月別アーカイブ / 2019年11月

今回の講義テーマは「テレビの衰弱と動画メディア」

スマホの普及により、YouTubeを見る人が増えた。ガラケーでテレビを見ていた人達が、iPhoneに変更したらテレビ見れなくなったため、その代わりにYouTubeを見るようになったからだ。

アメリカで2013年、ドイツで2017年、日本では2018年に利用時間に関してデジタルがテレビを追い抜いた。
昔は映画もテレビを敵視していたが、今はしなくなった。スマホが普及しても、映画館での体験に価値を感じる人がいるから、映画の代替品としてスマホは認められないのだろう。

YouTubeは2005年2月に設立された。しかし、約1年半後の2006年10月にGoogleに買収される。その後、2010年にはずっと赤字だった経営が黒字化し、2011年に動画に収益プログラムが一般公開されるとYouTuberなるものが現れる。この頃からYouTuberとして活動している人はチャンネル登録者数が圧倒的に多い場合がある。
また、「埋め込み」を最初に考えたのはYouTubeである。最初YouTubeは無名だったものの、当時から利用者が多かったブログで埋め込みからYouTubeへとんでもらうことで知名度を上げていった。

YouTubeで人気のあるゲーム実況がテレビ番組で放送されないのは何故だろう。それは、視聴率が稼げないからだと思う。YouTubeでゲーム実況を見る人達は、テレビでそれが放送されていても見ないだろう。テレビで視聴できる事のメリットが特にないからだ。それに、放送時間が決まっているテレビ比べ、YouTubeは投稿されたものから時間に縛られること無く視聴できる。また個人的な意見としては、自分の好きなものがメディアに露出することで大衆化され、消費されることには抵抗がある。もしかしたらゲーム実況を見ている人にもそういう人がいるかもしれない。まあ、制作者と視聴者は別なのでそんな事は関係ないだろうが。

2012年10月YouTubeによるダウンロードが違法になる。気を付けよう。

最近は沢山の人がYouTuberとして活動しているが、彼らは顔出しした方が人気が出やすいのだろうか?顔が見えた方が親しみが持てるということかもしれない。
YouTubeの話ではなくなるが、実際、社長自らが前に出る企業は株価が上がっている。

しかし、動画をSNSに投稿する際には著作権、肖像権、薬機法などに関する注意が必要である。


今回の講義テーマは「位置情報で激変の生活習慣」

位置情報を提供するGPSは、昔アメリカの軍隊で使われていたシステム。
衛星との通信により、位置情報を計算する。
また、GoogleもAppleもアメリカの企業であり、アメリカは世界中のGPS情報を手にしていると考えられる。

GPSにより、お店などを検索した際に、現在地を反映した検索結果を表示できたりする。

iPhoneのデフォルト設定で、「利用時間の高い位置情報」がONになっている。
これにより、自分がいた場所と滞在時間が記録されている。また、幾度も決まった時間にある場所に滞在していると、自動的にそこを自宅
と設定するようになっている。

LINEが運営するInstagramの様な、LINE STEPというサービスがある。
これは、投稿についた「いいね」の数がポイントに換算され、1ポイント=1円で利用できる。

Pokemon GOなどのアプリはGoogleマップを利用している。その情報を利用して、Googleは道の混雑状況を把握できる。

Googleマップを活かし、様々な機能やサービスが提供されている。

Googleマップすごい


今回の講義テーマは「多様な連絡手段のインフラ化」。

web上にメールアドレスをテキストでもHTMLでも画像でも載せてはいけない。迷惑メールを受信するきっかけになってしまう。
迷惑メールが来てしまっても、それ以上自分から送信者にアクションを起こしてはいけない。
さらに巻き込まれることになる。

Gmailではパソコン、スマホ、タブレットなどでメールを共有できる。

2009年には受けとるメールの9割がスパムメールだったが、2015年には5割以下にまで減少している。理由として考えられるのは、スパムメールの効果の薄さに気づいたのか、送信者が減ったこと。または個人のセキュリティが強化されたことにある。

Toにはメールの送り先を設定。
CCにはカーボンコピーの略で、Toで贈った内容を共有したい人を設定する。
BCCはブラインドカーボンコピーの略で、目的はCCと同じだが、BCCに設定した人の存在がTo,CCに設定した人に知られないという点でCCとは異なる。

Twitterには140字という字数制限がある。これはドイツの学者がした、絵はがき等の連絡では160字で十分という研究に基づいている。140と160の差は相手の名前分の文字数だ。
Twitterは日本で流行っているが、他国ではそれほどでもないのには、この事が関係していると考えられている。もともと日本には短歌や和歌といった140字よりもさらに少ない文字数で表現する文化がある。そのため、140字もあればしっかりと言いたいことは言える。しかし、他の言語では伝えたいことをそれなりに正確に伝えるには140字では足りない。それが流行らない理由だと考えられているそうで、英語圏では制限を280字まで上げる実験をしているようだ。

家族の掲示板はLINEに加えTwitterでも作っておくべき。何かの拍子にLINEのサーバがダウンすることがあるかもしれない。保険として大切な人との連絡手段は複数持っておいた方が良い。Twitterは世界規模のものなので、サーバがダウンする可能性が低い。

↑このページのトップへ