真面目なようで不真面目なブログを書きます🙏🙏

ベガルタ仙台は1月13日から沖縄糸満に入り、トレーニングを積んできました。

↑↑写真のこういう感じでスタートから基礎的な所を確かめつつ、且つカラダにキレのある状況へ持っていくためのトレーニングが始まりでした❗️

基礎的な所ってなに?

と思う人も多いでしょう❗️

まずポジショニング…何処に立つ事でどういうメリットがあり、どういうデメリットがあるか。 その確認。
常にメリットだけ。デメリットだけ。というものは存在しづらい🤔
強みがあれば弱みがある。
そこを上手く理解して進む必要がある❗️
ここが嫌な位置に立てるとシュートを打つ側は、
迷う❗️考える❗️という事になる🙋‍♂️


↑そこから動作確認❗️
どういう姿勢、どういう手の置き所、出し方、ジャンプの飛び方などなどを確認する作業❗️🤔
ここに丁寧さと、正確な運びの速さが出てくることで、一つ一つの動作がスムーズ且つミスの可能性を減らす作業になる。

こういうトレーニングで地味にジワジワ乳酸や感覚的疲労が溜まってきます↑↑🫣


大きな動きでカラダを動かす❗️

これはカラダのキレとカラダを上手く使う方法を身につける為にあると思う。
シーズンオフからシーズンインする迄の間にどうしてもプレイ的な感覚値や、カラダの身のこなしが鈍くなる🤔
もう一度色んな動きからカラダに感覚を取り入れる👌

↑↑
特にこのパートにくると筋肉や、関節にかなり負荷をかけるのでどうしてもどこかに張りが出たりするんだけど…


そこはさぁ↑
このトレーナー人に救ってもらったりするわけですよ😉
もうこれでもかってぐらい頼らせて頂いてます🙏🙏



そこから少しづつ場面を想定した、局面回避方法のトレーニングしたり、キックや足元のテクニックを向上させつつ少しづつ試合モードにしていく👀👀👀

↑↑ちなみにこのレベルぐらいまでいくとチーム全体疲労困憊、そしてメンタルがかなり追い込まれていきます😆笑

チームとしては狙い通り👌👌👌




そんな疲れからなのか…👀👀
パンチングをする練習を真面目にトライしても…🤔🤔
どうしてなのか…どうしてなのか…🤯🤯

少し進撃◯巨人に見えてしまうではありませんか。🙄🙄笑

でも切り替えてピリッとした練習をするわけですよ🫡
そこから更に本気モードに入り…





↑↑↑
グローブデカくない?🫣
なんて言われちゃったりしてさ🤯🤯🤯💦💦💦笑




マキと大亮さんも来てくれてさ🫡🫡




それでそれで今日V.ファーレン長崎戦に臨みましたとさ🫡🫡



そこではFC東京同期入団のキーパーフレンドがいてさ。
戦ってさ。
勝敗がつかなかったけど、こうやって対戦できるのは楽しいね😊

次を楽しみにしてます🙋‍♂️



そんな感じです。なぅ✌️




木木