〜幸せ運ぶお片づけ〜
毎日の暮らしを
もっと素敵に!もっと楽しく!
整理収納アドバイザー
防災備蓄収納1級プランナー
金井康子です。
毎日の暮らしを
もっと素敵に!もっと楽しく!
整理収納アドバイザー
防災備蓄収納1級プランナー
金井康子です。
この春から幼稚園に入園するお子さま。
小学校に入学される新一年生。
ご入園、ご入学、誠におめでとうございます。
輝かしい未来が待っていますね✨✨
新しい生活が始まるこの季節、
何事も最初が肝心です。
お子様が家に帰ってきた時に、制服や
帽子、バッグをかける場所をハッキリと
決めてあげてくださいね。
お子様の身長を考えて、家の中の動線も
イメージして、なおしやすい仕舞いやすい
取り出しやすいだろう場所を決めて、「ココに
なおすんだよ」と優しく教えてあげてください。
最初はできなくても、毎日繰り返し続ける
うちに習慣となり、当たり前のように決めた
場所にきちんと仕舞うことが出来るように
なります♡
たくさん褒めてあげてくださいね。
親子講座にお越し頂いた受講者さまの
お悩みで、小学三年生のお子さんがいつも
学校から帰ってきたら、ランドセルや制服、
帽子をリビングの床やソファの上に置きっ
ぱなしで、毎日毎日ママが拾っては部屋に
持っていく、の繰り返しに疲れています。
どうしたらちゃんとなおしてくれるように
なりますか? ということでした。
置き場所を決めていますか?
いえ、ハッキリ決めていなくて
お部屋に置いてきなさい‼︎ とだけ
伝えているとおっしゃいます。
それだけでは少しわかりにくいかも…
もっとわかりやすく、ココに❣️と明確に
決めてあげると、きっと出来るように
なると思います。宿題をリビングの
テーブルでするのか、自分の部屋でする
のかによっても仕組みは変わります。
一度身についた習慣を変えるのは時間が
かかります。それは大人も子供も同じですね。
だからこそ、最初が肝心です。
時には、いつまで経っても出来ない。
教えても教えても床に置きっ放し。
決めた場所になおしてくれない
ということがあるかも…
そんな時はお子様が悪いのではなく
決めた場所が合わないのかも知れません。
新たな場所を検討してみてください。
子供がお片づけをすることで育まれる力は
計り知れません✨✨✨
よちよち歩きの子供だって、おもちゃのなおす
場所を教えてあげると、しっかり出来るように
なるのですから、子どもの可能性は無限大です。
なるべく早い時期から、意識をしてお片づけ
を教えてあげて欲しいと願います。
その為には、まずママがお片づけの正しい
やり方を知って下さいね♡
近鉄文化サロン阿倍野にて、夏になりますが
7月30日(火) 10:30〜12:00
『賢い子に育てよう♪ ママと一緒にお片づけ』
を開催します。 片付けなさい〜‼︎ を言わなく
てもいい、そんな子育てをしてみませんか?
ママも子供たちも笑顔がいっぱいの
毎日になりますように♡♡♡
講座のご案内、お申込みはホームページから♬