今回のテーマはテレビの衰弱と動画メディア。

スマホの普及で移動時間までテレビからYouTubeに切り替わった2012年9月
通勤・通学時間に電車でガラケーでテレビを見る首都圏の人
通勤・通学時間に電車でスマホでYouTubeを見る首都圏の人
参考:YouTubeをモバイルから閲覧する人が全体の70%を超える。

利用時間でデジタルがTVを追い抜く日
アメリカ2013年
ドイツ17年
日本18年

昔は映画もテレビを敵視していた

googleビデオはYouTubeの一ヶ月前の2005年1/25にサービス開始
Googleビデオは2005年1月25日に開始。
2006年10月9日、Googleは競合のYouTubeを買収。2007年6月13日、Googleビデオの検索結果YouTubeなど他の動画ホスティングサービス上で検索クローラが見つけたコンテンツを含めることを発表。
2009年、 Googleは動画アップロードを終了。
現在は動画検索サイトとしての機能が中心である。Googleは、Googleビデオにユーザーが投稿した動画は、2011年4月29日から再 生できなくなると発表。
動画の投稿者に対しては、動画を保存するためのダウン ロードボタンをステータスページに設置、ダウンロード機能も、5月13日以降は無効。

YouTubeとは、 Youは「あなた」、Tubeは「テレビ(ブラウン管)」という意味
2005年02月14日 設立
2006年上旬 ブログなどに張り付け簡単に見られるAPI公開 2006年10月09日 Googleが約16億ドルで買収
2007年06月19日 日本語化 2010年 ずっと赤字だった経営が黒字化する(Googleアドワーズ広告) 2010年07月30日 投稿できる動画の長さが10分から15分に延長された 2010年11月05日 尖閣諸島沖での中国船衝突映像計44分が、6本に分けてアップ 2010年12月11日 YouTubeのコミュニティガイドラインや著作権についてのルールを順守 するユーザーの一部で投稿できる動画の長さ15分のリミッターが解除 2011年4月 動画に収益化プログラムが一般公開され、YouTuberが現れる。 2012年12月 YouTube史上初の再生回数10億回を韓国の人気アーティストPSYのPV 「Gangnam Style(江南スタイル)」が達成したと発表した。 2013年03月20日 月間ユニークーユーザー数が10億人を超えたと発表した。 2014年7月 YouTubeが常時SSL化(常時https)された。 2017年4月7日 視聴回数1万未満のチャンネルは広告が非表示となり、1万回以上の チャンネルは審査を行い問題が無い場合のみ収益化が有効となる。 2017年6月23日 月間ユニークーユーザー数が15億人を超えたと発表した。
2018年6月21日 月間ユニークーユーザー数が19億人を超えたと発表した。

2010年6月14日にYouTubeを開始し、2014年3月2日にアカウント停止 1300本が消滅 
YouTubeチャンネルが再生回数39万回、チャンネル登録者数1500人超でアカウント停止
2014年4月21日にYouTubeを再開し、2019年11月18日付 6130本目
YouTubeチャンネルが再生回数140万回 チャンネル登録者数2270人まで成長しました!

クリック課金の広告料がGoogleから投稿者へ支払う制度を導入し黒字化へ 
広告料ー支払う広告収入=利益

日本で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberは「はじめしゃちょー」
YouTube動画1190本 総再生回数27億回
21時間前の動画で 既に64万回も再生
動画を再生する際に
何箇所か広告が出る
企業がGoogleに広告費を払い GoogleがYouTuberに報酬を払う
動画の再生前や再生中に
広告が表示される
× 0.1円
|| 2.7億円

AKB48 163万人
チャンネル登録者数 410万人(2016.10.8付)
1日前の動画で 既に113万回も再生

YouTubeでチャンネル登録してもらいファンが増えるジャンル

コンサルタント、士業、専門家( 不動産、保険、投資、収納、旅行、 デザイン、インストラクターなど)
今日は暑いですね!を「文字だけ」「写真あり」「動画あり」で伝える
文字だけ 動画だけ 写真あり
Twitter Facebook Instagram
うける じわる ばえる

動画による発信が適した情報とそうでない情報の違い
・過程を伝えたいのか?
・時間を伝えたいのか?
・音を伝えたいのか?
・動きを伝えたいのか? ・文字、画像、音声を拡張させて伝えたいのか?
・メディア(媒体)で伝えたいのか?
・疑似体験を伝えたいのか?
・発信者の人柄を伝えたいのか?
・発信者のペースで伝えたいのか?
・よりリアルを伝えたいのか?(4K・8K、5Gの到来)

文字や写真はゴマかせても動画はゴマかせず人柄そのものが伝わる
「神奈川 スクラップ」
でスマホ検索
ウェブサイトの
アイコンをクリックする
ウェブサイト表示も
スマホ未対応だが!!
地図に表示される (株)ライジングをタップ
Googleマイビジネスに 企業登録しておく事!
「工場長より挨拶」の Youtube動画をタップ

「これだけはやってはいけない」素人がやりがちなNG撮影
・録画ボタンを押すシーンが映っている ・逆光になっている、光の当て方が悪くて暗い ・余計な音を拾ってしまって、聞こえにくい ・カメラの動きが早くて目が追いつかない ・頻繁なズームイン・ズームアウト ・カメラのスイッチングが激しい ・手ブレしていて酔いやすい ・カメラマンの意図が分からない ・串刺しショット
・首切りショット

2012年10月よるYouTubeのダウンロードも違法に
違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月20日に成立し た。10月1日に施行され、違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロード する行為に2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)が科されることになる。
また改正法では、映画などのDVDをPCのHDDにコピーする「リッピング」も違法行 為として規制する。具体的にどのような行為が規制され、何が罰則の対象になるのか。
「Winny裁判」で開発者側の弁護人を勤めた壇俊光弁護士(北尻総合法律事務所)に聞 いた。
――YouTubeやニコニコ動画で作者が「ダウンロードOK」としたものなら、ダウン ロードしても問題ないのですか。
壇弁護士 いいえ。作者が著作権処理をちゃんと行っているとは限らないので、「ダウ ンロードOK」と書いていた場合であっても、例えばこの作者の動画が他人の著作物を 違法に使用しており、ダウンロードする人がそれが違法であることを認識していれば、 処罰の対象となります。


YouTubeのコンテンツIDで動画の収益受け取りがUUUMへ

YouTubeに著作権侵害を繰り返すとアカウントと全ての動画が削除
著作権センター

時間指定して録画をライブで再生できるYouTubeプレミア公開

社長自らが自社の商品やサービスを語れる企業が意外に少ない
ソフトバンク孫正義さん⇔docomo ジャパネットたかた高田社長⇔ニッセン アップル 故ジョブス氏⇔SONY
社長の顔が見える会社は投資したくなり株価も上がっている


今まで平凡だった酒屋のゲイリーさんが動画を活用して大ブレイク

就活生のYouTubeで「企業名」や「社長名」で検索に対策する
・上位の検索結果が、どんな表示になっているか把握する
・公式のYouTubeチャンネルが表示されているか?
・「企業名」や「社長名」の再生リストが表示されているか?
・会社のテレビCM・PVや社長インタビューなどあるのか?
・お客様の挙げているレビューや感想などあるのか?
・社内が分かる動画や社員が働いている様子の動画あるのか?
・ライブ配信や会社として動画に取り組んでいるのか?
・社風、会社概要、商品サービスが分かる動画あるのか?
・若い社員や上司のインタビュー動画はあるのか?
・就活生に向けたメッセージ動画が用意されているか?

YouTubeアナリィティクスの視聴者維持率でテレビの凄さが分かる
動画とグラフが連動している。
早送りすると盛り返す事もある。

再生維持率の高い動画の特徴と動画を編集する際のコツ
・最初に伝えたいことの件数などを言っておく ・PREP法=Point(要点)Reason(理由)Example(例示)Point(まとめ) ・最後にプレゼントあるなど楽しみを与える ・リアルタイムに変化するシーンを撮影する ・何が起こるか分からないドキドキ、ワクワク感を伝える ・生中継した内容と分かるようにした録画ファイルにする ・テロップなどの字幕で動画を文字として補完する ・ワイプなどで動画を見てのリアクションなどを伝える ・効果音(変化やタイミング、笑い声など)を入れる
・写真や音声、スロー、タイムラプスなどメリハリつける

スマホ1つで高度な編集&投稿も出来るiPhoneアプリiMovie450円が無料へ
2017.4.19 iMovieアプリを無料化

iMovieにグリーン/ブルースクリーン機能で背景を差し替えOK
1背景の写真を取り込む
2動画を取り込む
3グリーンかブルーが
背景になった動画を選ぶ
4「・・・」をタップする
5自動的に背景が変わる
6写真と動画の長さを揃うように調整する

iMovieのピクチャー・イン・ピクチャーでワイプ入り動画を作る
1背景の動画を取り込む
2動画を取り込む
3背景の動画に重ねるワイプの動画を選ぶ
4「・・・」をタップする
5ピクチャ・イン・ ピクチャが設定される
6ワイプとして大きさや位置などを調整する

YouTubeぼかし機能(指定した顔の自動追尾・指定した範囲

YouTube新機能PC・スマホ対応「動画に終了画面を追加する」

動画をSNSに投稿する際に法律などで気をつけること
著作権

・テレビやDVD、動画などのアップはダメ
・商用のBGM
・撮影時に背景でBGM流れているのも注意
・教育で使う場合は著作権について猶予もあるが、商用の教育の場合には注意を
肖像権
・本人の承諾なしで撮 影することはダメ
・動画の撮影時に、たまたま写り込んだ場合は猶予されるが、テレビも、ぼかしを入れるのが一般的に
・YouTubeでは投稿後に 編集で、特定の人にぼかし追加できる
薬機法(薬事法)
・薬機法は、それまで の薬事法が改正され 2014年(平成26年)11月、名称変更と共 に施行された法律。
・ビフォー・アフターなどの動画を店側がアップできない
・お客様が感想なら動画をアップできる

誰でも簡単に匿名でスマホ投稿できるYouTuberは必要か?
・エンターテイメント的な共感を得る動画が求められていた
・テレビ、PV、音楽の著作権違反が増えテレビや業界は敵視
・YouTubeが広告による収益化を始め再生回数を競い始める
・江南スタイルなど不正に再生回数を増やすケースが増える
・YouTube人気動画がテレビのエンタメ系番組で紹介が増える
・尖閣諸島ビデオ流出事件で本格化したジャーナリズム精神
・再生回数より視聴時間を重視、著作権の保護に力を入れる
・本業で稼ぐYouTuberの登場まで現れ、憧れる一般人が続出
・スマホ普及で動画の視聴や投稿の低年齢化とモラルの低下
・稼ぐ為に過激化し法を犯した自己顕示欲の投稿が激増する

2015年1月17日TBSニュースキャスター「つまようじ事件」
・一線を越えて犯罪に踏み入ってしまう通称「ユーチューバカ」
・「ユーチューバー」ならぬ「ユーチューバカ」は金銭目的でない
・広告収入目的なら、振込口座を登録した時点で身元がバレる
・注目でない、負の人生だった人が承認欲求や自己顕示を伝達
・投稿が再生回数やコメント数、評価などで明確に数値化する ・数字を増やす為に投稿がエスカレートし一線を越えてしまう
・マスコミの報道は思うツボであり、過激な投稿を加速させた
・アカウント凍結せずに、捜査で足取りを掴む為に泳がされた
・指定した動画にYouTube広告を出せず基本はテレビCMと同じ
・著作権を主張するなら事務所として徹底的に違反動画を削除

それいけ!アンパンマン「いのちの星のドーリィ」で伝えたい事 
やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩(読み同じ)、1919年2月6日 -2013年11月13日 満94歳没)作詞家としても活躍し、いずみたく作曲のポピュラー・ソング『手の ひらを太陽に』の作詞者でもある。漫画家・絵本作家として売れっ子になったのは大変遅く、『アンパンマン』が人気作品となった時すでに50歳を過ぎていた。

昔に比べてテレビが面白くなくなったのは、与えるだけの情報から選ぶ情報に変わったことだろう。