この前のイベント↓で
けんすうさんから、
「コミュニティを作るなら、GMOペパポ熊谷さんの考えた宗教の5つの共通項を見ておくといいよ!」
と言われたので調べてみました。
調べるとけんすうさんがブログで書いてあるのを見つけたのでシェアしておきます。
超面白いです。
熊谷さんはさまざまな宗教を観察し、共通項を5つ発見したそうです。
その5つとは、
1.同じものを読んだり歌ったりする(お経や賛美歌など)。
2.定期的に一つの場所に集まる(メッカなどの聖地)。
3.同じ形をとる(手を合わせる形など)。
4.同じものを身につける(キリスト教なら十字架、仏教だと数珠など)。
5.みんなが強く信じている「神話」がある(キリストの受難、釈迦の悟りなど)。
2.定期的に一つの場所に集まる(メッカなどの聖地)。
3.同じ形をとる(手を合わせる形など)。
4.同じものを身につける(キリスト教なら十字架、仏教だと数珠など)。
5.みんなが強く信じている「神話」がある(キリストの受難、釈迦の悟りなど)。
どれも「確かに!」と唸る内容です。参考になる。
けんすうさんのブログで書かれてますが、ヒットしてるサービスにはこの5つの共通項のどれかが入ってることが多いです。
2chには2chの文化があり、ニコ動にはニコ動の文化があります。これは、1番の「同じものを読んだり歌ったりする」に近いのではないでしょうか。
これは前田裕二さんや佐渡島庸平さんも「共通言語」や「ハイコンテクスト」と言ってます。コミュニティを考えると大体同じようなとこに行き着くのだなあと思いました。
2番の「定期的に一つの場所に集まる」はまさにSHOWROOMまんまだと思いました。
SHOWROOMはライブ配信にこだわっていて、タイムシフト視聴が出来ないようになってます。これにより同時性を高めることができます。
コミュニティにとって一番大事なコミュニケーション。これが同時になるのは超重要ですね。ふつう会話って相手がいる状態でするものなので、相手がいなくてもできるオンラインでのコミュニケーションこそ相手がいる同時のコミュニケーションが大事になってくると思います。
それから3番の「同じ形をとる」。
これはよくわかりません。
誰か例あったら教えてください。
そして4番。「同じものを身につける」
GithubなんかはオリジナルTシャツみたいなグッズ販売の売上比率が高いと聞いたことあります。
自分はこのサービスのファンなんだ!という身内感みたいなものを高めているんじゃないでしょうか。
ほぼ日手帳もそんな感じなんじゃないかなと思います。(どっちも使ったことないのでたぶん!)
あとサービス上でいうとSHOWROOMのアバターなんかもそんな感じな気がしてきました。
さっきからSHOWROOM出まくってる。SHOWROOM凄い。
最後!5番の「みんなが強く信じている「神話」がある」。
これは…なんだろう…。
めっちゃ例ありそうなんだけど、パッと思い付かない不思議現象に陥っております。
けんすうさんが言ってた電車男のようなものもそうだし、たとえばぼくは経営者が好きで好きな経営者がやってるサービスを使ったりします。
経営者のインタビューなんかが神話になるのかなあ。でも、みんなが信じてるわけではないしなあ。
あんまし思い付かないので、これも誰か例を教えてください。
なんか随分適当なブログだなと自分でも思うのですが、ここら辺で終わります。
しかし、本当に参考になる5つなので意識していこうと思います。特に同時性。
教えて頂いたけんすうさんありがとうございました!凄くためになりました!
コメント一覧