少子化で一人っ子が多かったり、
ユニクロ的な安い衣服がそこそこあったり
の今の世の中でも
「お兄ちゃんのお下がり」
っていうのはあるのかしら。
ヤフオクなんかを見ていると、
中古の子供服はたくさん出ていて
「すぐに成長して着られなくなってしまうから
子供服は中古でいいの」
なんて、方針の賢いお母さんは
たくさんいらっしゃるようですが 。
僕が子供の頃は、
我が家の四人兄弟は少し多いにしても、
一家に二人三人の子供がいたし
東京の下町のワイルドなところで育ったので
かなり傷んでいても、お下がりを着るのが当たり前で、
中には「ついにあのシャツが下がってくるんだぜ!」
って喜んでいる奴もいたりして。
ちなみに
「子供なんだから暖かい季節は上半身裸でもいいんじゃね?」
って時代はすでに10年前に終わっていました。
さて、そんな昭和40年代終盤から50年代前半の
僕の家の事情は少し違う。
それは、僕がでかかったから。
しかも五歳上の兄は逆に小柄な人で
僕のお下がりを兄が着る
という「お上がり」状態。
中学生になると、
僕はぐんぐん大きくなっていったので
制服のYシャツなんて、
僕が入らなくなったものを父親(中肉中背)が着る
という、とんでもない現象まで。
母親が、僕から兄に渡る際に
ちょっとかっこいいワッペンを
胸につけてリメイクしたのを見て
あげるのが惜しくなって泣いては
「あんたはもう入らないでしょ!」
って怒られたりしてたな。
ユニクロ的な安い衣服がそこそこあったり
の今の世の中でも
「お兄ちゃんのお下がり」
っていうのはあるのかしら。
ヤフオクなんかを見ていると、
中古の子供服はたくさん出ていて
「すぐに成長して着られなくなってしまうから
子供服は中古でいいの」
なんて、方針の賢いお母さんは
たくさんいらっしゃるようですが 。
僕が子供の頃は、
我が家の四人兄弟は少し多いにしても、
一家に二人三人の子供がいたし
東京の下町のワイルドなところで育ったので
かなり傷んでいても、お下がりを着るのが当たり前で、
中には「ついにあのシャツが下がってくるんだぜ!」
って喜んでいる奴もいたりして。
ちなみに
「子供なんだから暖かい季節は上半身裸でもいいんじゃね?」
って時代はすでに10年前に終わっていました。
さて、そんな昭和40年代終盤から50年代前半の
僕の家の事情は少し違う。
それは、僕がでかかったから。
しかも五歳上の兄は逆に小柄な人で
僕のお下がりを兄が着る
という「お上がり」状態。
中学生になると、
僕はぐんぐん大きくなっていったので
制服のYシャツなんて、
僕が入らなくなったものを父親(中肉中背)が着る
という、とんでもない現象まで。
母親が、僕から兄に渡る際に
ちょっとかっこいいワッペンを
胸につけてリメイクしたのを見て
あげるのが惜しくなって泣いては
「あんたはもう入らないでしょ!」
って怒られたりしてたな。