月別アーカイブ / 2019年10月

今回の講義テーマはスマートフォンの普及と課題。

ガラケーからスマホが主流となった。両者には様々な違いがあるが、利用者への影響が大きい要素としては、スマホのメイン機能が電話以外になった事だろう。ネットサーフィン、SNS、ゲーム、動画視聴、読書などといったあらゆる娯楽が楽しめる。とても便利だし、暇さえあればついいじってしまう。気がつけば(つかなくても)生活にべったりとくっついている。

パソコンとスマホの比較からもスマホがここまで普及した要因が窺える。
パソコンの特性が「いつでも」「どこでも」「誰とでも」であるのに対し、スマホは「今だけ」「ここだけ」「あなただけ」。
ハードの違いというより、主に使うソフトの違いだろう。
ゲームなどの娯楽。また、より個人的で小規模なコミュニケーションを楽しむSNSやLINE。
これらの自分個人が認知される感じが、何かしらを満たすか、離れにくさを作っているのか。

スマホを利き手ではない方の手で持っている人はスマホ依存症である危険性が高い。利き手で何かしている時でも、反対の手でスマホを使う。つまり、何をしていようが常にスマホを手にした状態であるだろうということらしい。 

20~30代(特に女性)はスマホでの検索数がパソコンを上回る。目的が情報を得ることから検索する事自体になったからだろうか。

また、スマホを入手した人は一人あたりの検索数は2倍以上に増加した。これは、スマホにより検索がとても手軽な行為になった事で、いつでも調べられるという認識から記憶力が低下し、その結果、同じワードに対して検索回数が増えたからだそう。

Twitterは「自分の思考を言語化するツール」で、だからこその問題点もある。思考をすぐに言語化し投稿できるので、文章の構成をじっくり考える事が少なくなる。また、140字という文字制限の中で文章を書く事で、長文の読み書き能力が低下しているらしい。ので、こうやってレポートを書くように、文章を書く機会を増やしていきたい。











Twitter大好き!!!!!!

4回目の講義テーマはソーシャルメディアの台頭。

国内で利用されている主なソーシャルメディアは73サービス。

2001年には小泉純一郎元首相が首相初のメールマガジンを発行した。当日、人気を博した彼のメルマガ購読数は世界一とも言われ、最盛期には実に225万人以上もの読者を抱えていた。

与える者と与えられる者という明確な関係性にあるブログに対して、誰もが参加でき、相互性を持ったソーシャルメディアが登場したことにより、ブログのアクティブ数は頭打ちになった。

2008年にはオバマ大統領がTwitterで情報などを発信し、当選した。

2010年の元旦には鳩山首相がTwitterを開始したニュースにより、日本国内でのTwitterの認知度が高まった。
その後も政治に関わる人がTwitterを利用するも、小泉元首相のメルマガ登録者数を越えるフォロワーを持つ人は現れない。

「アラブの春」においてもソーシャルメディアが大きな働きをした。
エジプト政府は5人以上の集会で政府批判する事を禁止していたため、国民は不満があってもデモを起こすことはできなかった。
そこで、政府に否定的な人を集めたコミュニティをFacebookにより結成した。また、Facebookに登録する際に必要な、本名と顔写真の登録がコミュニティにスパイが入り込む事を防いだ。
いよいよデモを行い、その様子をUSTREAMでネット生配信し、その後はその動画をYouTubeにアップした。これをTwitterにより拡散して、賛同者を得ようとした。この時使われたソーシャルメディアはFacebookではなくTwitterである。その理由は、Twitterの匿名性による。Facebookのようなシステムでは政府に個人を特定されてしまうが、Twitterではその点がカバーされる事により使いやすかった。
この運動に困った軍は国のプロバイダを乗っ取ってインターネットをつかえなくし、デモを止めようとした。しかし、電話回線を利用しデモ隊が活動を続けた事で軍が折れ、エジプト独裁政権を崩壊させた。

2011年3月11日には日本でのTwitterの投稿数が急増したが、サーバはダウンしなかった。そもそも、世界各国に利用者を抱えるTwitterのサーバは小さな日本で何かあったくらいじゃ何ともない。しかし、国内の電話、メールのサーバがダウンしたため、Twitterが持つ強力なサーバに注目が集まった。

SNSが登場する以前は、検索やリンクをたどって行きサイトなどを見ていたので、大勢が何かに同時アクセスする事はなかった。しかし、SNSの持つ即日に情報などを発信できる機能により、大勢が同時アクセスする場面が生まれた。例えば、テレビでラピュタが放送されるとき、あるシーンに合わせTwitterで「バルス」と投稿するなどだ。

日本では利用者が少ないものの、世界規模では多くの利用者を持つFacebook。
サービスが開始されてから、ユーザーが大きく流出することもなく今まで続いている。それには、様々なネットサービスを飲み込み、それが出来ない企業は買収する、というやり方をとってきたからだ。
今どうしているか発信する機能を持ったTwitterの登場に、Facebookのユーザーがそちらへ流れようとした際、Facebookは同じような機能を取り入れてユーザーの流出を免れた。他にもInstagramなどが登場した時にも同じような事を行ってきた。
新たなサービスを利用するにはその都度登録作業をしなくてはならない。しかし、既に多くのユーザーを抱えていたFacebookは様々なものに着手し、ユーザーが新サービスへ移る際に生じる手間を省くことで、ユーザー流出を防ぐと共にさらに新規ユーザーを増やしても来た。

それでも日本でのSNSの主流はFacebookよりTwitterである。その理由は日本人の人見知りの激しさにあるようだ。
Twitterの匿名性、発信せず閲覧や返信のみの利用で楽しめるという、自分を見せなくても良い点が日本人の性格にあっているのだろう。


3回目の講義テーマは検索エンジンの変遷と進化。

Yahoo!Japanのホームページには沢山の選択肢があるが、その数の理想は5個で、それ以上与えられても多すぎて分からなくなるらしい。多くとも7個が限界だそう。


世界のウェブサイト数は2018年の19億をピークに減少するかもしれない。その理由として考えられるのがアプリの存在である。

検索エンジンで検索したとき、上位に提示されるウェブサイトは多くの閲覧者があるサイト。つまり、専門的な内容というよりは、大雑把に全体をまとめたような浅い内容のものだ。より専門的であるサイトは閲覧者が少なく、なかなか上位に表示されない。しかし、それでは検索者が欲しい情報に行き着くまでに時間がかかる場合がある。一方、アプリは専門性が高く、適切なアプリを使えば欲しい情報をすぐに得る事ができる。
これによりアプリの利用者が増え、検索エンジンの使用機会が減り、ウェブサイト数が減っているんじゃないのか?


検索エンジンのシェアはGoogleが圧倒的だ。この理由の一つにはスマホの普及が上げられる。
スマホ(iPhone)で検索エンジンを使う時、デフォルトではGoogleが立ち上がる。特にこだわりがなければそのままGoogleを使い続けるだろうし、そういう人が大多数だろう。


しかし、スマホが普及する以前の日本ではYahoo!Japanのシェアが1位だった。このサイトにはニュースや娯楽コンテンツなど、様々な選択肢や画像が画面全体に詰め込まれている。これが便利と捉えられていたのだろうか。

Yahoo!は人がサイトを審査し手作業でカテゴリにサイト登録している。これによりカテゴリ検索を可能にしていた訳だが、サイト数の増加によりさばききれなくなっていく。
そこで、カテゴリ登録するのにお金を請求した。が、厳密には登録料ではなく審査料。お金を払ったからって必ずしもカテゴリ登録される訳ではない。結局金かよ~。でもこの制度は2018年の3月29日に終了。


Yahoo!の検索システムはカテゴリをたどっていって特定のホームページにたどり着くというものだが、Googleは自動でウェブサイトを審査してキーワード検索でページを見つけられる。
Googleは広告収入で成り立っている。あるワードを検索した時にそれに関連した広告も表示される。検索者がその広告をクリックしたら、広告掲載者がGoogleに適切な金額を払う仕組みだ。
そこで、Googleはキーワードに価値をつけている。検索(閲覧)してもらって利益が得られるようなワードは高価だ(美容や金銭関係など。固有名詞は利益を得る人が限定されているから低い)。
しかし、このお金を払えば有利になるシステムに不信感を抱いたGoogleは、掲載位置を決める広告ランクに評価スコアを組み込んだ。評価スコアはそのサイトと検索ワードとの関連性やユーザの満足度などの観点によりつけられる。他に、他のサイトにリンクを貼ってもらえたら点数が加算されるシステムなども作った。こうして、Google内での広告掲載位置の優位性は、お金だけで決定されないようになっている。
しかし、リンクの共有方法が多様化し、Googleが把握出来ない場合もあるようで、掲載位置の精度が下がってしまうというピンチに直面している。


また、Googleの存在により、人間の記憶方法が変わるとされている。今までは情報そのものを覚えるという方法だった。しかし、検索すれば情報が得られる今、どこでどう検索すればその情報が得られるか、ということを覚える方法に変わろうとしている。

また、これにより懸念されることもある。
新しい記憶方法では、情報が自分の外にある。その状態では、ひらめき(インスピレーション)が生まれない。ひらめきとは、自分の内にあるものが繋がったり、相互作用によって生まれる。らしい。
分かる、理解するという感覚もこれと同じだろう。分かるというのは、新しい情報が今まで自分の中に蓄積されていた情報により説明がつく事だと思う。
新しいことを得たり、産み出すには内を充実させないといけないようだ。

↑このページのトップへ