今日もあなたにハッピー❤️ぷらす🎶
おはようございます☀️
おはようございます☀️
眠り始めの3時間が大切❗️と聞きますね🤗
心地よく目覚めるための「眠りのリズム」」を
お伝えします💡
いつも通り7時間眠っても冬の朝はなかなか起きられず、日中眠気に悩まされることも💦
同じように生活しているつもりなのに、目覚めやすい日と目覚めにくい日がありますよね。これは、私たちの「眠りのリズム」に原因があります。
いつも通り7時間眠っても冬の朝はなかなか起きられず、日中眠気に悩まされることも💦
同じように生活しているつもりなのに、目覚めやすい日と目覚めにくい日がありますよね。これは、私たちの「眠りのリズム」に原因があります。
眠りが深くなります。
いわゆるノンレム睡眠といわれる、
大脳がしっかり休息する時間に入ります☝️
「ノンレム睡眠とは」
ノンレム睡眠とは、
徐波睡眠ともいわれ、脳波がゆっくり大きな波形になった状態のこと。
ノンレム睡眠は、人間のように脳が発達した高等な動物のみにみられる睡眠で、脳の疲れを解消するとても重要な眠りです。
ノンレム睡眠に入ってからしばらく経つと、今度はレム睡眠と呼ばれる浅い状態となり、心拍数や呼吸は早くなり、大脳も活性化する眠りが訪れます。この時、夢を見る事が多く、記憶が整理される時間とも言われています。
寝始めの3時間が大切!
私たちの一晩の睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠がほぼ90分の周期で3~5回交互に出現し、朝を迎えます。寝入ってすぐのノンレム睡眠がもっとも深く、一晩の深い眠りの80~90%を占めるとも言われています。
その後、徐々に浅いレム睡眠が増えるため、朝になると自然と目覚めやすくなります。つまり、最初の3時間しっかり眠れれば疲れは解消されるのです💡
逆に寝つきが悪いと7~8時間眠っていても疲れが取れにくくなる可能性があります😢
適度な運動や入浴♨、スマホの使い過ぎを控えるなどの生活習慣をとりいれて、スムーズに入眠できるようにしましょう🤗
*不規則な生活やストレスも原因に*
また、本来朝方は眠りが浅くなっているはずですが、睡眠不足や不規則な生活、ストレスなどが原因になって、睡眠のリズムが乱れ、目覚めにくくなってしまうこともあります。
運動や入浴を取り入れて、早めに寝ているのにいつも寝覚めが悪い…という人は、起床時刻を30分程度早くするなど起きるタイミングを調整すると良いかもしれません❣️
寒い日が続いていますが
質のいい睡眠で体調も整えましょう😊
TODAY All HAPPY~⭐️
今日も一日ハッピーにお過ごしください😊
今日も一日ハッピーにお過ごしください😊
コメント一覧