テレビの衰弱と動画メディア
スマートフォンが普及した現代はテレビからYouTubeへと切り替わってきている。最近はYouTuberという仕事までできている。YouTuberは動画をアップし広告も入れ、再生回数を稼ぐことで再生された広告費分で給料をもらっている。
私が驚いたのはあるYouTuberの真似をしたような似ている動画には収入が入らないことだ。YouTubeでは全ての動画に収入が入ると思っていた。
○クリック課金の広告料がGoogleから投稿者へ支払う制度を導入し黒字化へ
○日本で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberははじめしゃちょー
⇒はじめしゃちょーは今では誰もが知ってるYouTuberであり、他の芸能人がYouTubeで動画をアップしてもはじめしゃちょーやHIKAKINの登録者数を下回ってしまう。
○動画による発信が適した情報とそうでない情報の違い
⇒・過程を伝えたいのか?
·時間を伝えたいのか?
·音を伝えたいのか?
·動きを伝えたいのか?
·文字、画像、音声を拡張させて伝えたいのか?
・メディア(媒体)で伝えたいのか?
・疑似体験を伝えたいのか?
·発信者の人柄を伝えたいのか?
·発信者のペースで伝えたいのか?
·よりリアルを伝えたいのか?
·時間を伝えたいのか?
·音を伝えたいのか?
·動きを伝えたいのか?
·文字、画像、音声を拡張させて伝えたいのか?
・メディア(媒体)で伝えたいのか?
・疑似体験を伝えたいのか?
·発信者の人柄を伝えたいのか?
·発信者のペースで伝えたいのか?
·よりリアルを伝えたいのか?
○文字や写真はごまかせても動画はごまかせず人柄そのものが伝わる
⇒動画は音と動きがあるので、写ってる人の行動仕草などもわかる。例えばInstagramのストーリーで、友人よストーリーの動画に写ってる人を見るとこんな人なのかなと仕草などで見てしまう。
○動画をSNSに投稿する際に法律などで気をつけること
⇒著作権
·テレビやDVD、 映画などのアップはダメ
·商用のBGMはダメ
・撮影時に背景でBGM流れているのも注意
·教育で使う場合は著作権について猶予もあるが、商用の教育の場合には注意を
·テレビやDVD、 映画などのアップはダメ
·商用のBGMはダメ
・撮影時に背景でBGM流れているのも注意
·教育で使う場合は著作権について猶予もあるが、商用の教育の場合には注意を
肖像権
・本人の承諾なしで撮影することはダメ
· 動画の撮影時に、 たまたま写り込んだ場合は猶予されるが、テレビも、ぼかしを入れるのが一般的にYouTubeでは投稿後に編集で、特定の人にぼかし追加できる
· 動画の撮影時に、 たまたま写り込んだ場合は猶予されるが、テレビも、ぼかしを入れるのが一般的にYouTubeでは投稿後に編集で、特定の人にぼかし追加できる
薬機法
・薬機法は、それまでの薬事法が改正され2014年(平成26年)11月、名称変更と共に施行された法律。
・ビフォー·アフターなどの動画を店側がアップできない
・お客様が感想なら動画をアップできる
○アンパンマンで伝えたいこと
・ビフォー·アフターなどの動画を店側がアップできない
・お客様が感想なら動画をアップできる
○アンパンマンで伝えたいこと
⇒アンパンマンが巨大化したバイキンマンから攻撃されそうなドーリィちゃんの壁になり、必死で守ったがアンパンマンは死んでしまったが、ドーリィちゃんが自分のいのちの星をアンパンマンにあげて、ドーリィちゃんが死んでしまった。しかし、そんなドーリィちゃんの行動がいのちの星を蘇らさせ、生き返った。自分を犠牲にしてでも思いやる気持ちは大切なんだとおもった。