お知らせ

世界:google、Android
日本:Yahoo! 、iPhone

日本は特殊なんだと気づいた。



私がこの講義でなるほどなと感じたことは、
情報の探し方は変化する
ということだ。

紙媒体からデジタル媒体へ
情報を得るものが変わってきているのは
感じていたが、
最近ではデジタル媒体の中でも、
検索エンジンではなく
アプリ内で検索するなど
探し方の変化があるようだ。

私の友達も、
カフェを探すときに
Instagramを使って検索していた。

Instagramは写真を投稿するサイトなので、
検索をかけると多くの写真を見ることができる。

それなら検索エンジンで画像検索すれば良いと思うかもしれないが、
Instagramは若者やお洒落な芸能人などか利用しているので、
流行りやお洒落に敏感な若者にとって
求めているものがすぐに探せるのだ。


インターネットが発達した現代、
人は自分の頭で考える機会が減ってきているということについては
深く考えさせられた。

私も、何か覚えるときに
あとでいつでも調べられると後回しにしてしまうことがよくある。
そして結局調べず、
自分の頭に記憶することが少なくなったと思う。

ローマ法王の「沈黙を大切に」
ということばがとても心に響いた。

検索に頼りすぎず、
自分の脳に刻み、
自分の脳で考えることを
心がけたい。




地球人口 76億人
電気 62億人
ネット人口 40億人

地球人口の半数以上がインターネットを使っているなんて本当に驚き、、、

携帯通信の歴史を見てみると
2000年代 3G
2010年代 4G
2020年代 5G ...
と10年ごとに世代交代を繰り返しているそうだ

ちなみに私は3Gだが、遅れているなんて気付かなかった、、、

5Gになったからって何なんだ?と思っていたが、遠隔治療・手術、8K映像の伝達など、様々な分野で可能性が広がることを知り、インターネットの素晴らしさを感じた


インターネットとマスメディアの比較では共感する点が多かった

私が小学生くらいの時までは、家族でリビングで同じテレビ番組を見て楽しむことが多かったが、今ではそれぞれが好きな番組をスマホやタブレットで視聴したり、パソコンで調べ物やゲームをしたり、、、ライフスタイルが変化したように感じる

テレビのリモコンを取り合うこともあったが、一人で小さな画面を見つめる今を思うと少し寂しい気がする



今回の講義で一番興味深かったのは、
友達のスマホから無線で電力を
借りられるようになるかもしれないとことだ

家電用品店で、
無線の充電器を見て驚いたのは
記憶に新しいが、
友達と電力を分け合える時代が来るなんて、、!!

インターネットの可能性は無限大だ〜


↑このページのトップへ