お知らせ

こんにちは!5-Days春日野教室です。
本日も昨日に引き続き、入試のプチ分析をしていきたいと思います。

私が担当させていただくのは、英語の大問3です。
日本文化に関する長文問題でした。

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0878.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0879.JPG

注目すべきは、人の名前で文のかたまりができている点です。
これにより、答えの手がかりを人の名前で絞って探すことができます。

この問題の手がかりは、このかたまりにありそうだなと、あたりをつけながら読むといった方針が取れると、時間の短縮につながったかなと感じます。

それを踏まえて、設問の1を見てみると、(1)には、Daniel、(2)には、Akikoと書いてあります。
このことから、答えの手がかりを探す場所を絞れると、すばやく質問の内容に似た文章を探すことができるはずです。

(1)の問題では、主語を"He"に変えてから答える必要がありますので、注意しましょう。

続いて、設問の2を見ていきましょう。
設問の2は、明子の発言の理由を答える問題です。

下線部①が、Danielのかたまりにあるので、本来ですと、その前後に答えの手がかりがあると考えます。

しかし、今回は明子の発言の理由を問われていますので、先程と同様、人の名前で読む場所を絞り、明子のかたまりから答えの根拠を探そうと思えるかが大切です。

下線部の場所に惑わされた受験生も多かったのではないかなと思います。

続いて、設問の3です。
設問の3は空欄に適切な語を補う問題です。
空欄の前を読むと、彼は尋ねたと書いてあるので、明子に対してどんな質問をしたのかを探す必要があります。

このことから、空欄は明子のかたまりにありますが、Danielのかたまりから答えを探そうと思えるかが大切です。

続いて、設問の4です。
設問の4は並び替え問題でした。
"who"があることから、関係代名詞と気付けると正解に近づけるはずです。

ただ、関係代名詞は、中学英語のラスボスと言っていいほど難しい単元ですので、関係代名詞と気づけたとしても、型を思い出せず解けなかったという受験生も多いと思います。

続いて、設問の5です。
設問の5は、毎年出ている形式で、本文の内容に合っているものを全て選ばせる問題でした。

全てなので、全部かもしれないですし、1つかもしれません。
これも、設問の1・2同様に、人の名前で読む場所を絞れるかがポイントです。

最後は、設問の6です。
設問の6は英作文の問題でした。

まずは、設問を読んで、書く内容と条件をしっかり押さえましょう。

その上で、自分が自信を持ってかける単語やフレーズを中心に答えを考えましょう。

対策としては、"I think 〜" といったよく使えるフレーズをいくつか覚えて、色々な問題に触れながら使えるように練習しましょう。

以上簡単ではありますが、入試分析でした。

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0880.JPG

次回は【山本教室】の情報をお届けします!

【毎日個別塾5-Days 春日野校】
広島市安佐南区山本新町2-18-9-10
SAKURAプラザ201

お問い合わせはコチラ↓
0120-935-472(フリーダイアル)

こんにちは!
5-Days 西原教室です🌟

暖かく、春の季節を感じる季節となりましたね!
私は、本日も家の近くに咲いている桜を見て癒されてきました🌸

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0877.PNG

本日のテーマは、広島県公立高校入試~英語編~をお届けします!

大問2を見て行きましょう!

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0873.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0874.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0875.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0876.JPG

今年の長文問題のテーマは「海洋ゴミ問題」についてでした。
SDGs関連の問題には、やはり注目すべきですね👀

1、グラフを読み取り答える問題です。
今回は、海洋ゴミの○%がプラスチックゴミですという文章に当てはまる数字を読み取ればOKでした!

2、文法問題
「~すぎて…できない」という文章を作ります。
3年生でならった{too ~ to …」で表すことができます。

3、話題と話し手の会話から、適切なセリフを選ぶ問題です。
まず、Cの直前に注目です!
ユウタさんが「海へ流れるプラスチックボトルの量を減らす方法を考えよう」と提案しています。
次に、ジェシーさんはCで意見を述べています。
続きを読むと、「もしプラスチックボトルをリサイクルできれば、海に流れてこないだろう」と述べているので、ジェシーさんはリサイクルすべきだ!という意見を持っていることがわかります。

4、長文の理解と、設問の理解が必要な問題です。
(1)「ゴミのせいで海はきれいではない」という文章に当てはまる単語を考えます。

(2)プラスチックゴミの問題点についてです。
「It is ~ for = to …」=「=にとって…することは~である」という文法もポイントです。
今回は、直前で「魚や他の海洋生物が歩ラスチックゴミを食べている」とあるので、「それらの魚を食べることは私たち健康にとって悪いかもしれない」という文章に当てはまる単語を考えます。

aでは、「私たちは生活の中でたくさんのプラスチック製品を使っている」
bでは、「たくさんのプラスチック製品がたった1度だけしか使われず、捨てられている」という文章を作ります。

受動態に注意が必要な問題でした⚠️

5、作文の問題です。
まずは、賛成か反対かどうか立場をはっきり書くこと。
次にそれに適する理由がかけていればOKです!

長文は、文法と単語の組み合わせでできています!
苦手な単元を復習、理解することが必要です

作文の書き方を身につけるには、英語検定3級の作文問題で練習するのがお勧めです!

来年に受験を控えている皆さんは、頑張っていきましょう🔥

次回は、【春日野校】の情報をお伝えします!!

🌷お問い合わせ🌷
毎日個別塾 西原校

広島市安佐南区西原4丁目29-25
グラナティス101

いつもお世話になっております。
緑井教室の幸元です。
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0048.PNG

今回は「広島県公立高校入試プチ分析!」ということで理科の大問3・4について簡単に触れていきたいと思います!

今回の理科の問題は

大問3 「電気 電熱線の発熱と電力」
水温を測る時に水を時々かき混ぜて測る理由
電流を流す時間と水の上昇温度のグラフ
電熱線が消費する電力と発熱量の関係
電力量の計算
とある消費電力の電気ストーブを一定時間使った時の電力量
回路の穴埋め

大問4 「天気 前線と季節風」
雲の出来方の穴埋め
前線付近の雲の様子の穴埋め
グラフからの寒冷前線が通過した時刻の予想
温暖前線に伴う氷の結晶の様子
季節風の仕組みの穴埋め
季節風と日本の天気の穴埋め

といった形でした。

全体的に見ると□に当てはまる言葉を書きなさい、もしくは選びなさいといった問題が多く、ここが広島の理科の難しいところです。

知っている場合は簡単に埋めることができますが、文章に当てはまるように言葉を埋める問題は文章や図などの量も多く、問題の指示を読み取ることに手こずってしまい時間が足りなくなってしまったことなどもあります。

なら、どんな対策をしていくのか…

(選抜Ⅱまでの残り348日です!)

来年の高校入試までこれだけの時間があります!
残された時間を使って理科に関わる「なぜ・なに」を追求していきましょう!

理科の実験や観察であることが起きると次にどんなことが起こるのか、どうしてそんなことが起きるのかなどしっかりと答えられるようにならなければなりません。

実際の問題を簡単にして例を出すと
「冬に日本列島の日本海側で雪が降ることが多いのはなぜですか?」
シベリア気団が日本海側から日本列島の山にぶつかる山を見て答えるものがあります。

図をもう少し詳しく見ていくとシベリア気団はユーラシア大陸上から季節風とともに日本海の上を通り日本列島の山にぶつかり、山を上を越えるように流れていきます。
その山にぶつかった時に雪がよく降っていることが図を見てわかります。

なぜ空気の塊であるシベリア気団は山にぶつかって山を登るように越えて行くと雪がふるのでしょうか?

「湿った空気」「温度」といったキーワードが答えになります。

一緒に緑井教室で考えてみませんか?

次回は西原校です。

お問い合わせ
5-Days緑井教室
広島市安佐南区緑井2-28-25 益田ビル2F
フリーダイヤル
0120-935-472

↑このページのトップへ