〜位置情報で激変の生活習慣〜

もともとGPSは昔アメリカの軍隊で使われていたシステム

Google Chromeのシークレットウィンドウを使うと、検索履歴は残らないが位置情報は知られる可能性がある。

Googleで検索履歴を含まない検索結果を出したい場合はシークレットウィンドウで見ればOK

しかし! シークレットウィンドウでもIPアドレス(インターネット上の住所)は把握されている
 ISEARCH のサイトにアクセスすると、IPアドレスが表示される

▶︎Tor ブラウザ
→どこからアクセスしているかIPアドレスを把握されないブラウザ

写真に記録された情報を見る?!
→写真に記録されたExif情報を確認すると、様々なことがわかる
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8372.JPG
Exif情報がすぐ見れる拡張機能をつけていると、写真にカーソルを当てるだけで撮影した位置情報がわかる

iPhoneはデフォルトで「利用頻度の高い位置情報」に場所と滞在時間が表示されるようになっている

facebookやTwitter、Instagramでも位置情報をつけることができるので扱いには注意!ストーカーなどに悩まされるかも…

▶︎LINE STEP
LINE版Instagramみたいなもの。
いいねがつけられることでLINEポイントもたまる。 エリアを絞ってカテゴリから実店舗などを探せる機能。期待大💥


▶︎Googleマップのライブビュー(ARモード)
スマホで周りの景色を読み込んで、そのままナビする機能。そのまま方角の矢印などから表示されるので、わざわざ周りの景色とナビを照らし合わせなくても良い。


▶︎講義感想
今回の講義で1番びっくりしたのがGoogleマップのライブビューです。そのまま方角などが表示されるのは使ってる側としたらとても便利だしいいなと思いました。ほかにも、Exif情報なんて私は知らなかったので、知らない間に情報が漏れてしまうこともあるんだなぁと改めて実感しました。


参考資料
https://server17.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=97a1dd&e=bdee41&key=1e03a272007e59a8c1d429f82f0330ed3db46e2f8c9c86