月別アーカイブ / 2017年12月


皆さま、こんにちは

さっそくお昼から年越しそばを食べてきました。
R12BLNEwVT.jpg
そして、来年のことについて色々考えようと思って今カフェにきております
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1528.JPG
では、今年の振り返り後半について更新しますね。前半が執筆やオフィス作業に追われ、体にもガタがきてしまったことで、後半は一週間の予定のリズム化とアシスタントをいれたことで、だいぶ実務に励むことができました。

おかげさ様で、レッスンやセミナー講師などをたくさんすることができました
iC3aI_TKzK.jpg
小悪魔アゲハの会社が運営するダナリープロモーションでアメブロの講師をしたり、
Xlw8rtXow4.JPG
二週間に一回、コスメコンシェルジュ養成講座をしたり、
PS_ms_X7Gj.jpg
通販会社さまでインスタグラム講座もしましたねまた、いま勢いのあるシーライクスでは、女性ホルモン講座についてもお話しさせていただきました
vkrfoeLEJQ.JPG
シルコットとコラボした毎月一回の季節に合わせたオススメのスキンケアも無事一年間迎え、合計120人に正しいスキンケアをお伝えすることができました
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0513.JPG
y1AcEFyo0D.JPG
もちろんその傍、個人向けのメイクレッスンも行いました
25Hs2bngtT.JPG
少人数限定のアットホームなレッスンです
I83UfTUE6o.JPG
zgUN6VuEby.JPG
Zqyylnr1oP.JPG
ZkMepMOb93.JPG
H5w9hiaZ6r.JPG
毎回毎回みなさんがより魅力的になる瞬間に出会わせてもらっているなと感激の嵐です

そして、書籍の方は7月初めに無事納品し、人生で初めての自分のためだけの撮影も行いました。

書籍のはじめの方に載っている写真たちはこんな風にして、撮られていましたよ
41bFgzi7Hd.JPG
37FOdl2byT.JPG
基本、写真が苦手なわたしですが、信頼できるカメラマンの坪井さんと、理事の玲子ちゃん、編集の中島さんたちに見守られながら、無事たくさんの写真を撮ることができました
c5A7ZGNzgK.JPG
夏の終わりには、先日告知させていただいた協会の設立が決まったので、理事に玲子ちゃんを迎え、協会のための撮影も行いました
25L7g2W4vL.JPG
X5G43urnYL.JPG
また今まで個人でやっていたことを法人化し、2017年10月6日屋号linomeからLINOME株式会社と改め、2017年10月30日一般社団法人日本セルフ美容協会を発足。
qz3I28Jq5h.JPG
2017年11月29日に初めての著書『運命をこっそり変える』を出版しました。
SxbTUG9Zdf.jpg
一年を通して、濃ゆい出来事になったのは、やっぱりこの三つの出来事だったかなと思います

プライベート的なところでは、後半は彼と7年を迎えました。遠出先としては、上海と北欧と香港に行き、北欧は完全にプライベートで、久しぶりのオフ旅に
KwNhJQma8G.JPG
香港で飲んだ紅芋ラテが美味しかった
hdWo4laGKR.JPG
雨の中、バスをポーッと待っていたら激写された写真

そして今年最後には絢子さんとの出版パーティーもビューズおよび参加者の皆様のおかげで、無事に終えることができました。
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0926.JPG
読者様に直接会ってお話しできたのは、忘れられない思い出
TF088JH1wS.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0939.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0940.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0938.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0941.JPG
何度も言いますが、本当にありがとうございました

ひとつひとつの振り返りが箇条書きとなってしまいましたが(笑)ざっと振り返るとこんな感じの一年でしたね。

改めて、見つめ直して感じたことは、今年はわたしの中では自分自身との戦いが多かった年でもありました。

というのも今までは本当に何もなかったからこそ、がむしゃらに行動すれば何か得ることができました。

でも、もうがむしゃらにやるだけで何かを得られる時期は通り越しているし、

今わたしが欲しいもの、今わたしがのぞむ場所はただがむしゃらにやるだけで簡単に手に入るものでは無くなってきました。

だからこそ、少し疲れていたりなんかすると、勝手に自分で自分に限界を感じてしまったりなんかして、モチベーションの維持が少し大変だったんです

それと同時に本当は頭の片隅でいま自分がやるべきことが見えているのに、まだまだ目先のやることに追われて、本来やるべきことに手付かずにいる自分に焦りと苛立ちを覚えることもしばしばありました

わたしは自分の本の中で、やりたいことをやる人生を手に入れるために、

2014年を種を撒く年。
2015年を芽を出す年。
2016年を花を咲かせる年。

とお伝えしています。

➡︎書籍についてはこちら

その結果、2017年、美容家としてのレールに自分を乗せることができました。

では、2018年はどうするか?

と考えた時に、2018年はまた新たに種蒔きから始めたいと思っています。

と言うのも、新米美容家となることができた花はそのまま枯れないように、日々の中で育んでいきたいと思いますが、

個人事業から法人化し、起業家としてのわたしはまだやったことがありません。

法人化したのはいいけれども、ブログでは率直にお伝えしますが、まだまだ分からないことだらけです(笑)

そこで、2018年はまた原点に戻り、法人化したLINOMEをまたひとつの大きな花に育て上げていきたいと思います。

そのための2018年の目標ややりたいことを発表しますね
※基本はこっそり何かをやりたい派なので、ここにはまだ書かない目標もひそかにありますが笑

✔️やることよりも"やらないことはやらない"と徹底すること
✔️会社としての存在意義、社会貢献できることを明確にすること
✔️運転免許を取ること←本気のプライベートw
✔️とある資格を取ること
✔️とある学校に通うこと
✔️心身ともに健康的な体を手に入れること
✔️47都道府県で小なりとも美容レッスンを開催すること
✔️二冊目の出版を決めること
✔️五感を刺激し、感受性を常に高めること

以上、ちらっと2018年の目標とやりたいことを挙げさせて頂きました

2017年もいよいよあと7時間です。
皆さまは来年の目標を決めましたか?

最後に改めまして、2017年も一年間このブログに遊びにきていただき、そしてラインの公式アカウントにご登録いただき、本当にありがとうございました。
KWz96x5CKP.jpg
2018年もどうぞ宜しくお願いいたします

日中美容研究家
濱田文恵


皆さま、こんにちは✨
昨年同様に今年の振り返りをしたいと思います。

と、その前に今年の振り返りをするにあたって、去年の振り返りも見返してみました。

一年経った今、改めて見返すと2016年は充実していたなぁとしみじみ(笑)

皆さまも、ぜひ一年の振り返りを残しておくとあとから見た時に新たな気づきなんかも得られておすすめですよ

さて、まずは今年私が設定していた目標をチェック⬇︎

何かを成し遂げることは、花を咲かせることと一緒ですぐにパッと綺麗な花が生まれてくるわけじゃないから、ここまで目の前にあることを、ただただ一歩ずつ取り組んできたわけです。ただ、今年の秋くらいから、2017年は今までのただただがむしゃらにやるだけでは駄目な気がしています。だから、2017年はもう少し仕組みづくりについて学び、そして形にして行きたいと思っています。 (2016年12月31日)

と、言っていました🤭💡
それを踏まえての今年の目標の達成率は…
60点苦笑
去年より10点アップくらいですね。
というのも、仕組みづくりをするために、今年やったことといえば、

★アシスタントを入れたこと
★個人から法人化したこと
★セルフ美容協会を設立したこと

なのですが、

まだまだ形にしただけで、自分が満足いく仕組みにはなっていないからです。だから、この満足いく仕組み作りが来年の持ち越しになるなと思っています

さて、それではアルバムから順に追って振り返りますね。

2017年の幕開けは、心機一転ということで、前髪を作りましたたまにはなんて思っていたのですが、これが大失敗。
riDvZcxwSa.JPG
想像以上に、前髪の似合わない自分になっていて、春先くらいまでしばらく迷走してしまいます

そして、ちょうど今年の初めから、今まで自宅でノマドをしていたのを一転。
はじめてのオフィスを借ります。
いつもお世話になっているまきこさんの紹介で、銀座にあるビルに自分のデスクを構えました
loTqqrWJ6x.JPG
今まで自宅やカフェで作業していたので、作業時間に限界があったのですが、オフィスができたことで、伸び伸びと仕事ができるように…!

※我が家では夜20時以降は、自宅にお仕事を持ち込まないルールなんです(。-_-。)

ちょうどこの時期💡
私の著書『運命をこっそり変える』を書き始めた頃でした。お昼はお仕事をして、夜は執筆をする。
こんなリズムで過ごしていました。

そして今だから言えるけれども、初めて体験する本を書くとという作業は、普段の美容記事の執筆よりもはるかに大変でした。

特に自分の生い立ちを振り返りながら書き進める感じだったので、どこまでをさらけ出して良くて、どこまでなら読む人が不快な気持ちにならないかを考えたり、

書いているうちに、そもそも読んでくれる人なんているの?なんて不安になったりすることもしばしばあり、まさにちょっとした自分との戦いのような場面も
何度か編集の中島さんに電話して、励ましをもらったか💡本について話したら、大変な長さになるので一旦ここで終わりにします。笑

少し硬い話をしたので、楽しい話も。
また前半は誕生日🎂があり、6月くらいまで出張を含めたくさんお出かけもしました。
vy71DToVuS.jpg
LoKjjJSD8m.jpg
リリーさんの本とリゾート地の相性はバツグン
yD5k7X7hbk.JPG
箱根の冬景色。
7年前、20歳から21歳になる日の朝。露天に入りながら自分の20代の幕開けに心を弾ませました。
なぜかと言うと、女の20代って人によってすごく多種多様な生き方があると思ったんです。きっとほんの数年後には、奥さんになっている子もいれば、もうママになっている子もいる。
自分のキャリアのために仕事をバリバリこなしている子もいれば、もしかしたら海外に留学に行ってる子もいるかもしれない。
そんな風に想像したら、21歳の私は目をキラキラさせて楽しみで心がいっぱいになってしまったわけです(笑)今年の誕生日については、また然るべき時が来たらお話ししますね。

さて、出張先では、ひとり旅にもだいぶ慣れて来てさまざまな場所までひとりで散策できるようになりました。
BMorl09hk_.JPG
Of29qsBAb8.JPG
ZeHa8lbei4.JPG
三月は麗子ちゃんと一緒に上海にも行きました
3p4gzJRv1J.jpg
USva_jeUg6.JPG
pxEplZX2d4.JPG
仕事をして、本を書いて、レッスンをして、国内外出張に行って!

と、大充実していたつもりが、無意識のうちにまた体がガタガタに。
常に締め切りに追われている感覚で毎日を過ごしていたからか、ストレスで免疫力が低下。
体が自分を守ろうとして溜めやすい体質になっているところに、オフィスができたことが重なって、間食クセがついてしまいます(笑)

その結果、激太り
当時は気づいてなかったのですが、気づいた頃にすでに遅く、3月の初めから5月くらいまでに約3〜4キロ増やしてしまいました‼︎笑
hgY8Lv6Rji.JPG
SsWOUqycjG.JPG
↑なんかぷっくぷく
写真でみるとよく分かるように、顔がパンパンになってしまいました。人間って不思議なもので、本来お腹減ってない時に食べ物の事なんか考える必要ないのに、悪循環に陥っていると、頭の中が24時間ずっと「食べなきゃ、食べちゃだめだ」「これなら食べていいんじゃないか。」と行った感じで食べることに頭が侵されてしまうんですよね笑こうやって、魔の無限ループに落ちるんだなと。

で、私がこの悪循環からどう抜け出したかと言うと!やっぱりストレスが原因だったので、根本となる生活スタイルを改めました。

生活スタイルに関しては、書籍の方に書いているので、覗いてみて下さいね
ちょうどこの時期から、自分でできる量の限界を感じたのでアシスタント制度を導入これも巡り合わせで、たまたま呼ばれて行ったセミナー講師で、今のアシスタントのももかちゃんに出会ったんです。
MqYrvCWMBl.JPG
ももかちゃんが来てから、だいぶお仕事も楽になり、誰かの力を借りることの凄さに日々痛感していますちなみにそんなももかちゃんもこの頃からちょうど半年が経ちますが、今では個人でも2つの媒体で美容ライターとして活躍し始めているんですよ

2017年の前半は、相変わらず目の前にあることをこなすのに、精一杯な日々でした。それゆえに、無意識のうちにくる体への負担と太ってしまったことが自分中でのインパクトに残った出来事になりました。

前半編はこんなところにしておきます
次は、変化の多かった後半編について更新したいと思います。

日中美容研究家
濱田文恵







皆さま、こんにちは
冬の特にこの冬至の時期は中医学の観点からすると、体を養生するためにモリモリ食べて栄養を補う必要があると考えられています。

しかし!!!
とはいえ、暴飲暴食はかえって胃腸をはじめとする体に負担になり、補うべき栄養も補ません。

でも冬はクリスマスや忘年会、年末年始などもあり、ついつい暴飲暴食してしまうことも。

そこで、今日は食後の消化をサポートするツボを3つ教えちゃいますね

この消化をサポートする3つのツボは、手の中指から、腕の内側にかけて3つの連なっています

では、ひとつずつお伝えしますね

ひとつ目が、『労宮穴(ろうきゅう)』
五行学説の中の火に属していて、心に対応。血行促進や精神的な緊張を緩和する効果も期待できますよ
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1488.JPG
見つけ方のポイントは、手をグーにした時に、なか指が手のひらに当たると思うのですが、そのあたった場所になります

ふたつ目が、『大陵穴(だいりょうけつ)』
五行学説の中の土に属していて、まさに消化を司る脾と胃に対応。中医学では胃を健やかにし食べたものを消化してくれるツボとされていて、食べ物によって生じた胃や心の熱を取り去り、胃の活動を促進させて、脾と胃の不和を調整し、消化不良を手助けしてくれます。
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1489.JPG
見つけ方のポイントは、手首の横シワと中指から降りてきた線が交差するところ。ちょうど手首の横シワの真ん中になるかと💡

みっつ目は、『内関穴(ないかんけつ』
中医学では、三大長寿のツボとも呼ばれていて、精神を安定させ、胸のつっかえを取り去り、気血を調和させ、体の流れを良くする効果も期待できます
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1493.JPG
見つけ方のポイントは、手首から、人差し指、中指、薬指の三本置いたさきのところこ。もちろん中指からずっと降りた線状ですよ

おすすめの取り入れ方としては、今日は食べるなーという時には、

まず1皿目を食べ始める前に、

★内関穴をプッシュして刺激、

次に2皿目を食べ始める前に手のひらと手のひらを擦り合わせて手を温めたら、

★労宮穴をプッシュして刺激、

最後3皿目を食べ始める前に、

★大陵穴をプッシュして刺激

4皿目以降は、気にせず食べて下さいね
今日紹介した3つのツボは刺激し、温めること、心の経絡が通じ、消化を行う胃の活動が活発になるので、いつも胃もたれする方は、是非積極的に取り入れて見て下さいね

年内最後の仕事は、二月から発売されるキャンメイクのミモザイエローについての記事
ローリエプレスにて公開予定ですよ

_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1498.JPG
それでは、また更新しますね💡

日中美容研究家
濱田文恵

 

↑このページのトップへ