月別アーカイブ / 2016年10月



世田谷区役所さんのご依頼で講演してきました〜!

全力で講演すると顔汗がすごい

どうも喋る汗ダルマです。


FCFで10月26日より「エスニックカレーと濃厚かき氷専門のバー」をオープンすることになりました。

名前はちゃのくんと言います。

Collage_Fotortop

パンチの効いた組み合わせでしょ!

世間はこれから冬になっていくというのに、かき氷ってクレイジーですみません。

かき氷って美味しいじゃないですか。

Collage_Fotorre2



それをパフェのように様々な味の変化とケーキのように美しいビジュアルで表現できたら食べるアートだと思うんですよ。そういう濃厚かき氷を専門に作っていきたいなって思っています^^

そして本日15時よりクラウドファンディングがスタートしました。


ちゃのくんのクラウドファンディングページはこちら(Makuake)


店舗開業することは確定していますが「日常で幸せな自分と繋がれる瞬間を山ほど提供するお店をつくる」私たちの意図から、多くの人にちゃのくんを体験しに来ていただきたいと思いクラウドファンディングがスタートしました!!(^o^)/

恵比寿でビラを配るよりもWEBを通じて多くの人に僕らの意図が伝わること、お力添えをいただける方にアクセスできるようこの形でMakuakeさんに賛同頂き始めることとなりました。

Makuakeを通して体験しに来ていただける方には割引率の高いリターンをご用意しています。

買わなくても構いません、よろしければお願いがありましてこの取り組みをシェアして拡散にお力添えをいただけましたら大変嬉しく思います!

オープンまであと7日、素晴らしいと誇れるお店をつくるためにしっかりやります(Φ皿Φ)クワッ


FCFG0I9A0293_TP_V (1)_Fotor

本題の前に!!

IMG_2266


一房10,000円の無農薬特大シャインマスカットが届いたよー!!

IMG_2269


ジューシーすぎてヤベー!!ヤベー!!ヤベー!!!

大事なことなので3回言いました。

どうも表現力0点です。



僕は誰かの力づけをしたいと思ってブログを書いています。

こんな自分の好きなように自由な生き方をさせていただいて、得られる体験ってなかなかできないことで貴重なことだと思っているし、自身の体験してきたものの価値には敬意をはらっています。

ナルシスト馬鹿やろうに聞こえるかもしれませんが、その素晴らしい価値ある体験を人に伝えないのは勿体ないと思ってますヾ(*°▽°*)ノ


自分がここに至るまでに注いできたもの、それは大学生の頃の比較的自由に遊んで過ごせる時間、稼いできたお金はほぼ誰かと過ごすための飲み代や体験への投資や洋服や身なりを整えるためにお金を使ったり、不本意ながらも壊してしまった人間関係や損したお金、授業料となった気づきもたくさん。

これら全部が今の自分にとっての血と肉と骨となってくれていることに感謝しています。

そんな自分がどんな意図で、どんなコミットメントを持って、

どんな行動、取り組みをしたら、どんなものや気づきや関係や機会を得られたのか。

一部始終を伝えられる限られた範囲だったとしても伝えることができたら力づけられる人がどれだけいるだろうと思ってブログを書いています。

 
長ナスを使った美味しい簡単レシピを伝えられる人はたくさんいるけど、僕の体験による気づきは僕にしか伝えられないことだからできる限り忘れないうちに伝えたいと思っているんです。


ブログを書くときはこんな人に役立ててもらいたいなと思うことを頭に浮かべて、時には具体的な顔を浮かべることもあります。

自分の取り組みと結果をシェアするだけで、何かに行き詰まっていた人が行き止まりから抜け出す糸口を見つけるヒントになったり、壁を突破するバリタリティの源泉になったりすることがあります!

それに僕が想定していなかったような人の力付けにもなっていることがあって、ブログいつも勉強になると思わぬ人から言っていただいてむしろ俺の方がその言葉に励まされているけど、と思うこともあります。ww


僕はもうビジネスが好きなので、というか物心ついた自分を形作ってくれたのが専修大学の経営学部なので、ビジネス用語っぽく例えてしまうんだけど

マーケティング的には多くの人を力づけたいならば、大きな需要がある場所にコンテンツを打ち込むのがいいと思うの。

今ならハロウィンに向けて気持ちを盛り上げて いくようなレシピの発信とか

今年初めてかぼちゃプリンをつくる決意をした人に絶対に失敗しない超絶トロトロに仕上がるかぼちゃプリンの7つ奥義を伝授した方が役立ててくれる人がいると思うんだけど(書いてて自分が気になってるw


ブログは自分が自由に自己表現する場にしたいと思ってて、取り上げている内容もかなりマニアック。

それでも「あ、、、ここはまさに今自分に必要なところだ」と気づく力を持っている人にはそれなりに役立つ内容にしたいなーと思ってブログを書いてます。

僕にとってブログは、昨日のブログで言う「圧倒的なギブ」の一つです。

*昨日のブログ▶︎見返りを求めても無駄無駄無駄無駄無駄ァァ!徹底的に世界にgiveし続けてたらいつか誰かが自分を助けてくれるという話

こんなに身近に多くの人に貢献ができる素晴らしい環境ですよね。

見返りを求めるのがアホらしくなるほど圧倒的に、必死に生きてるとたくさんある気づきを広い世界に発信していけたらいいな。

そして誰かがこれを見て力づけられるならばこんなに素敵なことはないのです。

FCFG100133716_TP_V (1)_Fotor

今日は待ちに待った商品が到着しました!

真空で圧力をかけて低温フライすることで野菜の細胞を壊さずにマジでカリッカリに仕上がった里芋のチップスが到着しましたよ!早速あけてみて試食でお腹いっぱいになっちゃう五十嵐豪です。
 
欲に勝てない。w


さてギブアンドテイクという英語がありますよね。

僕は徹底的にギブしまくる人です。

その人からテイクを求めてはいないんですよ。

自分がギブしたいからギブしてるんです。

例えば何かその人が喜びそうな情報を手に入れた時はシェアしたり、人を紹介したり、商品やサービスを買ってみたり、相談に乗ったり、何か力づけになるような関わりを常にしています。

献身的、というわけではなくて自分がそうしているのが嬉しいから自分にそうさせてあげてるの。

そうしてると、自分でも驚くことがいっぱい生まれてくるんです。


例えば最近だと東京で飲食を経営している友人から、うちのお店でイベントやろうよとオファーをいただきました。

せっかくならばめちゃ盛り上げたいと思って、北海道を中心に急速に店舗展開するカレーチェーンを経営する友人に声をかけて企画し、なんと彼は北海道から東京にカレーを作りに来てくれました!

すげー料理をたくさん出していただけるので、僕はギャラはいらないからお二人で分配してください〜と伝えてイベントを運営して大いに盛り上がりました。

この時点で何のテイクもないギブですが、これだけのことから僕の周囲環境は大きく変わりました!!


・お店を自分で開くことになった

イベントを通して、自分が学生の頃に飲食店を開くのが夢だったことを思い出しました。
 
その夢を今の夢として持ち変えて、会う人に話していました。

飲食関連のオファーはどんな条件でも全て引き受けることをコミットして、友人の飲食店の周年パーティにもメニュー開発をしました。

するとある日、建築家の友人からちょうどお店の運営を委ねたいとオファーを受け、ちゃのくんを開業することになりました。

言葉にし始めてから3ヶ月も経っていませんでした。


・お店を開くときに困ったことを聞いてくれる

イベントでコラボしたメンバーとのLINEグループがあります。

そこはもはや僕のお悩み相談室になっています。

領収書と伝票の処理がわからない、売上の見込みを計算するのってどうやるのとか

自分ではわからないことをめちゃ教えていただいています。


・イベントの参加者から新たなオファー

僕の企画したイベント、変態カレー祭りというイベント名なのですが、参加してくださった方から自分の周りにも変態的に熟成肉の研究をしている人がいるんだけどコラボしませんか?とオファーをいただきました。

実際に会いに行ってみると、今東京で大きく動員している肉フェスというイベントでNo.1店舗に選ばれること4回、ついには殿堂入りとなった伝説のお店の社長でした。

意気投合して一緒にイベントを企てています。


他にもまだまだあります。

イベントを開いていたことで取引先の担当の方が遊びに来ていただいて、かなりお固い会社の印象を持っていたのですがプライベートでは僕などとも同じくわんぱくな一面を発見できたり、友達同士をつなげられたり、当初想定してこなかった素晴らしい触発がたくさん起こりました。


見返りを求めるなんて無駄無駄無駄無駄ァァ!!

今の自分が想定できる見返りなんて「小さい」 

素晴らしいギフトをギブし続けていると自分の世界が想定外に大きく広がることがあるんですね。

まさかお店をプレゼントしてもらおうと思って僕はイベント開いてないですよ。ww

当時にイベントを開いてくれた自分に今の自分はとっても感謝しているし、イベントを開く機会をいただいた方にもたくさんの感謝を伝えました。 


見返りを求めるなんて小さいから、徹底して「自分のために」ギブし続けてみてください。

きっと世界がどんどん広がると思います(^o^)/ 

↑このページのトップへ