月別アーカイブ / 2009年12月

初山形&今年初の雪景色


クリスマス気分もいまだ冷めやらぬまま、昨日、今年も無事に仕事納めを致しました。
年賀状書きも終わり、今年のお仕事はすべて終了。。。
今年も皆様に支えて頂きながら、仕事に、プライベートに充実した日々を過ごせたことを思うと、
感謝の気持ちで一杯です。
こんな人生があること、昔の自分に教えてあげたいくらい。それくらい豊かな日々でした。

本当にありがとうございました。
来年も何かいいことがありそうな予感。。。
その予感で幸せに浸れるお気楽ぶりも、なんだかいいものです。

さて、美しい雪景色。
クリスマスシーズンに撮影で山形に行ってきました。
初めての山形は青く澄んだ綺麗な空と真っ白な雪が本当に美しかったです。
山形と行ったら、米沢牛。
過日の松坂牛に続き、今年は牛肉の名産地にご縁があったみたいです。

「GINGER」2月号より


前回コラムに書いたマフィンレシピが掲載されましたのでご報告。
http://www.haruka-azur.com/modules/column/index.php?y=2009&m=11&id=116
皆さんもマフィンがお好きなんですね。
ファンメールでマフィンに関してお返事を沢山いただいていたので、ようやく公表でき嬉しい限りです。
掲載誌は『GINGER』2月号ジンジャー企画です。宜しかったらご覧下さい。
リンゴのホットスパイシーマフィンと洋梨の潤いコンポートジンジャー風味。
掲載写真は撮影用に私のレシピをもとにお料理の先生が作って下さったもので、
盛りつけなどとっても綺麗で、私自身も参考になっています。

半年くらい前に、特技お菓子作りを復活させてから、お菓子作りに関するファンメールをよく頂きます。
やっぱり女の子はお菓子作りが好きですよね♪
なんと言っても幸せな気分になれますものね。
お子さんがいらっしゃるとお子さんに作ってあげている方も本当に多くて、共通の話題がここにあった!!
と、皆さんからのお便りを拝見しながら嬉しく感じていました。
来年も、レパートリーを増やすべく、手作りお持たせを充実させたいです。




過日に放送されたワイン番組を観て下さってありがとうございました。
さっそくワインの美味しさ、楽しさにちょぴり目覚めかけた私は、番組で選ばさせて頂いたワインを自宅用に送って頂きました。ありがとうございます。
http://www.bsfuji.tv/tatsumi/haruka.html

ニュージーランドのサイフリードさんという同じ造り手の方がお作りになったワインです。
造り手繋がりでワインを頂くなんて新しい発想でしたので、ますます楽しみ方が広がりました。
今、こういうことが楽しいこの頃。
番組では緊張のためゆっくり味わえなかったから、ゆっくり味わいたいと思います。


クリスマスのチキン♪



クリスマスを少し過ぎた頃、ようやく遅ればせながらの2回目のクリスマス会をしました。
この日は、友人を招いて自宅でのクリスマス会だったので、クリスマスらしい!?お料理を作りました。

クリスマスと言ったら『チキン』。
丁度先月ハワイへの飛行機で、メリル・ストリープ主演の「ジュリー&ジュリア」を観て、
クリスマス=チキンのイメージに洗脳されていたので、作らない訳にはいきません!!!
(映画宣伝広告でメリル・ストリープが笑顔でチキンの足を持っているお写真をご覧になられた方も多いのではないでしょうか?)
今回は、中にハーブを入れ、刻んだオリーブとトリュフを挿んで焼きました。
チキンを食べて一安心、ようやく今年のクリスマスは終焉を迎えられました。。。(笑)


今年もありがとう♪来年も宜しくお願いします♪



パソコに向かえる時に一気に書くものですから、長々と書き連ねております。
最後迄、お付き合い頂きありがとうございます。

後数日ですが、残す2009年が皆様にとって幸せに満ちた日々になりますようお祈り申し上げます。

素敵な年末年始をお迎え下さい。

春香

年末に向うにつれ、俄然やる気が漲っています。
やり残したことをしなければと、焦っているだけなのですが、人間(私だけかもしれませんが)〆切が無いとダメですね。。。

そんな訳で、今日は人間ドッグに行ってきました。
延期に延期を重ねて来た人間ドッグ、ようやく肩の荷がおりました。
今日の段階では、大きな病気もなさそうで安心して帰宅しました。

ただ、驚くべき低血圧ぶりに、例に漏れず、一度目の測定結果で看護士さんが驚き、2度目の測定へ。
何度測っても上が70台の私は、どうしたら良いものかと…
思わず、すみませんと謝ってしまいました(笑)

そして、この飽食の現代に於いて体内のタンパク質不足、鉄分不足。。。
食べているのにおかしいな。。。
卵、お肉全般、チーズ等の乳製品など、良性の動物性タンパク質を摂取するよう指導を受けました。
来年は一日卵一個を目標にしようかなと真剣に考えています。

クリスマスシーズン。
私は、もう満喫しています。

今年のクリスマスは、友人のクラシックギタリスト村治佳織さんのアルバムリリース記念コンサートで幕開けしました。
1曲目に演奏された「戦場のメリークリスマス」からすでに感動に包まれ、感動の涙。
CDで奏でられる音からイメージを浮かべながら聴くのも素敵ですが、
実際に演奏されている姿を拝見しながらですと、醸し出される雰囲気から視覚でもイメージが膨らみ、
さらなる世界が広がります。
彼女はまるでクリスマスに舞い降りてきた、ギターを奏でる美しい女神のよう。

最後のアンコールで演奏されたホワイトクリスマスも、舞い散る雪のなか美しい音色が会場中に響き渡り、
優しくて暖かい音の包容力に身体がそっと包まれたようでした。
途中のお話では、一緒に旅行した時のお話しなどされていて、今年を振り返ってひとり客席でしみじみしたり、
素敵な一夜でした。


今年最初のクリスマスケーキ



クリスマス第2弾は、友人宅でのクリスマス会。
お子さんも交えてのクリスマス会でしたので、クリスマスケーキのお持たせです。
事前に子どもたちにご希望を訊いたら、
「生クリームたっぷりで、イチゴがたくさんで、サンタさん♪」がいいとのこと。
やっぱり子どもたちははシンプルなデコレーションケーキがお好き。
当日、21センチの特大ケーキを作って行きました。
スポンジを薄くスライスして、4層構成にして間にイチゴを入れ、子ども好みにしました。
特大過ぎて、かなりの重さ(笑)手にした友人も驚きの重さでした。
とっても喜んでもらえて、私の方こそ感激していました。

クリスマス本番はいよいよですね。
素敵なクリスマスをお過ごし下さい!!

春香

ピンクの花、綺麗です。
お花を頂きました。ありがとうございます。


年末のお休みに向け撮影続きの日々を大きなマスクで乗り切っています。
マスク姿、最初こそ抵抗があったものの、
その効果を知ってしまったらつけない訳にはいきません。
でも、マスクも種類が多いので、実際にどのマスクが良いのか悩みます。
ガーゼがいいのか、不織布がいいのかなとか。
最近はハーブの香りを染み込ませたマスクもありますよね、私のお気に入りです。
そうそう、インフルエンザの予防接種も打たないといけないです。。。

今年最後のカネボウ化粧品の広告撮影をしました。
来シーズンの広告です。
長くお世話になっているスタッフさんなので、いつも和やかに撮影しています。
シーズンごとに撮影をしており、今年最後のカネボウ広告撮影になるので、
今年も無事に撮影が終えられたことを嬉しく感じました。
肌トラブルもなく、健康で、良い広告作品を皆様にお届け出来たことに感謝しつつ、
年齢を重ねることに前向きにこれからも撮影に取り組んで行きたいと、気持ちも新たにしました。

撮影後の記念写真


リニューアルされました。


リニューアルされた広告と、お世話になっているスタッフの皆様です。
いつもこのスタッフ皆さんのあたたかい笑顔に支えられています。
だからこそ、私も安心して本番で笑っていられるのでしょうね。
それはすごく素敵な財産であり、人生を彩る貴重な経験。
そして、それは写真に映し出され、皆様のもとに届く。
やっぱり写真はいいですね♪

今年もあと2週間と少し。
風邪引かない様にお互いに気をつけていきましょうね。

春香

始発の新幹線!?


一昨日から地方ロケのため出張していました。
本当は前日入りして体調を整えておきたかったのですが、スケジュールの都合で当日入りすることに。

なんと、生まれて初めて始発の新幹線に乗りました。
東京駅6時発が始発だそうで、前日は緊張のため(乗り遅れたら大変!!という)一睡もせず。。。
無事に新幹線に乗って、目的地、三重県・鵜方駅へ向いました。

ロケ地のミキモト養殖場にて。

控え室からの眺め


名古屋で、懐かしい乗り継ぎをして、遠路はるばるやってきたのはミキモトさんの真珠養殖場。
鵜方から少し車を走らせたところにはこんな素敵な光景が待っていました。
ミキモトの真珠には、個人的に思い入れが深く、30歳の記念には
パールのネックレスとー粒パールのピアスを銀座本店で選ばせて頂いて自分に贈り、
結婚披露宴の時には、ミキモトパールがあしらわれたティアラと大粒パールのネックレスを身につけてお嫁に行きました。

6月生まれの私にとっては、誕生石のパール。
人生の節目節目で大変お世話になっているのです。

そんなこともあって、今回のロケは楽しみにしていました。
養殖場では、職人の方が真珠に関して説明して下さり、
パールを貝殻から取り出すところを見せてくれました。
美しい真珠が貝の体内から取り出される瞬間、それは喜びの瞬間。
取り出されたばかりの真珠は、貝の体液でさらに神秘的な光沢に包まれていました。
そこに、ちょうど夕日が差し込み、真珠はさらに輝いて美しく艶やかに光っていました。
眩いばかりの自然の神秘の産物に見惚れます。

貝殻の間にナイフを刺し、貝殻を切り開いて行くときの「シャカシャ」という音が耳に残っています。
上手く説明出来ませんが、あの音、すごく懐かしくて、すきな音。
しばらく聞き惚れてました。

また、創始者の御木本幸吉さんの住居であった真寿閣を拝見。
昭和29年にお亡くなりになられている方ですので、私は同じ時を過ごしたことがないのが残念ですが、お宅はとてもお洒落で洗練されていました。
寝室には、畳の上にベッドが置かれていて、そこでお休みになられていたそう。
また、お手洗いは洋式だったり、すでに時代の先駆者だったのですね。
縁側のテーブルにに置かれていた古びたシルク・ハットや使い込まれた車いすには、
ご本人の面影さえ感じました。

同じ時代を生きてみたかった。。。そう感じました。
そして、そう感じたからか、自分の持つパールのネックレスがいっそう愛しく感じました。
不思議ですね。。。


記念写真。
展望台からの夕景


今年初のすき焼き
関西風のすき焼き



その夜は、松坂牛を頂きました。
今年、初のすき焼きです。
そして、関西風。関西は割り下を使わず、お砂糖とお醤油で味付けするそうです。焼いたお肉にお砂糖をのせ(かけるというよりも乗せていました!!)、その後で、お醤油で味付けするのですって。お店の方が、丁寧に、そして、ささっと作ってくれました。
こう言うと、私、お肉好きのようですよね。
私がいつになく嬉しそうに食していたので、親しいスタッフから『お肉好きだった?』との質問が(笑)
応えは、。。。すき焼きは好き、だけど、お肉は3枚くらい迄が大好き。
そんな微妙な回答(笑)ですが、それくらいが、お肉を美味しく頂ける量みたいです。

伊勢名物 てこね寿司
伊勢うどん


翌日は、10年ぶりくらいに伊勢名物をいただき、帰京しました。

クリスマスですね。


帰ったら、マンションのエントランスにはクリスマスツリー。
思いがけない綺麗さに、思わず笑みが漏れました!!

さて、明日も頑張りましょう。

春香

↑このページのトップへ