月別アーカイブ / 2018年12月
資生堂クレ・ド・ポーを買う
さて前回書いたVAPEのRBAについて
すっかりビルドの面白さにハマっていて
リアルタバコは相変わらず一本/日のまま
だんだん嫌いになるかと思ったら
むしろ美味しさがより解ってきた
流石究極のセッティングの一本、という感じか
でも少量で充分という感じである
ビルドに関しては
Vapefly Galaxies RDTAアトマイザーに入っていた
ニッケルNi80ワイヤー 26ゲージ 内径2.5mm 0.87Ω
その後コイルビルドセットに入っていた
カンタルワイヤー 24ゲージ 内径3mm 0.7~1.0Ω
で試している
爆煙でなく比較的低出力でチェーンする感じ
Ni80は立ち上がりが早くシャキッとしてて好き
今度はこのワイヤーも買っておこう
そんなこんなで吸っているうちに
味が薄くなり吸い心地ももっさりしてきた
コットンの限界が現れたもよう
しかし生憎ここはスタジオである
コットンは持ってきていなかった
そろそろちゃんとコットンを買っておこう、と思ってたので
近くで仕入れてみる事にした
コットンは専用品も売っているが
薬局で売っているやつでも充分らしい
ただコットン次第で味わいも違うようだ
付属で付いてきた内の一つ「Muji」
これは無印良品ブランドらしいが
こちらは個人的にイマイチの印象だった
調べてみると資生堂の「クレ・ド・ポー ボーテ」
が最上のようで
しかし百貨店とかに行かないと無いものらしい
とりあえず他のメーカーも上げて近所のドラッグストアへ行ってみ
ドラッグストアにはリストに上げた物は一つも無かった
仕方ないので戻ると
スタジオの3件隣りに小さな化粧品店があった
しかし「資生堂」の看板が
恥ずかしさもあるが入ってみることにしよう
俺「す、すみません コットンを探していて@@@社の・・」
店「こちらは資生堂の専門店ですのでゴメンナサイね」
俺「あ!・・ならええっとクレドぽう・・」
店 キラッ「こちらでございます」
俺「そ、それください」
店「頼まれ事だと分からないですよねぇw」
俺「すみません実は電子タバコ用でして」
店「???」
俺「何か物凄く評判が良いらしくて・・」
店「このコットンはシルクが入っているんですよ
それがいいのかしら」
俺「本当スイマセン・・」
店「こちらこそ貴重な情報ありがとうございますw」
めちゃ恥ずかしかったが思わぬ本命との出会いであった
一箱で2年は持つであろう・・良かった
スタジオに戻り
コイルをドライバーン(空焼き)してガンクを落とし
コットンをセットして吸ってみた
驚きの吸味
余すところない味の再現力というか
さっきまでのと比べるとレンジ幅がまるで違う
音で例えるなら
MP3とハイレゾ位の差である
まだコットンウィッキングのバラツキで
その差というのもあるだろうが
ちゃんと出来ればこの味に到達出来るであろうから
大正解である
ありがとう資生堂
2年後にまた。
ヴェポライザー → RBA →?
なんとなく書く気も無くほっといたら
すっかり生活の中でブログの事を忘れていました
驚きました
バンドをやっている時はプロモーションも兼ねて報告もあるけど
今はバンドもやっていないからブログの意味も曖昧になるんだけど
まあ自分の中の確認として記すのも一つなのかもしれない
先日ヴェポライザーなるものを知った
簡単に言うとアイコスみたいなもので
手巻きタバコのシャグを詰めて蒸気化して吸う事が出来ると言う
今更市販の紙巻タバコは吸う気になれない
「煙草の味以外の何か」の味ばかりで気持ち悪くなるから
だからアイコス等何の興味も湧かなかったけど
愛飲のシャグMANITOU GOLDを蒸気化できるのならいいかな、と思った
タールが発生するのは600度位らしく
ヴェポライザーはタールが出ないらしい
素晴らしいじゃないか
すっかり購入する気満々となり
ちょっと待てよ
リアル煙草を吸わなくても果たして満足出来るのか?
と思い
試しにまずタバコを減らしてみて様子を見てみようとした
6年前からニコチン入り電子タバコと併用しているのだが
どの位でリアルタバコを欲するようになるのか
今まで禁煙、節煙すら考えた事が無いので興味が湧いたのだ
最初は3本/日
途中から1本/日
はや一ヶ月が経過したが特にイライラする事もない
禁煙をするぞ!という訳では無いので自分の中で特に何本吸っても構わない、
というルール設定にしている
ニコチンリキッドを吸っているからスムースに移行できているのだろう
正直1本も吸わなくても大丈夫だが
まだたんまりとシャグが残っているのと
どんな味だっけ、と確認する為に1本/日吸っている
最終的理想は「久々にチョコレートを食べてみるか」的な感覚で
フラットにタバコと付き合う事だ
昨今の嫌煙風潮に腹が立つ
「タバコダメゼッタイ!」的なものとか
麻薬じゃねーんだよと
取りやすい所から取ったれと
ガンガン税金が上がるのも腹立たしい
電タバ(VAPEね)中心に吸っているついでに興味が出てくる
リキッドは自作していたくせに本体機器には関心がなかったのだが
色々調べていく中で
「RBA」を始めたくなった
アトマイザーと呼ばれるリキッドを燃焼させるパーツ部分のリビルド
というやり方で
好みの抵抗値になるようにコイルを作成、供給用コットンとともに自分でビルドする事だ
最も味わいが良くそしてVAPERの辿り着く地のようである
学校で習った「電圧=電流×抵抗」とこんな所でまた出会うとは
ともかくもリキッドタンク付きの「RDTA」を購入
ビルドは思ったより難しく無い
しかし奥が深い
ただ小型の爆弾と成り得るバッテリーを使うので
最低限の知識と安全な使用、管理は必須である
爆発なんて御免被りたい
リキッドの味は今までとは格段の差がある
こうやってハマってゆくのだろう
さて根本のヴェポライザーだが
果たして要るのか?
既に微妙な心持ちである。