今回のテーマは
ラジオ離れと音声認識技術。
2015年末にドイツとフランスで
ラジオ放送が終了していたことには
驚いた。
こうしてどんどんインターネットに
頼っていくと、
インターネットに問題が生じた時、
混乱が生じる。
様々な通信媒体や回線を
使っていく必要があると感じた。
大事なのは
様々な機能を一つに集約しすぎないことだ。
音声認識技術について、、、
私もよく音声入力を使う。
手を動かさずに素早く検索できるのはとても便利だ。
しかし不便なこともある。
最近、英語で検索しようとして、
ネイティブ寄りの英語で言ったところ
まったく認識されなかった。
そこでカタカナ英語で言ってみると、
カタカナではなくローマ字で入力された。
日本語対応に課題が多くあるが、
言語の行き来にも
まだまだ課題があると感じた。
正確な読み上げには驚いた。
さらに人間に限りなく近く自然な
読みで、AIは進化してるなと思った。
しかし、ふと東日本大震災時の
上柳晶彦氏の対応力を思い出した。
今の時点で、
緊急時に臨機応変な対応が
できるのは人間だけだろう。