15回の情報リテラシー論で学んだ事をレポートとして纏めたいと思います。
・インターネットの概論と歴史
まず世界に初めてウェブサイトが発信されたのが1993年とのことで、長い目で見れば歴史が浅い文化なのだなと感じました。しかし今現在のインターネットの進化ぶりは目を見張るものがあります。ほとんどの人がインターネットを使用し、日常に根付いています。この25年程で情報の行き交いは凄まじく増えただろうと考えます。また、これからの可能性も十二分に秘めたツールであると思いました。
・検索エンジンの変遷と進化
検索エンジンというものは誰でも使用したことがあると思います。だからこそどのページが多くの人に使われるかが重要になってきます。GoogleがAppleに年に1000億ほどの金額を払っているのも頷けます。また、時代の流れの中でYahoo!のカテゴリ検索が消滅したのも理解できます。手動では処理しきる事が出来ないほどの規模にインターネットがなってしまったということです。そしてYahoo!の検索結果に関連サービスが多い事、これもYahoo!の企業努力ではありますが、便利か邪魔か捉え方は人それぞれで、リンクの共有方法が多様化している現在において今後どのように検索エンジンが進化するかは気になる所です。
・ソーシャルメディアの台頭
私はスマートフォンを持って初めの頃はLINEやTwitter等に手を出すのが怖く感じる所があって敬遠してしていたのですが、やはりそうはいかなくなり始めたという経緯があります。慣れた今では当たり前のように使っていますが、ソーシャルメディアありきで成り立っている現代文化は少し不思議な事のように思えます、時代と言えばそこまでですが。今では首相官邸や大統領、色々な機関がソーシャルメディアを使用しています。しかし、コンテンツの流行り廃りが激しい分野でもあります。自主的な情報の取捨選択が問われる場でもあるということです。
ダンバー数150人の法則については、確かにそうかもしれないと思いました。誰かが規定した数字ということでもないのに、協会の椅子や軍隊の一小隊などの平均が100~230人に集まるのは不思議です。抗えない人間の特性なのかもしれないですね。
・スマートフォン普及と課題
スマートフォンの普及と進化は本当に驚きです。iPhoneが革命的で憧れのデバイスであった時代から何処に目を向けてもスマートフォンが目に入ってくる時代になりました。パソコンを使うのに抵抗がある層の人達もガラケーからスマートフォンに移っていったことでインターネットを使う頻度が爆発的に増えたと思います。パソコンの2倍以上スマートフォン、タブレットが出荷されている事も頷けます。スマートフォンが何事にも変わってしまう程のデバイスですが、それが他の分野に影響してしまうのは恐ろしくも感じます。
・キュレーションの必要性
取捨選択というのはネット社会において最も重要な点の一つと考えます。何しろ莫大な情報から必要な情報を自分で探さなければいけないのですから。まとめサイトが人気なのも上手い所を突いたと思いました。無限に流れている情報から編集者が取捨選択し必要な情報だけを繋ぎ合わせれば、閲覧者は情報の取捨選択という疲れる作業をしなくていいからです。しかし、それによって受け手の取捨選択の能力は低下していきます。その内どれが合っていてどれが間違っているのか分からなくなります。それが仕組まれている物なのかどうかも分からなくなってしまいます。匿名で発信されている物を受け取る以上、やはりこちらも情報の取捨選択をしなければならないのです。
・多様な連絡手段のインフラ化
迷惑メールも怖い問題です。殆どの人はどこからメールアドレスが洩れたのかが分かってない場合が多いです。小まめに設定をする事や、危ないサイトには手を出さないことが大切だと感じます。メルマガ等もいつ何処で設定されたのか気づきにくい事が多いです。再設定の面倒臭さがメールフォルダを増やす要因になっているのでしょう。企業も設定を解除されぬ様に色々な工夫を凝らしています。
・位置情報で激変の生活習慣
これもネット上での大きな話題ですね。一見とても便利な機能だと思うのですが、怖いところが自分でそれをオンオフに切り替えられない所です。Torも普通に生活していたらまず目に入りませんしね。Googleに常に位置情報を監視されている他にも、悪人に目を付けられると簡単に位置特定がされてしまうという危険があります。しかし、ナビゲーション等の便利で欠かせなくなってきている機能も数多くあります。結局は個々人がネットリテラシーを守り、無駄なことや悪用をしないというモラルが重要になるわけです。
・テレビの衰弱と動画メディア
若い世代にはとてもわかりやすい話だと思います。この世代でYouTubeを利用しない人は殆どいないのではないかと。やはりその中でもYoutuberが話題になりますよね。子供の人気の職業にもそれが表れていると思います。有名人のテレビでの人気もYoutube内ではこの人達には勝てない、元SMAPの草彅剛さんがYouTubeに進出しましたがその現状を見てもそれが出ていますよね。しかしその一方でテレビの番組を違法にアップロードして再生回数を稼ぐ悪質な動画も蔓延っているのが現状です。そして、海外のYoutuberのLogan Paulが青木ケ原樹海での自殺者を動画に載せた事でYouTube上でのモラルはより一層厳しくなる事になりました。ネットリテラシーの重要さをより深く感じました。
・様々な動画とネット生配信
まず縦動画について。これは私の身近な所で言えば、プリントにもあるようにInstagramのストーリーがそれにあたります。いちいちスマートフォンを横にしなくていいという手軽さが人気を博している理由の一つかもしれません。ネットで動画配信をしているAbemaTVは200億円の赤字を出しているようです。このような文化が浸透していない今は仕方ない事のように思えますが、このまま終わっていくのか、持ち直していくのかは見所だと思います。やはりスマホにいち早く対応したり、何か新しい武器を持たないと流れの早いネット社会では生き残れないという事なのでしょうか。
・苦戦する紙媒体と電子書籍
まず新聞がインターネットの登場から発行部数が減少しているようです。やはり、インターネットの手軽さや情報の多さは若者を引き寄せていると思います。そして書店の数が20年で半分以下になっているという事実。これも、インターネットの便利さを裏返した結果となっていると感じました。また、スウェーデンの自販機などデータから本を作るサービスも誕生したようです。自分で本も作れるし、無駄に本を生産しないという面でも注目出来ると思います。そして何より電子書籍がこれから本業界にどのような影響を与えていくのか非常に気になります。ただスマートフォンやタブレット等の媒体だけでなく本のめくる感覚などが感じられるようなアイデアも考えていきたいです。
・ラジオ離れと音声認識技術
ラジオというものはあまり若者には根付いていない文化だと考えます。何故なら生まれた頃からテレビがあったからです。ラジオを車の中で聴くことはあっても家の中で聴く文化は無いのです。よく、受験勉強する時に一緒にラジオを聴いていたという話を聞きます。若者の間でそこで出てくるのがスマートフォンです。それを使い音楽を聴いたりYouTubeを流したりするので、FM、AMラジオが介入する余地が無かったのではないでしょうか。ここでもスマートフォンが社会に与えた影響が出ています。音声認識についてもまだまだ進化を続けています。数々の便利なアプリやサービスがある中でも驚きなのがSiriです。
機械と会話が出来るというのは期待と恐れが介在してるような気がします。いつか自分の考えていることがSiriに何でも見破られてしまう未来が来るのでしょうか。
・画像認識の技術と流出問題
画像認識の技術も年々上がってきています。色々な物を認識し探すことができるのは技術の進化を感じます。中でもGoogle画像検索はとても便利な機能だと思っています。また、人工知能が動画を理解するClarifaiや画像を理解し説明文を作るGoogleの技術など機械が段々人間に近づいて来ている気もします。その裏で問題になっているのが著作権です。誰でも簡単に画像をダウンロードできる今現在ではそれをしてないという人の方が少数でしょう。完全オリジナルの画像だけがネットに残るのがいいのか、この現状がいいのか完全な答えは私には出せません。
・セキュリティとクラウド化
自分の安全を守る上ではこの上なく重要な項目です。ドメインやIDの獲得というのも自分がこれから働いたり独立する中で重要な要素となっていきます。またパスワードを決める方法は単純に決めてはいけないと思いました。数字のパスワードは簡単に解かれてしまうという話を聞いて改めて自分のパスワードの管理方法を考えようと思いました。
・デマや詐欺と進化する技術
デマというものも最近話題になりやすい問題です。特にTwitterで多く問題が起こっている気がします。それはニュースをねじ曲げたものであったり、有名人に関する事や、色々なエピソードであったり、真偽が定かではない物が多くあります。なので自分で真偽を確かめる力量が求められます。またLINEやその他SNSにもパスワードをしっかりと設定したいところです。また、簡単に個人情報を載せたりすると情報を抜かれて悪用される可能性も十分にあります。楽をせず、自分の事は自分で守る。これ位の気持ちでいないといけないと感じました。
以上でレポートは終わりとなります。
情報リテラシーというのはこれからの時代において今以上に必要となっていると思います。授業が終了しても沢山の情報を取捨選択し、少し古い言葉ですが情弱にならないように励もうと思います。
ありがとうございました。
http://yokotashurin.com
#長岡造形大学
#情報リテラシー論
コメント一覧