お知らせ

最初のロボホンの会話を見て、ロボホン欲しくなってしまった。愛おしい……かわいいなロボホン……


今回は連絡手段のお話でした。

最初のWeb上にメールアドレスを載せない!という話には驚きました。
↓これ。ほとんどダメじゃん!
V7_3P40o1v.jpg
見慣れすぎてて気づいてませんでしたが、よく考えなくてもメアド書いてあったらそりゃ迷惑メール届くわ…と思いました。ほんとだよ
よくメアドの@を☆に変えてるのを見るけど、そういうのも人工知能に見破られてしまうらしいです…


迷惑メールってほんとに どんだけやるんだよ!ってくらい毎日結構な数届くんですけど、Gmailって迷惑メール届きませんよね。

それは、
ユーザーにとって迷惑だと感じるメールが届いた時に、迷惑メールとして報告したり、迷惑メールのフォルダに振り分けたりすると、
それをGmailが集計して迷惑メールとして判断して、受信を拒否するからだそうです。

便利だ。ほかのところもそうすればいいのにな。




つぎ。
連絡手段といえば、災害の時にアクセスが悪くて家族や友達の安否が確認できなかったり、電話が繋がらなかったりすると困りますよね。

そういうとき、実はTwitterが使えるらしいです。

①家族の掲示板が作れる
これは1つのアカウントを家族の掲示板として設定して、家族のみんながそれぞれログインし、自分の安否をツイートしてくというものです。全員で1つの鍵アカウントを利用することで、掲示板になるわけですね

たまに自分もツイートすらできないときあるけど、自分のツイートなら他の人のツイートよりも読み込みが早いので、家族それぞれがアカウントもってるよりも便利だと思った。


②Twitterで救助要請
電話がつながらず救助要請できないときはTwitterに投稿!
↓こんな感じで
uZqtk3TQvk.jpg
ちゃんと見つけてもらえるのかは謎…どうなんでしょう




今回の講義の中で、小学生のとき、遊ぶときは友達の家に電話するか口約束してたよねっていう話があったんですがめちゃくちゃ懐かしかった。
ラジオ体操のときに約束したり、夏休みに入る前にいつ遊ぶか決めたりしてた〜……
あの頃は電話かけることのハードルがなぜか高かった。

書くまでに二週間かかってますが先々週の分のレポートです。

今回はスマホがメインの話でした。

最初に驚いたこと!
Androidにはアプリ審査がない
こと。マジ⁉︎
なので、「電池長持ちするようになりますよ〜」とかいう、機能拡張(?)的なアプリは情報が抜かれる可能性があってキケン⚠️らしいです。
Android勢が言ってた「iPhone怖くない?Androidの方がわかりやすいし安全じゃん」とはなんだったのか…


ほんでもってiPhoneの話。
iPhone、女子高校生のシェアが一番多いって知ってましたか?
言われてみればたしかにJKってみんなiPhoneかもしれない!と思いました。
カメラの性能が良いからとかの憶測があるらしいんですが私はケースの種類が多くて可愛いからかなあと勝手に考えてました。Androidの人みんな言ってたから…



スマホでネットしてるときって、WEBページって当たり前のようにモバイル版表示ですよね。
でも2007年に初めてスマホを作ったApple、2014年9月までHPのモバイル版を作らなかったらしいです。オドロキ!

じゃあなんで作らなかったのか?
2014年9月って何があったか覚えてますか?


そう、スティーブ・ジョブズが亡くなった日です。

ジョブズがAppleのHPをモバイル版にするのをめっっっっっちゃ嫌がってたらしく。
2014年9月にジョブズが亡くなった瞬間にHPをモバイル版対応したらしい。これ聞いたとき爆笑した






スマホでネットといえば、スマホとPCでは検索ワードが全然違うらしい。
PCでしか検索されないワード、スマホでしか検索されないワードがあるそうです。

どういうことかというと、スマホには音声入力があるからです。
音声入力するときって、話し言葉で入力するので、例えば
PCでは
「ラーメン おいしい」
なのが、
スマホ(音声入力)では
「おいしいラーメン」
になりますね。
なので、同じ検索結果を求めていても入力する言葉が全然違うので、スマホでしか検索されないワードがあるんですね〜
あとは表記ゆれ。Siri使ったことある人はわかると思うんですが、音声だけだと変換がおかしなことになったりしますよね!
そんな感じで、「まつエク」が「マツエク」って入力されたりするのでスマホでしか検索されない言葉が生まれていくのです。



❓じゃあPCでしか検索されないワードって?
これ考えてたので二週間あいだ空きました。

私が思いついたワードは、「パソコン 壁紙」でした。本当にこれしか思いつかなかった……
他にも「LINE PC ログイン」とか思いついたんですが、スマホでも検索することあるなと思って…

そう考えると、パソコンに関わることも(トラブルシューティングとか)スマホで手軽に検索してて、スマホ、身近で便利すぎて怖いな…と思いました。

今回はみんなだいすき❤️ソーシャルメディアについてでした。

小泉首相がメルマガを発行してたっていうのはめちゃくちゃびっくり😳
しかもそのおかげでメルマガが国民に浸透していったとか。首相の影響力よ…🤦‍♀️
2010年には鳩山首相がTwitterで同じことをして国民にTwitterが浸透していったとか。
政治するのも大事だけど、こうやって国民に先立って新しいものを使ってみるっていうのも首相にとって大切なお仕事だと思いました☝️



今ほとんどの人が使ってるLINEが3.11震災の後にできたものだということを初めて知りました。
なので3.11直後はTwitterに生存報告(?)が集中したらしいんですが、ほぼ日本人だけだったのでサーバー落ちしなかったとか。
世界って広いね🌏



今回の講義で一番びっくりしたのはFacebookめっちゃ怖!ってとこでした。
新機能を開発したアプリ(インスタとか)は自分の立場を危うくするのでどんどん潰していってるらしい。怖すぎん…?😰
でかくなりすぎて潰せなくなったところは買収するらしいです。
必死じゃんFacebook👈😉💦

そんなFacebookだけど設立の理由がすごすぎた。
元々は大学のミスコンの投票用に作られたものらしくて、ミスコン出場者の女の子たちの個人情報を学校からハッキングして写真と個人情報並べて投票できるようにしてたとか。危険すぎるな…(大学の生徒しか見れないようにはしてあったけど)









SNSっていろんな人と繋がれるんですけど、次はそのへんの話を書いてこうと思います。




友達100人できるかな〜🎶
ってよく言うけど、実際"友達"の限界人数は150人らしい。あの歌、結構マジだった。
ちなみに初代ポケモンの数は151匹。
初代だけなら良いコミュニティを形成できそう‼️めざせポケモンマスター‼️


あと、6人を介せば世界中の人間と繋がれるらしいです(6次の隔たり)。ちなみに私は父から繋いでいけば3人くらいでジャニーズと繋がります✌️(誰かは怖いのでいいません)








普段何気なく使っているSNSだけど、
商品とかはやっぱり顔知ってる人からの方が安心だよね
ってところにすごく納得しました。
特に食べ物とかだとやっぱ知らない人からもらうと害がなくてもちょっと怖いな、と思ってしまいますね。

なので、私もグローカルな関係を心がけようと思いました❗️
物理的に近い距離にいるリアルの友人をまず最優先に、
精神的に近い距離にいる人と同じ話題と盛り上がって、
TwitterなどのSNSで新たな良い出会いができるように、
振り回されず有効に使っていこうと思います。

↑このページのトップへ