを遅いと感じるようになるのかと思うと不思議です

個人的に好きだった話は、WebブラウザのOperaの話。
appleのSafari,windowsのInternet Explorer,firefoxなどがWEBブラウザのシェア一位を目指して争っている中、ノルウェーのOperaは増えるわけでもなく減るわけでもなくほそぼそと安定してシェア率を保っているのが北欧っぽくてほっこりしました。


今回の講義で、1番印象に残った言葉は「世間が変わってるのに自分が変わらないと売り上げは下がる」というもの。
授業の最初の動画で出てきた話ですが、売り上げはおいといて、この話はどんな場面にも当てはまると思います。最近の話だと学校にエアコンを設置するしないの話かと思います。
たしかに世間や流行に合わせて変わりすぎるというのも良くない部分はたくさんありますが、だからと言って変化を受け入れないのは「順応性がない」と表される気がします。
ただただ頑固に新しいものを一切受け入れない!というスタンスではなく、古いものも新しいものも、良い部分だけつまんで、どちらの良さも生かしていける頭の柔らかさが必要かと思いました。

↑このページのトップへ