月別アーカイブ / 2019年04月

今日は、吉田○子さんのご質問にお答え口の周りのニキビと食生活について🤭🌽
------------------------------------

皆さま、こんにちは
slrmzbOhS0.jpg
今日は某美容雑誌のニキビ企画について、取材をしていただきました。また発刊されたら報告させてください。

さて、少し時間が空いてしまいましたが、今日は吉田○子さんのお悩み解決です。

こんにちは。いつも見とれながら拝読しています。娘のことなのですが、31歳で時々口の周りに吹出物が出来ます。やはり日頃の食生活でしょうか。一人暮らしで仕事の帰りも夜遅いようです。アドバイスありましたらよろしくお願いします。 

いつも見とれながら読んでいただいて嬉しいですそして、大変娘想いの吉田さんに、娘さまが羨ましくなっちゃいました

口の周りに吹き出物ができてしまうのですね
口周りはまさに吉田さんがお話しする通り、食生活とホルモンバランスが関係していて、割と複雑な問題になってきます

できれば食生活や生活習慣を整えていきたいところなのですが、一人暮らしをされているので、割と時間がない感じでしょうか
少し前にわたしの食生活について、ブログにてまとめていますので、何か参考になると嬉しいです。
また、口の周りの吹き出物については、以下のページにまとめているので、合わせて見てみて頂けたら嬉しいです。
娘さまのお悩みが少しでも良くなりますように!

さて、時期柄、春から一人暮らしの方が増え、新しい生活に戸惑ったり自律神経が乱れたりする方がいると思います。

わたしが過去にニキビに悩んでいた時も、この時期くらいからでした

春は、イライラしたり不眠にも陥りやすいので、お休みの日はできるだけお家にこもらず、溜まった毒素を発散できるよう体を動かし、夜はぐっすり寝るようにしましょう。

一見当たり前なことですが、現代人はなかなかできていないことが多いので意識してみてくださいね

それでは、少し短いですがまた更新しますね。

美容家濱田文恵

Sakiko Tさんのお悩み♥️顔のむくみ対策。私の小顔マッサージを伝授✨
-----------------------------------

皆さま、おはようございます
D1AwFKFLPJ.jpg
今日は雨ですが☂️春といえば歓迎会やお花見が増える季節🌸

お酒の席で、ついつい予定よりも飲み過ぎてしまって、顔がパンパンになってしまい、大後悔

なんてことも増えているのでないでしょうか・・・!

そこで、今日はSakiko Tさんのお悩みについてお答えします

Sakiko Tさんのお悩み
はじめまして♡寒さやお酒でむくみやすいのが悩みです… 小顔マッサージとか秘訣とか教えていただけませんか? 宜しくお願いします(o^^o)  

さきこさん、初めまして!寒さやお酒でむくみやすいのですね!もしかしたら、日頃から冷え症にも悩んでいますかね?今日お伝えするむくみ対策だけでなく、肌温度を上げてみるのもおすすめかと思いますよ。

それでは、さっそくわたしのむくみ顔対策をお伝えしますね

私のむくみ顔対策①💡
まず、わたしがむくみを感じた場合には、体内の水分代謝に関係している「肺」と「腎」の養生をします。
肺は風と乾燥に弱く、腎は寒さに弱いので、湯船に入って、体を温め、蒸気を通して潤いを与えるだけでも養生になるので、シャワーだけでなく、湯船に浸かるようにしていますよ

また、コーン茶や黒豆茶を飲むのもおすすめ。利尿作用があるので、体内の余分なむくみケアが期待できます

私のむくみ顔対策②💡
次に、大事な予定があって、今すぐにどうにかしたい‼︎と思ったときは、むくみ取りのための小顔マッサージをします!!

ポイントは、いきなりマッサージをはじめるのではなく、顔に溜まった老廃物を効果的に流すために、下準備をすることです💡

下準備といっても、呼吸を整えて脇の下は、腕と腕を組んで、くるくると回すだけでも、停滞していたものが流れますよ
こちらにヨガの帰りにイメージ動画を撮ってみました(笑)
これらの下準備ができたら、小顔マッサージをはじめてほしいです。

❶手をグッドの形に👍にしたら、親指を耳の下に当てて、人差し指をフェイスラインに合わせて、流します。もったりとしたフェイスラインをすっきりさせるイメージ。
❷次にそのまま目の下まで、手をスライドさせながら、頬周りのむくみを流します。
❸目元周りのむくみは、中指と薬指で眉を挟み、コリほぐし。また意外と眉上のコリが目元をもったりさせるので、合わせてコリほぐしするといいですよ。最後、こめかみから、耳下通って、鎖骨、脇の下まで流したら終わりです

一連を流れで覚えてしまえば、とっても簡単ですよこちらも動画にしてみたので、良かったらチェックしてみてくださいね。
どうですか?特別に難しい手技はないので、是非これを左右15〜20回くらいはやってみてくださいね。ちなみに、❶のステップに関しては、わたしの場合はもう癖になっているので、友達とのお茶とか、家でDVDなど見ている時なんかにも、気付くと無意識にやっていることもあります

むくみは放置すると、見た目がパンパンとするだけではなく、漢方でいう『水毒』となり、『湿』が発生してしまうので、ニキビやゆらぎの原因にも繋がりますよ。

是非、参考にしてみてくださいね。

それでは、また更新しますね

中医美容研究家
濱田文恵

小顔マッサージの時にもおすすめ!
温漢ブースター美容液

温感と巡りにアプローチする美容成分でマッサージ。むくみだけでなく肌の透明感アップにも◎そのほか、お疲れ顔や目の下の影などが気になる方もチェックしてみてくださいね。


皆さま、こんばんは
_var_mobile_Media_DCIM_118APPLE_IMG_8085.JPG
先週末は、協会が主催している美容の専門家になるための養成講座美容家養成講座の遠方組の集中合宿をしました

新潟、名古屋、福岡からそれぞれ来ていただき、たっぷりの時間をかけて、スキンケア、ヘアメイク、パーソナルカラーの実技特訓です
_var_mobile_Media_DCIM_118APPLE_IMG_8275.JPG
遠方組の皆さまは、普段web上での受講なので、割とおしとやかに皆さま講座を受けているのですが、実際にお会いしてみると、本当にみんなとっても面白楽しくて・・・!

授業している私も終始笑い転げていました(笑)

でも、一期生の皆さまのすごいところはオンとオフがかなりハッキリしていて

実技のポイントを教えているときは、全員がカメラとビデオを片手に、一言一言漏らさずに、もう片手でメモを取るという真剣っぷり

教えていく方にも力が入ります

本当みんなのことが益々好きになりました
夜は、せっかくなので0期生と第1期生の皆さまでご飯に行きましたよ
_var_mobile_Media_DCIM_118APPLE_IMG_8084.JPG
ここでも、あっという間の時間でした!
つくづく遠方組の皆さまがもっと近かったらいいのになぁ。なんて、思ったり
aX7Hhs1Qli.jpg
とはいえ、講座卒業後には、それぞれの街でセルフ美容の専門家として、地域の女性たちの自分磨きを支援していく存在になっていくわけなので、私が欲張ってはいけないと、ぐっと我慢
 
そんな、素敵すぎる週末でした

三月末は少しバタバタしていて、ブログ更新が少し止まってしまったのですが、今日からまた書き始めようと思います。

お悩み回答がまだの方も、もう少しだけお待ちくださいね

また更新します。

濱田文恵

↑このページのトップへ