お知らせ

平成ネット史

今回見た映像で出たワード
『窓』⋯Windowsのこと。
『フライングアタック』⋯多少の電話代を無駄にしてテレホタイム前に回線を繋いでおくこと。
『侍魂』⋯2001年1月18日に開設された個人運営のテキストサイトである。管理人は健(本名非公開)。文字の色や大きさを変えることにより面白みやインパクトを出す視覚効果を特徴とする。中国の人型ロボット先行者を扱ったお笑いテキストなどで大きな人気を集めた。
『Emoji』⋯ポケベルなどで使われるようになった。

今の時代はどこでも気軽にインターネットを利用することができ、すぐにサイトなど読み込んで開くことができるが、昔はそうではなかった。
テレホタイムのために夜更かしをしすぎたり、電話代だけで月10万かかることも…
ネットが立ち上がるまで約4分かかったり、今1秒で開く画像が昔は開くまで1時間かかるなど、今思うととても不便。
でも昔の人はそれが当たり前だし、むしろインターネットが立ち上がるまでの音を楽しんだり、ワクワクしていたそう。
自分は、たまにWiFiが遅かったりしてネットが立ち上がるのが遅い時はイライラしてしまう。それは今の時代はどこでもすぐに起動できるから。それが当たり前になっているから。
昔はネットの進化もすごく、色々な工夫が施されたサイトが沢山あった。いろんな人に見てもらうようにするために、文字の大きさを変えたり、色をカラフルにしたりなど、サイトを作る側も見る側も楽しいものになっていたんだなと思った。
2ちゃんねるやニコニコ動画なども出てくると、ネットは更に盛り上がった。
たしかに自分が中学校ぐらいの時は周りで携帯を持ってる人の間で2ちゃんねるやニコニコ動画の話をよく聞いてたなと思った。
自分も携帯を持ち始めた頃は興味があったので、特に2ちゃんねるはよく見ていた。地元の地区のバスケットボールの掲示板に、自分の中学校のバスケットボールについてのコメントが書かれていた事があって、よく読んでいた。
今はInstagramやTwitter、Facebookなどが主に主流。
今後はどんなネットになっていくのか楽しみだ。


画像認識の技術と流出問題

○ウィキリークスは、匿名により政府、企業、宗教などに関する機密情報を公開するウェブサイトの一つ。創始者はジュリアン・アサンジ。投稿者の匿名性を維持し、機密情報から投稿者が特定されないようにする努力がなされている。2006年12月に準備が開始され、それから一年以内に120万を超える機密文書をデータベース化した。
このウィキリークスは批判が高まっている。
ウィキリークスはアメリカ軍の軍事作戦の脅威である。しかし、支援があるため、止められない。

Pinterestはリアルで写真を集めたコルクボードのSNS版
⇒ピンタレスト=ピン+インタレスト
                         II             II
                     止める     興味、関心
Pinterestはデザインのアイデアの参考にしたり、素材を集めたりする時によく使う。Googleなどで出てくる写真より自分の求めている写真が結構出てくるのでとても便利だなと思っている。

ズームイン検索による画像認識機能が画期的
Pinterestレンズはスマホで撮った写真で画像検索できる

○Google画像検索のGoogleレンズで類似検索が可能へ⇒キーワードではなく画像そのもので探せる
WEARやStylehintでも同じような検索方法ができる。これらは、画像と似た服を検索してくれる。
私もよくこれは活用している。

○若者はInstagramを画像の検索エンジンとして使い始めている
⇒Instagramで検索するのは主に画像に関することなので、髪型、洋服、ネイル、メイク、食べ物、観光地を探す時。

○人口知能による検索
⇒お絵描きを人口知能が補正するAutoDraw
描いてる途中から人口知能AIが絵を認識し答えるサービス

AIが写真から人物を切り抜き無料で透過画像に
GoogleChrome拡張機能『物体認識切り抜きで透過画像作成』
LINEで画像を送るとAIが3秒で『文字起こしばりぐっどくん』
バーチャルYouTuberキズナアイ



ラジオと音声技術の未来性

現代のペッパーくんは様々な進化を遂げている。今では感情を持っている。違和感なく人間と会話をすることができる。さらには、早口言葉は普通の人間ではできない早さで話すことまでできる。ロボット同士で会話までできてくるとAIに支配されそうで怖いと思った。

ラジオ
東日本大震災の時のラジオ放送で、急な地震にも対応し、62時間CM無しでし続けた。ラジオは音声だけなので集中して聞きやすく、また急な対応も言葉だけで伝えることができる。

ちなみにラジオは、AM・・・音は悪いが遠くまで届く
FM・・・音は良いが近くしか届かない

最近はラジオも進化している。
AMラジオをFM波で同時放送。
ノルウェーが『FMラジオ』終了宣言。世界初の試み、2017年に全面デジタル移行
2010年、インターネットによるサイマル放送『radiko』開始
2016.10.11〜、radiko新機能『タイムフリー聴取機能』とシェアラジオ
radiko以外にもインターネットのラジオ放送サービスあり
SIMなしネット環境なしスマホに繋げばFMラジオになるイヤホン
Podcast(ポッドキャスト)でラジオの録画番組も配信
簡単にpodcastを始めるならiOSとAndroid対応のanchor
ツイキャスでもラジオ配信ができる。(2010年5月サービス開始)

Twitterで音声のライブ配信可能に
録音の声をAIが文字起こし同時投稿Ameba『こえのブログ』
スマホで音声入力する際、アプリも要らず、OSで音声投稿で自動文字起こし
音声を人工知能AIが自動で文字起こし無料ツール
Androidの『OK!Google』が『Hey Siri』のiPhoneでも利用可能へ
『OK Google』で音声検索した時の音声を履歴から再生
自分の声の分身を作れるiPhoneアプリ『コエステーション』
キャラクターの声にリアルタイムで変換するアプリ『リアチェンvoice』
マイクロソフト人工知能AI『りんな』のLINE音声会話が可能に
ケータイ、スマホで聞いているのは本人の生声でなく人工の声
『Googleアシスタント』が人間のように電話して店を予約可能に
音声AIアシスト機能を搭載の五大スマートスピーカー
ノイズキャンセル・音声アシスト対応SONYワイヤレスイヤホン
音声を文字起こし出来れば検索に強い最強コンテンツとなる
Googleで文字や写真、動画を探せるが音声、音源は探せない
Googleはpodcastを文字起こししたページを自動生成すると発表
読唇術の専門家は4分の1の解読に対して2分の1を解読したAI
⇒中学校でスマホを持った自分が1番驚いたのは、Hey Siriと声をかけるだけで検索や目覚ましのセットや電話などSiriがやってくれるということ。便利なので、沢山使っていた。
音声入力も驚いた。人それぞれ声質も違うのに全ての人の声を聞き取ることができる。特に、長文を打つ時など、手間かけて打たなければいけなかったのが音声で話すだけで打ってくれるのはほんとに便利だと思った。
最近は日常生活もAIがしてくれることが多くなってきた。音声AIアシスト機能搭載のスマートスピーカーはエアコンつけたり音楽流したりテレビつけたりなど、ここまでくるとAIと生活してるような、AIも家族のようになってくるんじゃないかと思う。

↑このページのトップへ