2011.3.11 14:46
日本を変えてしまったあの出来事。
みなさん、もちろん忘れるはずがありませんよね?
そう。
東日本大震災。
そして今日であれから10年が経ちます。
ー10年ー
この10年で何があったでしょうか。
当時10歳だった方は20歳になり成人を迎えました。
10年間で胆振東部地震や熊本地震もありました。
人類の未知のウイルスとの遭遇もありました。
歴史的に有名な首里城が燃えました。
この10年間で人々に様々な試練が訪れました。
それでも。
この10年で東日本大震災の被災地は復興が進みました。
10年という長いようで短いこの期間に私たちは何ができたでしょうか。
東日本大震災の教訓を生かせたでしょうか。
私は、東日本大震災が起きてから、災害への備えはバッチリできていると思っていました。
ですが、2年半前の胆振東部地震で実際に私自身が被災し、今まで備えができていると言うのは私の『勘違い』でした。
北海道全域で起こったブラックアウト。
家が真っ暗で。
どこに懐中電灯があるかも分からず、見つけても電池が切れていたり。
私の家はガスだったため、幸いにも火は使えたためお湯もわかせましたし、お米も炊くことができました。
ですがそれ以外の非常食はありませんでした。
冷蔵庫や冷凍庫のものが痛まないように極力開けないようにしたりすることしかできませんでした。
災害の本当の怖さは自らが被災することでしか分からないと痛感しました。
ですが、この災害が増えている時代にいつまでも他人事で居られるでしょうか?
いつ自分の身に何があるか分からない。
例えば明日、突然の災害により死んでしまうかもしれない。
突然の大地震、大津波で大切な人を亡くしてしまうかもしれない。
胆振東部地震や熊本地震は地震のみでしたが、東日本大震災は大津波が襲いました。
迫り来る津波の恐怖。
これは体験した方にしかわかりません。
そして奪われたいくつもの尊い命。
親を亡くし、子を亡くし、恋人を亡くし、パートナーを亡くし、祖父母を亡くし、数多くの罪なき命が奪われました。
10年経った今でも受け入れられない方も居ることでしょう。
みなさん、あの日から10年です。
10年経ちました。
今こそ、防災を見直すべきではありませんか?
災害は防ぐことはできません。
予知することもほぼ不可能です。
でも、私たちにできることは沢山あります。
10年経ち、薄れかけている記憶をもう一度思い出し、後世に伝えていくべきではありませんか?
今日で東日本大震災から10年を迎えると共に、私の曾祖母が亡くなってから2年経ちます。
私は、高校に入ってから命について深く考えることが増えました。
それは紛れもなく自分自身が被災したから。
もしあの時。
胆振東部地震が起きなければ、知り合いを亡くさなくて済んだのに。
今でもそう思うことがあります。
でも、
もしあの時、地震が起きていなければ
きっとこの先も防災をしている『気』になっていたと思います。
震災を経験したことがない方もいらっしゃると思います。
でも、震災は他人事ではありません。
いつ起きるか分かりません。
だから、普段から備えておくことが1番です。
みなさん、もう一度、自宅の懐中電灯や保存食、もしもの時の連絡手段など見直してみませんか?
東日本大震災から10年。
これからも被災地の復興は進んでいきます。
その中では先日のように再び大きい揺れに襲われることがあると思います。
でも、この先10年経って、東日本大震災から20年と言われる日の被災地はどうなっているでしょうか。
きっと復興が進み、街の姿を取り戻していると思います。
防災も含めて。
次の10年、私たちはどう過ごすべきなのか。
迫りくる南海トラフ地震。
もし明日起きたら。
常に人は死と隣り合わせで生きています。
災害が起きた時、生きるか死ぬか、それは普段の備えによって変わると思います。
亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、私はこれからも毎日を全力で生きていきたいと思います。
備えも忘れずに。
【あの日からもう10年。】
【あの日からまだ10年。】
その捉え方は各々によって違うと思いますが、
私たちは後世にこの震災を伝えていくこと。
あの日あの時の衝撃、悲しみ、辛さを忘れずに、亡くなった方の分まで生きていくことが1番の復興になるのではないでしょうか。
読者の方は毎年私がこの記事を投稿することをご存知でしょう。
そして今年も。
忙しい日々を送っていますが絶対にこの記事だけは忘れません。
後ほどまた別の投稿をしたいと思います。
みなさんもご存知かと思いますが、今日、Yahooで『3.11』と検索すると募金になります。
ただ検索するだけです。
皆さんでも出来ます。
どうか手間を惜しまずに少しでも多く被災地に募金を届けてあげましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました。
恋猫
コメント一覧