R

月別アーカイブ / 2019年10月

〜キュレーションが必要な訳〜

購入前に情報収集や比較検討をしない消費者は日本では6割弱に…

         購入時、3つのストレスを感じる人は
         購入欲を失う
                               ⬇︎
〇情報選択ストレス(どの情報が正しいのかわからない)
〇買物タイミング選択ストレス(新商品が活発にでる場合、タイミングを逃す…)
〇物選択ストレス(何が良いのか探してるうちに忘れる)

→そのため、良いものをある程度選択、セレクトしてくれるいわゆる「キュレーター」が必要になる

例えば…
→女性が男性の服選ぶファッションサービス
   「bemool」
   服をコーディネートしてくれるアプリ
    「WEAR」や「iQON」        など
様々なキュレーションをしてくれるサービスがある。

《豆知識》
迷惑なDMなどは受取拒否の意思表示で送り返すことができる!!

また、グノシーやスマートニュースなど、自分がよく見る記事がキュレーションされて表示されるニュースアプリもある。

iPhoneでもホームを左にスワイプすれば、ニュース記事がでてくる。
→このようにキュレーションサイトやメディアなどが2014年から急増している。

《最近では…》
Twitterなどでバズっているものを自分のサイトに埋め込み、検索欄に表示させることで拡散するバイラルメディアがスマホで普及している。


参考資料
https://server107.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=3bb107&e=4ae38b&key=b2f5e467ff23e366ed14efcc2fc008a9723c9752fde307










スマートフォン普及と課題

ガラケーとスマートフォンの違い
女性はガラケーの方が好き、らしいが自分はそうでもないです。やっぱりスマートフォンの方がいいと思います。パカパカやるより指紋認証でスッとホームに行けるのが良いです。

《アプリの種類はgoogle playの方が多い》
Androidはアプリの審査がない→そのためApp Storeに比べてアプリの種類が多い
Androidは危ないアプリも多いため、セキュリティアプリをインストールしておくべき。

Androidは2005年にgoogleが買収した会社名

女子高生は9割iPhone
なぜそんな好きなのか??
→私はなんとなくAndroidよりiPhoneの方がスタイリッシュでスッキリしたデザインだし、ケースが可愛い種類が多いので、元々はAndroid使ってたんですけどiPhoneに乗り換えました。

パソコンとスマートフォンの決定的な違い
→スマホは片手親指操作を意識して、メニューボタンを画面下に表示している。一方、パソコンはメニューのツールバーが上にあり、ここが大きな違いとなっている。

《リンクの幅問題》
スマートフォンではリンクの幅が狭いと、指の太い人は押しにくい…
→ボタンのように立体感のあるデザインだとイメージ的に押せるかも??とわかるので良い。

パソコンではカーソルが指マークになったりしてわかりやすいので、ここでデザインの差が出る。

パソコン時代「いつでも」「どこでも」「誰とでも」
                                 ↓
スマホ時代「今だけ」「ここだけ」「あなただけ」

→パソコンは大きな画面で設置しているが、スマホは画面も小さく、常に持ち歩いているから。

《スマホで検索する言葉とパソコンで検索される言葉》
URLを検索するのは主にパソコンが多い
他にも、スマホが電源がつかなくなった理由など、スマホでは検索できない言葉
スマートフォンでは音声認識で検索もできるので砕けた口調になりがち(ex:可愛い服、痩せたいなど)
→それに対し、パソコンではどちらかというと「書き言葉」で検索することが多い。

《ハッシュタグの歴史》
はじめにハッシュタグを作ったのはTwitter



スマホが大型化することによりApple Watchなどの子機の利用が増加??

これから先、二つ折のスマートフォンの利用が増えるかも?

Twitter→自分の思考を言語化するツール
日頃から自分が思ったことを短文でちょくちょく呟くと、「思考を貯める」ことがなくなるので、長文で物事について書くことが難しくなる。

参考資料
https://server41.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=c2b9a1&e=a18f2c&key=51dd0323110018139581a0e6410e207559ffa27c371699

〜ソーシャルメディアの台頭〜

そもそもソーシャルって??
→2008年にオバマ大統領がTwitterを使って当選。そこからソーシャルという「社会的な」「公的な」言葉が使われるようになる。
なんと!
後日談として、公式マークが付いていたが実際に呟いていたのは秘書だった。つまり代弁である。

2010年には鳩山元首相もTwitterとブログを開設。認知度が上がっていく。

《facebookの大元》
もともと実名と顔を集めた名簿のようなものをハッキングして集めた違法のようなものだった。創始者はミスコンのために集めたものらしいが、それがハーバード大学で話題となり、そこから始まったらしい…

2011年3.11の震災時にTwitterの投稿数が激増したが、世界的に見たツイートのグラフでは本当に誤差程度。しかしサーバーはダウンせず、それだけ強力なものだった。

facebook
元々 投稿機能がなかった。(名簿のようなものだったので) Twitterができて、「今何してるか」を呟くことができるためユーザーが流れるように。そのためTwitterを真似して、投稿機能ができた!
→最初から自分が使っているサービスで色々できたら便利なので、facebookのユーザー離れが起きなくなった。

facebookは実名と顔写真が必須。検索機能もあるので、ユーザーの中からたった1人を探し出すことができる!

人間を制するfacebook
情報を制するgoogle
端末を制するApple
今はこの三社の戦いになっている

ソーシャルメディアが発達したことで消費者が手間や時間をかけ、検索エンジン等で調べることにより、売る側の言いなりではなく、自分の判断で買うようになった。→弱者が強者に立ち向かうおうとしている


個人的にfacebookの成り立ちが面白かった講義でした。
消費者が情報ほ得ることで自分の判断でものを買うようになった、ということにはものすごく共感します。情報は力であり、知らないより知っている方が何倍も生きて行きやすくなっているこの世の中で、ソーシャルメディアはやはり今の人たちには絶対になくてはならないものなんだな、と思います。

参考資料
https://proxy2.firestorage.jp/download25.mcgi?act=download_file&d=98b9af&e=40c643&key=8f17b4b96900516d7551ec225df94c47dc9c0826768526






↑このページのトップへ