お知らせ

前回の授業の最後に、
「それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ」
のワンシーンをよこたんがみせてくれました。

クライマックスのシーンで、スーパーかびだんだんにみんながやられアンパンマンが一人で戦って、いのちの星から命をもらった人形のドーリィちゃんを守るシーンでした。


バイキンマンの攻撃により全身を泥に変えられてしまったアンパンマンのいのちの星が消え、あたらしい顔に変えてもいつものように復活しない……
そんなとき、ドーリィちゃんはアンパンマンに自分のいのちの星をあげると言い出します。

今まで自分勝手でわがままばかりして、相手を思いやらなかったから自分のいのちの星は溶け込まなかったのだと。

身を呈して、命をかけて自分を守ってくれたアンパンマンの行動でやっとそれに気づけたと。

それなら、自分のいのちの星をアンパンマンに捧げて、アンパンマンに命を捧げることでみんなのためになろうと言って、
ドーリィちゃんはアンパンマンに自分のいのちの星を捧げ、元の木偶人形に戻ってしまいました。


その後ドーリィちゃんはいのちの星に命をもらい、新しい姿で蘇ります。思いやりの気持ちをもった、あたたかい人間として生まれ変わりました。



この映画を通してやなせたかし先生が伝えたかったこと、それは「自己犠牲の美しさ」だとよこたんは言っていました。

そもそも、「アンパンマン」という作品のテーマは「自己犠牲の美しさ」です。
お腹が空いた子供がいれば、自分の顔をちぎって与え、みんなに危険が及ぶときは命を張って闘う……。

そんな自己犠牲の美しさが、アンパンマンではいつも語られています。



今回の映画では、アンパンマンではなく、ドーリィちゃんがその役目を担っていました。
ドーリィちゃんは最終的に生き返りますが、これは子供向けだから〜とかのご都合主義ではなく道理なのです。


自己を犠牲にした人がそのあとにちゃんと報われなければ、「美しさ」という点で成立しませんし、ただの悲しいお話で終わってしまいます。
そしてこれは「テーマ」であり「観た人に伝えたいこと」なので、自己を犠牲にしても結局報われないのなら、誰も実行しようとせず自分勝手な人間が増えていくだけです。
そういう点からドーリィちゃんは生まれ変わって復活する、という演出になったのかなと思いました。



このシーンのBGMではアンパンマンのマーチの「なんのためにうまれて なにをしていきるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!」
というフレーズが挿入されていました。
このシーンにぴったりで、観た後に自己犠牲の美しさというテーマを聞いたとき、すごく納得してしまった。


またこの映画の公開当時にやなせ先生は
「おもしろいだけでなく感動もほしい。あまりに生命が粗末にされる時代なので今年は生命がテーマになっています」
と語っていたそうです。(Wikipediaより引用)


人間だけにかかわらず、動物も毎日毎日人の手で捨てられて人の手で殺されています。
うちでは犬を一匹飼っています。家族みんなでとても大事に、家族の一員として過ごしていますが、これをみてこれからもその気持ちを忘れずにいようと思いました。

もちろん人にも思いやりの心をもって接したいと思いますし、大切なもののためなら命をはる覚悟ができるような関係を人に限らず築いていきたいと思いました。



余談ですが、ドーリィちゃんは最初金髪パーマに赤いリボン、青いドレスといういかにも西洋人形のような容姿をしていたのですが、復活後は髪を下で2つに結んで、赤いボーダーのトップスに長ズボンのオーバーオールという素朴な格好になっていました。ここでも彼女の心変わりというかそんな感じが表されているのかなと思いました。




ところでこのフォントを使いたかったので使ってみたけどめっちゃ読みにくくてこんな話しときながら思いやりがないと思いました。

今回は動画について。

最近はYoutuberとかVtuberが流行っていてYoutubeが大人気ですね。
テレビを観る時間より動画を観ている時間の方が多い人がほとんどだと思います。

実際、2012年9月から通勤・通学の移動時間でのネット利用はスマホ普及に伴い、テレビから動画の利用へと変化しました。

利用時間では、
アメリカでは2013年に
ドイツでは2017年に
日本では2018年
デジタル(スマホやiPadなど)がテレビの利用時間を超えました!


動画サイトの中でも人気なのが最初にも書いたYoutube
ですね。Youtubeが始まったのは2005年1月25日なのですが、その一年前にできた動画サイトがあります。
それがGoogleビデオ。
……でも今じゃまったく聞きませんよね??
それもそのはず、サービス開始の一年後に現れたYouTubeになにもかもを持ってかれて、Googleビデオは失敗してしまったのです。

そして腹が立ったGoogleくんはYouTubeを買収してしまうのでした─────。(いつものGoogleくん!)



そして時を経て安定の人気者になったYouTubeくんの話。

6月20日に著作権法改正案が成立したことにより、
2012年10月から、YouTubeの動画をダウンロードすることも違法になりました。

たしかに昔は保存できてたような気がする…!

作者が「保存OK」と言っていてもアウトだそうです。気をつけてください!



著作権について続いて話をしていきますが、YouTubeには「著作権学校チャンネル」というものがあるらしいです。ここで著作権について勉強できるとか。

こちら↓
http://www.youtube.com/copyright_school

みてみましたがとてもわかりやすかったです。

YouTubeじゃなくても、今時SNSにもバンバン気軽に動画をあげられる環境があるため、私も気をつけようと思います。




勉強にはなったけどこの動画、ハピツリというところが一番驚いた。みる前は大丈夫か?死んだりしないのか?と思っていましたが一回も死にませんでした。ほんとだったらここで死んでるな……みたいなシーンが何回かありましたが死にません。ゲロは吐いてた。ゲロ苦手だったら気をつけてね。

第8回は位置情報に関する話でした。

私は元から怖かったのと親から言われていたのでスマホの位置情報は天気などをのぞいてオフにしてあったので安心して(?)話を聞けました。

ただ位置情報をオフにしておくと、例えばパソコンからツイッターにログインしたときに端末ログイン情報的なところに「東京都〇〇区」って表示されるんですよね。(逆も然り)なので一回見たときはエ!?怖!ってなりました。


はい。


位置情報で一番気をつけたいのは、写真ですね。
自分のいるところがわかるような写真をどこかにアップするのはもちろん危険ですが、もうひとつ気をつけたいのは写真の情報にあるExif情報ですね。
Exif情報のみかた↓
bXGTuK_jB0.jpg
こういう風に座標で位置情報が保存されています。これをGoogleマップなどで入力すると、写真を撮った場所がわかってしまいます。怖〜
家で撮ったものだったら住所がバレてしまうというわけです。
位置情報はスマホの設定からアプリごとに設定できるので、写真・カメラの位置情報はオフにしといたほうがいいかもしれませんね!



ただもちろん位置情報にもいい面はいっぱいあります。
例えば近くの美味しい飲食店を調べたり、
LINEで今自分がどこにいるのか相手に教えることができたり、
Googleマップで自分の移動履歴を調べられたり
使いこなせばとても便利です。

ちょっと前に流行ったポケモンGOも、位置情報があるからこそ楽しめるゲームですよね。

なので、位置情報のいい面と悪い面をちゃんと理解して使いこなせるようになることが大切だと思います。

まずは自分のスマホの位置情報の設定を確認してみましょう☝️🌟

↑このページのトップへ