情報リテラシー論 2019/12/15 10:41 12)ラジオと音声技術の未来性自分の人生とラジオの関わり私のラジオに対しての思い出は、高校3年生の頃です。造形大に入るために通っていた画塾のアトリエでいつもラジオが流されていたのが懐かしいです💭私がその時に聞いていたのは、FMラジオだったと思います。ラジオは音で情報が入ってくるので、デッサンをしながらでも話の内容が入ってきて"案外いいものだな"と思ったのを覚えていますスマホでもラジオが聞けると分かったので、聞いてみたいです。終わり
情報リテラシー論 2019/12/8 10:00 11)苦戦する紙媒体と電子書籍もう残すとこ後4回、、楽しんでいきましょう、!新聞離れ🗞インターネットの始まりとともに新聞の発行部数が減少⁉️新聞もweb版に力を入れるが、有料版の購読者は少ない、、、実家暮らしの時は新聞もとっていましたが、一人暮らしの今では新聞はとらないし、今後もnewsアプリなどを使ってしまえば情報は手に入るのでもう自分で新聞をとることは無くなるんじゃないかと思いました。。。なんだか悲しい気もしますが、時代の流れは逆らえないなと思いました。書店の数が減少自分で印刷や本を作れるサービスがある!紙媒体で読む機会が減ってる中、自分で選んで印刷出来るというサービスは自分で好きなものを選べる面白さや、新しさがあり紙媒体で読む機会につながる素晴らしいサービスだと思いました💡本を自分で作るというのも特別感があり、なおかつ安いので最高だと思いました!機会があれば利用してみたいです!終わり
情報リテラシー論 2019/12/2 17:34 10)様々な動画とネット生配信10回目の情報リテラシーのはじまりはじまり〜🎞SNSも対応済みのスマホ向け縦動画が主流になってきた!確かにYouTubeでも最近は縦動画が見れるようになっている!前からその機能はついていたのかな?、気になったので調べてみると→2017年8月29日、YouTubeはスマートフォン向けアプリのデザインを変更し、再生速度の調整や画面に合わせた再生プレーヤーの切り替えなど、より一層スマートフォン向けの機能が強化されたそうです!結構前から、この機能はあったみたいですね!消えていった6秒動画"vine"最近の流行り"CHANNEl""CHANNEL"インスタの検索欄の動画にも良くてできて、ついつい再生してしまいます。早送りになっていてすぐに内容が入ってくるのでとっても見やすいですね📹今の世の中どれだけ速く短い時間で内容を伝えられるかが勝負なんだなと思いました。テレビがネットで見られる見逃し配信リアルタイム配信を使った効率のいい商売テレビがネットに負けている中、テレビの見逃し配信がネットで行われるようになってしまっているのは良くないなと思いますが、とても便利だと思います。また、リアルタイム配信の商売は、リアルタイムで配信する事で万引き防止にもなるし、お客さんにとっても商品の有無を確認して買いに行けて、無駄がないのでとてもいいなと思いました!コンビニとかでも行ったら良いんじゃないかなと思いました。最後に、久々にテレビをもう少し見てみようと思ったのと、リアルタイム配信の動画を案外見たことがないので、live動画など見てみようかなと思いました!終わり