お知らせ

 個人情報を守るために大切なものがパスワードだと思います。その、パスワードを決める方法と注意点は以下のようになります。
 英語と数字を混ぜて8文字以上
 生年月日やなまえなどの本人から特定しにくいものを考える
 一つの文章を決めて、その一字ずつの頭文字にする
 サービスでID・パスワード変える
 パスワードのクラウドサービスで管理する
 ブラウザに保存せず、端末にもパスワード設定をする
 数字だけのパスコードはスキミングされないように注意する

 スパム対策も複数あり
テキストキャプチャ
音声キャプチャ
パズル型キャプチャなどがあります。
 これらのことに気を付けながら自分自身を守っていきたいと感じました。

 Pinterestというアプリが多くの人に使われています。その理由は自分の興味のある写真や画像を集めやすいからだと考えられます。また、ズームイン検索による画像認識機能が画期的で、画像の中の自分の興味のある部分に似た別の画像を検索できるような機能もあります。また、スマホで撮影した画像と似た画像の検索することもできます。Google画像検索の「Googleレンズ」でも類似検索ができるようになりました。
 LINEに画像を送るとAIが3秒で文字に起こしてくれる「文字起こし ばりぐっどくん」というサービスが始まりました。また、人工知能を搭載の「clarifai」は動画に表示されたものを認識しタグ付けするサービスなども登場しました。
 このように画像認識の技術が進化している様子が分かります。これらの技術の危険性をしっかりと知ったうえで使っていきたいと思いました。

 ラジオはインターネットのテレビ、インターネットの普及により現在では衰退していると思われていますが、FMラジオは復活している様子が見られます。その理由は海外でラジオにとても人気があるということだと考えられます。
 日本のラジオは、東日本大震災の際に62時間cmなしで放送し続けた防災ラジオが注目されました。また、インターネットでもタイムフリー聴取機能などによってラジオ放送サービスが注目されつつあります。ネット環境がなくてもスマホに繋げるだけでラジオが聞けるイヤホンなども登場しました。このように最近またラジオに注目が集まっていることがわかります。
 音声技術が進化して、録音の声をAIが文字起こし同時に投稿する「こえのブログ」やキャラクターの声にリアルタイム変換する「リアチェンvoice」人工知能AIりんなのLINE音声通話などもできるようになりました。また、音声AIアシスト機能を持ったスマートスピーカーなども登場し音声技術はさらに発展している様子が分かります。
 ラジオや音声技術の進歩に対して私たちもその技術を使いこなせるようになる必要があると感じました。

↑このページのトップへ