月別アーカイブ / 2014年11月

あれはいつだったか。

気持ちよく晴れた秋の日だった。

私は道を歩いていて、一本の樹を見つけた。

大きな樹だった。

素敵な樹だった。

私はその樹をあの人と一緒に見たいと思った。
 

私は思う。

愛とは、同じ景色を見たいと思うことだ。

あの人と、同じ景色を見たいと思うことだ。

同じ景色を見たいと思っている限り、私はあの人を愛してるんだ。



『くるくると死と嫉妬』、今、自分の持てるすべてを注ぎ込んで創りました。
短期間の公演ではございますが、どうか、お時間を作って観に来て下さい。
劇場にてお待ちしています。

12/3-11 @東池袋・あうるすぽっと

出演 新垣里沙 丸尾丸一郎(劇団鹿殺し) 他

音楽 立石一海(作曲・ピアノ) 小山豊(津軽三味線)

<日替りゲスト>
12/3(水)19   折井 あゆみ

12/4(木)19   三倉 茉奈

12/5(金)14   寺島

12/5(金)19   鳥肌

12/6(土)13   やく みつる

12/6(土)18   鈴木 あきえ

12/7(日)13   小野 真弓

12/7(日)18   片山 陽加

12/8(月)19   中江 有里

12/9(火)14   高垣 彩陽

12/9(火)19   矢島 舞美

12/10(水)19  えりか

12/11(木)13  矢吹 春奈

12/11(木)18  宮地 真緒
 

アフタートークショー

12/3(水)4(木) 矢島舞美


お問い合わせ・オフィス・REN 03-6380-1362 (平日12:0018:00

当日券、全ステージ発売します。

タイトルの通りです。


肩こりに悩む作家のために「デュアル・キーボード」というすごい技があるとネットで発見しまして。
デュアル・モニターなら普通に聞いたことありますけど、逆なんです。
モニターはひとつなのに、キーボードはふたつあって、右手と左手で別々のキーボードを打つという!
まじすか?
で、両手が大きく離れることで猫背が解消され肩こりが減るという!
まじすか?

騙されたと思って試してみようかと。
秦は親指シフターなので、普通のローマ字入力よりはデュアル・キーボード向きのはず!
Amazonで安い外付けキーボードを注文!
今、ドキドキしながらその到着を待ってます。

しかし……カフェとかでデュアル・キーボードの人がいたら、みんなびっくりするだろうなぁ。
でも、それでこの頑固な肩こりと首こりが消えるなら……
どうなんでしょう。


一ヶ月間、あえて体重計に乗らずにいました。毎日、何も考えずに食べたいものを食べたい時に食べてました。
太りました。
当たり前ですね。
明日から少し控えます。少しだけね。


紙の手帳はしばらく使っていなかったのですが、昔愛用してたypadという手帳を改めて使い始めました。複数の仕事が進行してる時には本当に便利な手帳なんです。


キャリア携帯の二台持ちという無駄な贅沢をやめました。
2年更新月にしか解約できないという……やっぱりそういうのも嫌で。
で、一台を解約してMVNOに乗り換えました。通話は要らないのでデータ通信専用で。
それにしてもMVNO……どこが一番いいのか調べても調べてもわからない。
最終的にはめんどくさくなって、勘でBICSIMにしました。
アクティベートも簡単で、テザリングも問題なく出来て、快適です。


楽器をいじるのが好きです。
師匠・小山豊さんのマネをして、津軽三味線にピックアップを付けたいとずっと思っていたのですが、
最近、MSPという磁石で皮を挟むタイプのピックアップがあるのを知り、思い切って購入してみました。
パッシブのせいか、アンプにつないでも全然音が出ず、「失敗だったか」とビビりましたが、ふと気づいてBOSSのAD-3をつなげたら、おおお!なんかとてもいい感じに音が飛び出してきました!
嬉しい! AD-3はプリアンプでもあるということでしょうか。
まあ、ピックアップが必要なシーンなんてどう考えてもぼくには無いので、本当に無意味な試行錯誤なのですが。
このピックアップ、アイデア次第でいろんな楽器と仲良く出来そう。気に入りました!

以上、たまには仕事と関係のない話でした。
明日から『くるくると死と嫉妬』は新しい稽古場です。セットがありで集中して稽古します!
では、おやすみなさい☆






 

たくさんのご応募ありがとうございました。
稽古最終日までもうびっしりな状態ですと、今、制作部から連絡がありました。

実は、秦組は明日から稽古場を引っ越しして、そこに本番と同じ規格のセットを建て込みます。
ので、もともと狭かった稽古場が更に狭くなり、いっぺんに大勢の方にご覧いただくことが出来ず、
そのせいで明日以降はものすごく高倍率の抽選になってしまいました。
外れてしまった方、本当に申し訳ありません。

現在返信させていただいた方で募集は締め切らせていただきます。

今後は制作部にメールをいただいても返信が出来ません。どうかご了承ください。

次にこうした企画にチャレンジする時は、稽古場開放のためのスペースをがっつり確保した、もっともっと大きな稽古場にしたいと思っております。

ご応募くださった皆様、ありがとうございました。

どうか劇場にて、一ヶ月の稽古を経た完成形を観てください。
キャスト・スタッフ一同、心より皆様のご来場をお待ちしております。


↑このページのトップへ