今回は音声に関する話でした。
私はラジオめっちゃ聴いてました。NHKFMのミュージックラインと、その後にやる青春アドベンチャーを中学生の頃から、ウォークマンで毎日欠かさず聴いてたのでラジオは結構身近な存在です。
青春アドベンチャーはラジオドラマの番組なんですが、二週間で1作品くらいのペースで色々な話が聴けて面白かったです。あと放送部だったので参考にしたりしていました。
今はウォークマンが手元にないのでラジオを聴く機会が減ってしまいましたが、たまにWEBラジオとか聴いてます。
TVで映像付きのものを観るのも面白いけど、ラジオの声だけで進んでいく番組もまた別の面白さがあって好きです。
スマホがあるとラジオを聴く機会が減ってしまう気がするんですが(なんでだろうね)、スマホでもラジオ聴けるんですね!また私たちのような素人がラジオを配信する場所も増えてきているようです。これは初耳だったんですけど、ツイッターでもラジオ配信できるらしい。ツイキャスあるのにね
また、ネットを通さなくても聴ける というか、スマホをFMラジオにできちゃうアプリもあるそうです。災害時、ネットが通じない・通じにくい状況でも情報がわかるようにしておくために入れておくといいんじゃないでしょうか!
次
音声認識技術の話
最近すごいらしいですね。身近な音声認識といえばSiriちゃんなんですけど、誤字が多すぎていちいち直さなきゃいけないので勘弁!という気持ちです。
最近の技術では「。」「、」の句読点を、わざわざ発音しなくても勝手に文脈に応じてつけてくれるようになったんだとか すげ〜〜
また音声認識技術の発達によって、自動音声翻訳の技術も発達したようで、翻訳機能がついたワイヤレスイヤホンがあるそうです。自分が日本語で喋った内容は、あちらでは話している相手の言語になって聞こえてくるらしい すげえ〜〜〜〜
このまま音声認識技術がどんどん発達していったら、「書く」なんて機会が減っていく というようなことが起きてしまうんでしょうかね…
短い文章とかなら書いた方が絶対早いから、「書く」という行為が無くなることは無いと思いますが!
とにかく、技術が発達して完璧になってくれればレポートを書くのがちょっと楽になるかもしれないな……という下心を胸に、期待したい思います。そうなった頃にはもう大学生じゃないと思うけどね!