〜多様な連絡手段のインフラ化〜
メールアドレスをHP上に載せる時、@マークを★に変えてもダメ
→人間が変えたらわからないはず…と思っているということはAIは理解していることになる
迷惑メールアドレスに返信して配信停止にする
→まず無差別のメールアドレスに送られているため、返信してしまった時点でアウト。永遠に迷惑メールが来る
特に女性 占い系で自分のメールアドレスを載せない→ただのメールアドレスの収集であり、本当に占っているわけではない
では迷惑メールがきた時にやってはいけない
ことは????
→迷惑メール送信者への仕返しを自分ですること。自分からアクションをしてはいけない。無視が一番。
Gmailは迷惑メールに対してのフィルターが強い。→自分が迷惑メールに振り分けてなくても、世の中のひとが迷惑メールとして報告したものは自動的に迷惑メールに振り分けられる。
メールのCC BCCの違いって何???
CC→ Toに送りたい内容をまったく関係のない第三者にも送れる
BCC→ こっそり自分とToの相手とのメールを第三者にも見せられる機能。つまり、メールアドレスが漏れなくて済む。
なぜこんなにも LINEが普及しているのか??
2011年6月にサービス開始。
震災を元に生まれたサービスなので、現在地情報を送れる機能がついている。
↑今ではほかのツールでもできるようになっているが、最初はLINEが始まりだった。
既読機能も生存確認用の設定
公式アカウント→一斉にメッセージ送信が可能。
メルマガのようなサービス。
家族とのLINEグループ
Twitterでは非公開 ひとつのパスワードとiDでログインできるようにしておけば、「家族の掲示板」の役割。
LINEがダウンしても、Twitterは動く、など予備で持っておける。
最近ではgoogleマップでもメッセージが送れるようになった。
東日本大震災 釜石市を救ったのは「教育」
→連絡の取り合いが上手くいっていてたくさんの人が助かった。
▶︎講義感想
LINEの発祥が震災だなんて知らなくて驚きました。確かに震災などで生存確認をするとき、LINEのような既読がつく機能はとても役に立つと思います。 情報が素早く交換できるようになった時代なので、もっと皆でLINEなどをうまく使い、より多くの人達が震災で助かるようになっていけばいいと思いました。
参考資料
https://server78.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&d=56df91&e=28538a&key=fa3a91a4d85fd7b0ee1e7adac9faecc3743bb1177fdc04
コメント一覧