「セキュリティとクラウド化」(1/21)
どうもこんにちは。
回転寿司、もとい寿司チェーン店ってありますよね。
そんなに頻繁に行くというわけではないのですが、
最近色んな形態があるんだなあと思ったので、備忘録的にまとめておきます。
ただし、あくまで私が行ったことのある店舗のことであって、他の店舗にも言えるのかどうかは分からないことをご了承ください。
チェーン名
- 回るか回らないか
- 注文パネルについて
- 注文したものについて
- 備考
- 個人的雑感
のように書いていきます。2019年1月現在の(私の中の)情報です。
かっぱ寿司
- 回る
- 備えつけのタッチパネル
- 新幹線が運んでくる(1列)
- 食べ放題やってる。
- 「サラダ」と名のつくネタは他のチェーンにもあれど、ここのが1番好き。あとプリンが絶品。
魚べい
- 回らない
- 座ったまま操作できる充電式タッチパネル
- 新幹線が運んでくる(上・中・下の3列)
- 完全なる非回転寿司。注文するとルーレットが発動する商品がある(当たるかどうかは運次第)。
- まぐろたたきの握りって他では見ない気がする。ひたすらおいしい
はま寿司
- 回る(調べたら最近回らなくなったとのこと)
- 備えつけのタッチパネル
- 回転レーンでやってくる。近づくとタッチパネルが知らせてくれる
- タッチパネルは注文しすぎると制限がかかる。ペッパー君が受付してくれる。
- ペッパー君がんばれ!!
くら寿司
- 回る
- 備えつけタッチパネル
- 床ごと動くレーンで運ばれる(1列)
- 回っているお皿に、鮮度を保つフタがされている。皿を5枚投入することでガチャに挑戦できる(当たるかどうかは運次第)。
- 5の倍数枚で切り上げたくなる呪いがかかっている。
行ったことあるのはこれくらいですかね。一度まとめてみたかったのです。
昔はサビ入りとサビ抜きが混在していて、サビ抜きのお皿だけ慎重に選んだりしていたなあ。
今は全てサビ抜き、付けたい人はお好みでっていうのが主流。確かにその方が効率的ですよね。
改良されているんだね。
さあ
全く関係のない前置きはこのくらいにして情報リテラシー論のレポートを書いていきましょう。
平成ネット史(仮) 前編
本日(1/21)の動画。
2019年年始にNHKEテレで放送された、ネットとともに歩んだ平成時代を振り返る番組。
まさに、情報リテラシー論という授業の延長線上にあるような番組でした。
途中、あまりの懐かしさに悲鳴をあげたくなることも多くありましたね。
∧_∧( ´∀`)「恋のマイアヒ」の歌詞がどう脳内再生されるのかによって、世代や生育環境が分けられそうですね...。再放送終了後、Twitterで話題になっていたのを見て初めて知ったので、見ることができて嬉しいです。後編も楽しみ。ALWAYS SECURITY OK!今日からできるセキュリティをご紹介。ホームページを運営している人のドメイン情報を調べることができるサイト。不安になったら、一度調べてみてはいかがでしょう。各ブラックリストに載っているかどうかも分かります。ちなみにaguse自体は◯SAFEでした。ここで今日のよこたん。覚えやすく、かつ突破されにくいパスワードの作り方です。焼肉おいしい(覚えやすい文章)↓やきにくおいしい↓Ya Ki Ni Ku 0 1 4 1↓YKNK0141(難しいパスワード)という具合ですね。英字+数字、8文字以上 という、比較的強いパスワードが簡単に出来上がります。サービスごとにパスワードは変更し、生年月日や名前のような、いかにもなものは避けましょう。...とはいえたくさんあったらどれがどれだかこんがらがるし、覚えるのも容易ではないでしょう。覚えるのが大変だから簡単なパスワードにし、結果突破される...なら、覚えなくてもいいようにすればいいのでは?というわけでこちら、LastPass。まあすごい。スマホでも使うことができます。全てを束ねるマスターパスワードが、覚えるべき最後のパスワード(=LastPass)だと。私はブラウザに覚えてもらっているのですが、新しいサービスを使うためにパスワードを作る際、その時点では保存されないんですよね。1回目のログインのときに打ち込んではじめて保存されるので、作る時は結局不安なんですよね…。きっと便利なのだと思います。また、LastPassを使わない世界線の話ですが、「パスワードを忘れた」場合、メールアドレスを通じて新しく設定し直したりしますよね。はじめからパスワードを作らずメアドだけで登録し、ログインの際は毎回「パスワード忘れた」場合の手順を踏むと言うサービスもあったりします。素敵な発想だと思います。やはりスマホは落としてはいけない…。CLOUDY!パソコンを持ち始めて、クラウドサービスの便利さを実感しています。パソコンやパレットを開かずとも、スマホで大学からのお知らせを確認できるし、パソコンで開いているウェブページをすぐに表示できるし(逆もまた然り)、どっちで登録してもパスワードは保存されるし。パソコンにあるからとスマホの写真を削除したら、パソコンからも消えてしまった!なんてことも起こるので、「同期」などの設定は慎重にするべきだとは思いますが(実体験)。同期といえば、ソーシャルログイン(SNSのアカウント1つで他のサイトやサービスにログインすること)も便利ですね。Twitterアカウントで認証するPrivatterやfusetterはよく利用します。連動するのは便利ですが、AbemaTVで匿名のコメントをしてもTwitterで勝手に投稿されたことで身バレ、なんてことも起こり得ます。Facebookでログインするアプリなども要注意です。設定を確認しておきましょう。何でも、二面性があるものですね。個人情報に敏感になることは、自分自身を守ることにつながります。意識高めなくらいがちょうどよいかと思います。そのためにも知識を蓄えていきたい。そう思います。それでは今回はこの辺りで。ありがとうございました。↓Pr.Yokotaのブログ*講義のレジュメより画像を使用させていただきました
コメント一覧