〜画像認識の技術と流出問題〜
《ピンタレスト》
ピン(止める)+インタレスト(興味・関心)の造語。色々な画像が集められていて、検索が可能なサイト。
・ズームインによる画像認識機能
→画像をズームして、調べたいものの類似画像がでてくる
・スマホで撮った写真での画像検索機能
など、充実した検索機能を持っている
《Google画像検索》
Google画像検索はキーワードではなく「画像そのもの」で検索ができる
また、最近の若者は…
「Instagram」を画像の検索エンジンとして使用している。
→コスメだったり、スイーツだったり…
Instagramではハッシュタグをつけるため、それにより簡単に検索が可能!
お絵かきをGoogleの人工知能が補正する「Auto Draw」や、描いている途中から絵を認識し、答えるサービスなどもある。
LINEでは…
画像を送るとAIがすぐに文字起こししてくれる「ばりぐっどくん」がある
→個人的に便利だと思ったので使いたいです。
Facebookでは顔認識技術により写真で人物のタグ付けを自動認識できるように。
画像技術からもわかるように昨今AIが発達…AIに仕事を奪われる??
→人間がやるよりも機械がやった方がコストもかからない、残るのはクリエイティブな仕事だけ…?
《講義感想》
ピンタレストは最近私も知って、便利なサイトだなぁと思いました。最近の画像技術の進歩に驚きです。AIに仕事を奪われるのはきっと本当に起こると思いました。実際コストもかからなくなるし、精度もどんどんあげていけば人間がわざわざ入力の仕事などをする必要がまったくなくなるからです。クリエイティブな仕事、と言っても必ず飽和する時が来ると思うので、そうなってしまえばどうやって仕事を得ることができるようになるのかな、と感じました。
参考資料
https://server138.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=a4eeff&e=65f170&key=c04a9222323daf9666e47ebc6bacfa270d40f3f022c310
コメント一覧