月別アーカイブ / 2021年04月

GW中のコロナ太りにも♡私のダイエット事情

皆さま、こんにちは
インスタのリンクに匿名質問コーナーを設けているのですが、そこに「ダイエットしていますか?」という質問が届きました

(何かご質問のある方は以下より質問くださいませ!)

正直に答えると、過酷なダイエットはしていません。
代わりに子供がうつ伏せになったり、ハイハイができるようになったこともあり、一緒に遊び感覚で、子供を足に乗せて高い高いしたり、抱っこしながらスクワットしたりという、ながら運動を1日の中で朝と晩に最低10分ずつはしている感じです

ただ毎日少しの運動量なので、せめて効率よく筋肉量を増やすサポートができたらと思い、プロテインを合わせて飲んでいます

私が最近飲んでいるのはこちら⬇︎
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9213.JPG
 勝山ネクステージのMCTダイエットプロテイン

プロテインにもたーーーくさんの種類がありますが、このプロテインは一食置き換えダイエットのために作られたプロテインなんです。

私の場合は、一食置き換えをするために飲み始めたと言うよりは、子育てをするようになって、朝が前よりバタバタすることが増えたからです。

特に仕事がある日は、子供の準備とわたしの準備で、結果的にご飯を食べる時間がなくなるという具合に。

この勝山ネクステージのMCTダイエットプロテインは、ホエイとソイの2種類のプロテインをW配合しているから、腹持ちが良いんです
そして、名前の通り、MCT(中鎖脂肪酸)オイルも配合されているから、口の中に入れてからすばやくエネルギーの補給をしてくれるのです。

→朝ごはんを食べないと活動パワーが絶対に足りないので、どんなに時間がなくても朝ごはんは絶対に食べるべきだと考えています。
→でも物理的に時間がないときもあるので、そんな時にかなり頼もしい存在なんです

プロテインを活用してダイエットを成功させるポイントは、カラダに必要な栄養を確実に摂りながらも、摂取カロリーは極力抑えることが大切なんだと、以前通っていたパーソナルジムのトレーナーさんに教えていただきました

今年のGWも、なかなかお外に出づらいので、お家で食べては寝るという過ごし方も、心身の疲れをリセットできるなら良いと思うんです
ただ活動量が減り過ぎてコロナ太りしてしまうと、あとから後悔しそうなので。好きに過ごす分、食べ過ぎた後や、1日の中で朝または夜のご飯は置き換えるなどして調節すると無理なくゆっくりとしたGWが過ごせそうですよね〜

それでは、皆さま。
明日から5月。良いGWをお過ごし下さい

また更新します。

濱田文恵




赤ちゃんと一緒に腸活🍼💓ベビーオリゴ®︎&こな納豆

皆さま、こんにちは✨

今年の春は、相変わらずのコロナで落ち着かない日々なので、カラダ本来の力を蓄えるべく、赤ちゃんと一緒に腸活を意識しています

とは言っても、特に難しいことをしているわけではなく、腸内環境を整えるベビーオリゴとこな納豆を取り入れました

基本快便の我が子ですが、赤ちゃんのうちから腸内環境はいい方がいいに決まっている

_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9026.JPG

前から離乳食には、ヨーグルトやバナナを出すようにしているのですが、まだまだ離乳食中期なので使える食材が少ないなぁと思っていたところ、ママ&キッズのスキンケアコスメで知られるナチュラルサイエンスに、ママと赤ちゃんが一緒に摂れるベビーオリゴ®︎があるとご紹介いただきました
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9031.JPG

乳幼児、小児に対する飲用試験にて安全性の確認済み、また保存料・香料・着色料無添加、国産のオリゴ糖(ケストース)が使われています👀

離乳食に混ぜたり、ミルクに混ぜたりして飲ませられるみたいです🍼

腸内環境を整えることは、免疫力を高めたり、アレルギー予防にも繋がるので、日頃からケアしてあげたいなと思います😎

ますます快便になりそう

そして、もうひとつが、sonomonoより発売されているこな納豆。納豆もまた腸内の善玉菌に働きかけてくれるんだけども、なんせネバネバで。
つかみ食べできる前の我が子の離乳食に取り入れるには、私にはハードルが高すぎて
インスタを徘徊していたところ、見つけました
_var_mobile_Media_DCIM_109APPLE_IMG_9050.JPG
納豆のにおいが控えめになっているタイプのものを。
とはいえ、納豆のにおいはするので慣れるまでは、味噌汁に入れて飲ませています。
意外と嫌がることなくパクパク食べてくれています

赤ちゃんやママだけでなく、腸内環境を整えたい方にはかなりおすすめ
興味ある方はチェックしてみてくださいね

それでは、また更新します。

濱田文恵

カラーシャンプーの適切な取り入れ方

先日、あまりにもプリンがひどかったので、勢いで美容院に駆け込んできました。
そして黒髪慣れしている私は、せっかく4年ぶりくらいに染めた髪をまた黒髪に戻しそうになったので、これまた勢いでイヤリングカラーをいれてみました🐻‍❄️✨
THWOyOqJJm.jpg
イヤリングカラーに入れる色をピンクとパープルで悩んだので、両方を混ぜた色に。

イヤリングカラーの部分は、ブリーチも入れているので、カラーリング後のシャンプーを適切にしないとすぐに抜けてしまうので、トレニージョのカラーシャンプーを。

皆さまは、カラーシャンプーをどのように使っていますか?

意外とカラーリングをしたら、ずっとカラーシャンプーをしなきゃいけないと思っていませんか?

もちろんそれでも間違いではないですが、これだけヘアケア製品が溢れているのに、カラーシャンプーしか使えないなんて嫌ですよね。

実は、カラーシャンプーは、ヘアカラー後、7〜10日間を目安に取り入れれば大丈夫だそうです。

ヘアカラー後の色落ち、褪色が気になる方は参考にしてみてくださいね。

私が使っているのは、トレニージョカラーケアシャンプーと、トリートメントライト。

ブリーチ後の髪は、キューティクルに負担がかかりがちなので、弱った髪を乾燥やきしみによる摩擦から守ってくれるのです。

しばらく、ヘアケア強化したいと思います。

それではまた更新します。

濱田文恵

↑このページのトップへ