R

月別アーカイブ / 2019年11月

〜様々な動画とネット生配信〜

スマホ向け縦映像
→YouTubeの広告などでも出てくる縦映像。スマホ画面全体に動画が表示されるため、その仕組みを活かしたMVなどもある。

タイムラプス動画(早送り動画)
→短時間で過程を表現できる。大食いなどの編集や、最近では勉強している姿を映したタイムラプスの動画がある。

Instagramでも動画に関するアプリやサービスが開始!
→身近でよく使われるのは「ストーリー機能」でも一般的なBoomerang  
動画が逆再生でき、なおかつループされる仕組みになっている

《スマホで動画といえば…??》
数年前話題になっていたのは6秒ループ動画「Vine」  様々な6秒で終わる面白い動画が投稿された。(現在はサービス終了)
他にもMox Channelなどがある。

私は大関れいかちゃんやkemioさんが好きなので親近感の湧く話題でした。今はVineがなくなってしまったけど、Youtubeで活動してくれているので嬉しいです😊

他にも…
360°カメラで撮った「360°動画」
スマホを動かしたり方向を変えることで360°ぐるっとした映像が撮れる!
→YouTubeにも沢山の動画がある

また近年ではライブ配信サービスが充実しているがスマホ対応になることによって明暗が分かれてしまう…
・USTREAM
・ニコニコ生放送
・ツイキャス

このほかにも様々なSNSにライブ配信機能がついている。


《講義感想》
自分は生放送の機能でいうとYouTubeの生放送やツイキャスをよく観ます。反対に今ではもうほとんどニコニコ生放送やUSTは観ないので、本当に観る層はそのコンテンツごとに変わっているんだなと思いました。ゲーム実況の配信などはOPENRECで観ます。
360°動画を初めて観たときは本当にすごい!と思ったんですけど、今では結構当たり前のようになってきているので、今後さらにVRモードなどが主流となっていくと考えると、そのうち本当に触れるんじゃないかと思うほどの機能になっていきそうですね…。


参考資料
https://server38.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=81c92b&e=b7cce4&key=7b296e6f011ec859d79926e5bb6878a89659b1206153fe

〜テレビの衰弱と動画メディア〜

YouTube
You 「あなた」  tube「テレビ(ブラウン管)」の意味
2010年にずっと赤字だった経営が黒字化する
(Googleアドワーズ広告)

クリック課金の広告料がGoogleから投稿者へ支払う制度を導入→黒字化へ

日本で最もチャンネル登録者数が多いのははじめしゃちょー。
→チャンネル登録によりファンの拡大。それに伴い広告収入も増える

《テレビでは放送しないが…?》
テレビでは放送しないがYouTubeで人気のジャンル 「ゲーム実況」
→名前の通り 配信者がゲーム画面に自分の声を当てて実況する動画。

私もゲーム実況が好きでよく見るのでテレビで放送しないと聞いてこれじゃないかな〜とピンときました。たしかにテレビではやらないyoutube独自のジャンルだなと思います。

あらかじめ時間を指定しておき、録画をライブで再生できる機能「YouTube  プレミア公開」
→ライブなのでコメント欄も賑わう

講義感想
youtubeは私自身もよく利用するので今回のお話は興味がありました。テレビではたしかにゲーム実況等はアベマくらいしかあんまりやらないので、地上波で普通に放送するようになったらどうなるのかなと思いました。

参考資料
https://server67.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=c9d709&e=4f8a55&key=6c3fdea86ae0a1d20a8987a7bb3164c94ee5e6dd9352ab

〜位置情報で激変の生活習慣〜

もともとGPSは昔アメリカの軍隊で使われていたシステム

Google Chromeのシークレットウィンドウを使うと、検索履歴は残らないが位置情報は知られる可能性がある。

Googleで検索履歴を含まない検索結果を出したい場合はシークレットウィンドウで見ればOK

しかし! シークレットウィンドウでもIPアドレス(インターネット上の住所)は把握されている
 ISEARCH のサイトにアクセスすると、IPアドレスが表示される

▶︎Tor ブラウザ
→どこからアクセスしているかIPアドレスを把握されないブラウザ

写真に記録された情報を見る?!
→写真に記録されたExif情報を確認すると、様々なことがわかる
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8372.JPG
Exif情報がすぐ見れる拡張機能をつけていると、写真にカーソルを当てるだけで撮影した位置情報がわかる

iPhoneはデフォルトで「利用頻度の高い位置情報」に場所と滞在時間が表示されるようになっている

facebookやTwitter、Instagramでも位置情報をつけることができるので扱いには注意!ストーカーなどに悩まされるかも…

▶︎LINE STEP
LINE版Instagramみたいなもの。
いいねがつけられることでLINEポイントもたまる。 エリアを絞ってカテゴリから実店舗などを探せる機能。期待大💥


▶︎Googleマップのライブビュー(ARモード)
スマホで周りの景色を読み込んで、そのままナビする機能。そのまま方角の矢印などから表示されるので、わざわざ周りの景色とナビを照らし合わせなくても良い。


▶︎講義感想
今回の講義で1番びっくりしたのがGoogleマップのライブビューです。そのまま方角などが表示されるのは使ってる側としたらとても便利だしいいなと思いました。ほかにも、Exif情報なんて私は知らなかったので、知らない間に情報が漏れてしまうこともあるんだなぁと改めて実感しました。


参考資料
https://server17.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=97a1dd&e=bdee41&key=1e03a272007e59a8c1d429f82f0330ed3db46e2f8c9c86



↑このページのトップへ