こんにちは!
5-Days 西原教室です🌟

暖かく、春の季節を感じる季節となりましたね!
私は、本日も家の近くに咲いている桜を見て癒されてきました🌸

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0877.PNG

本日のテーマは、広島県公立高校入試~英語編~をお届けします!

大問2を見て行きましょう!

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0873.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0874.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0875.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0876.JPG

今年の長文問題のテーマは「海洋ゴミ問題」についてでした。
SDGs関連の問題には、やはり注目すべきですね👀

1、グラフを読み取り答える問題です。
今回は、海洋ゴミの○%がプラスチックゴミですという文章に当てはまる数字を読み取ればOKでした!

2、文法問題
「~すぎて…できない」という文章を作ります。
3年生でならった{too ~ to …」で表すことができます。

3、話題と話し手の会話から、適切なセリフを選ぶ問題です。
まず、Cの直前に注目です!
ユウタさんが「海へ流れるプラスチックボトルの量を減らす方法を考えよう」と提案しています。
次に、ジェシーさんはCで意見を述べています。
続きを読むと、「もしプラスチックボトルをリサイクルできれば、海に流れてこないだろう」と述べているので、ジェシーさんはリサイクルすべきだ!という意見を持っていることがわかります。

4、長文の理解と、設問の理解が必要な問題です。
(1)「ゴミのせいで海はきれいではない」という文章に当てはまる単語を考えます。

(2)プラスチックゴミの問題点についてです。
「It is ~ for = to …」=「=にとって…することは~である」という文法もポイントです。
今回は、直前で「魚や他の海洋生物が歩ラスチックゴミを食べている」とあるので、「それらの魚を食べることは私たち健康にとって悪いかもしれない」という文章に当てはまる単語を考えます。

aでは、「私たちは生活の中でたくさんのプラスチック製品を使っている」
bでは、「たくさんのプラスチック製品がたった1度だけしか使われず、捨てられている」という文章を作ります。

受動態に注意が必要な問題でした⚠️

5、作文の問題です。
まずは、賛成か反対かどうか立場をはっきり書くこと。
次にそれに適する理由がかけていればOKです!

長文は、文法と単語の組み合わせでできています!
苦手な単元を復習、理解することが必要です

作文の書き方を身につけるには、英語検定3級の作文問題で練習するのがお勧めです!

来年に受験を控えている皆さんは、頑張っていきましょう🔥

次回は、【春日野校】の情報をお伝えします!!

🌷お問い合わせ🌷
毎日個別塾 西原校

広島市安佐南区西原4丁目29-25
グラナティス101