情報リテラシー論 2020/1/30 17:50 15)デマや詐欺と進化する技術今回もNHKの平成ネット史と言う番組のビデオを見ました!・いいねの数や・LINEの既読機能・youtube上にあげたように、現代のSNSはいいねの数や、見る人のリアクションに縛られている気がしました。自由に発信すると言うよりも、どうやったらいいねが稼げるかという事を重要視して発信されていることが多いのかもしれません。それがいい事なのか悪い事なのか考えると良し悪しで決めていい事でもない気がしますが、実際いいねに縛られて、SNS自体に疲れてしまうと言うのはある気がしました。SNSを本当に楽しむためにも、考えて使う必要があるなと感じました。終わり
情報リテラシー論 2020/1/27 17:06 14)セキュリティーとクラウド化平成ネット史と言う番組のビデオ昔はネットに繋ぐのに、お金と睡眠が犠牲になっていた今ではネットに繋ぐのは簡単で当たり前のことになっているけど、昔は繋ぐのにお金と時間がかかっていたと知ってびっくりしました今の環境はとってもありがたいし、恵まれていんだと改めて思いました!(◎_◎;)この先もどんどん技術が進化して行ったらどんなに便利になるのか楽しみです。進歩に限界はあるのでしょうか??終わり
情報リテラシー論 2020/1/20 17:30 13)画像認識の技術と流出問題Pinterest=Pin+interest止める + 興味・関心⭐️ズームインによる画像認識機能が画期的(ズームした画像に関連した画像が表示される)⭐️カメラで撮影した画像も検索できるPinterestの画像認識機能は画像をズームするだけで、自分の欲しい画像や情報が出てきてくれるのでとっても便利です!他の検索アプリにも導入してほしいと思いました。少し変わりますが、iphoneの写真の顔認識機能もすごいと思います!多少の間違いはありますが、動物を認識したり、個人の顔をしっかり認識出来ているのが謎で面白いです✨終わり